人生にゲームをプラスするメディア

その強さはもはやボス級!『魔界村』レッドアリーマーが積み上げた山のような白骨死体

全国のプレイヤーが操るアーサーを白骨にしまくった『魔界村』の赤い悪魔・レッドアリーマー。筆者は短剣以外の武器では勝てる気がしませんでした。

その他 特集
その強さはもはやボス級!『魔界村』レッドアリーマーが積み上げた山のような白骨死体
  • その強さはもはやボス級!『魔界村』レッドアリーマーが積み上げた山のような白骨死体
  • その強さはもはやボス級!『魔界村』レッドアリーマーが積み上げた山のような白骨死体
  • その強さはもはやボス級!『魔界村』レッドアリーマーが積み上げた山のような白骨死体
  • その強さはもはやボス級!『魔界村』レッドアリーマーが積み上げた山のような白骨死体
  • その強さはもはやボス級!『魔界村』レッドアリーマーが積み上げた山のような白骨死体
  • その強さはもはやボス級!『魔界村』レッドアリーマーが積み上げた山のような白骨死体
  • その強さはもはやボス級!『魔界村』レッドアリーマーが積み上げた山のような白骨死体
スーパーファミコン『超魔界村』より
さまざまなゲームに登場するボスキャラの魅力をあらためて掘り下げる連載「僕らのボスキャラ列伝」。第20回は『魔界村』シリーズのレッドアリーマーを紹介します。

赤い悪魔は白骨死体量産機!

1985年にアーケードゲームが稼働したカプコンの名作アクション『魔界村』シリーズに登場するレッドアリーマーは、いわゆるボス敵ではありません。ステージの道中に登場し、クリアまでに何度も戦うことになる敵のうちの一体です。

しかし、目を引く全身が赤い体と、高い機動力から放たれる急降下攻撃1発や2発では倒せない高い耐久力は、「厄介な中ボス」というにはふさわしいものだったともいえます。少なくとも、筆者にとってはそういう存在でした。

レッドアリーマーは、主人公のアーサーがある程度まで接近したり、攻撃をしかけたりするまでは、地面にどっしりとあぐらをかいて座っており、完全に強者のたたずまい。「コイツはただものじゃないな…」と思わせるオーラに満ちています。

スーパーファミコン『超魔界村』より
ファミコン『魔界村』より

そして攻撃をしかけると空高く飛翔。まるで獲物を狙う鷹のように、アーサーを大きく上回る機動力で上空から襲いかかってきます。

その体当たりを避けるには、常に動き続けるしかありません。そして急降下攻撃をなんとかかわしても、まだ攻撃のチャンスにはなりません。レッドアリーマーとの距離感次第では、しゃがんで上半身の当たり判定を低くしないと弧を描いて再び空へと戻るアリーマーの体当たりに引っかかってしまったりします。なんとイヤらしい……。

Uの字を描くような急降下攻撃の登り際をしゃがんで回避!

攻略法としては、「遠ざかるようにバックジャンプしつつ、空中でアリーマーの方を向いて急降下狙いの攻撃を出しておく」、「アリーマーが着地したら攻撃をせずにらみ合いを続け、業を煮やして走って突進してきたら攻撃を連打して倒す」などがありますが、足場が平たんではなかったり、他の敵と同時に襲いかかってきたりと、常に苦戦を強いられます

バックジャンプしつつ空中で攻撃。レッドアリーマーの急降下攻撃を迎撃します

全国のアーサーたちは、何度も何度もこの赤い悪魔によって白骨死体にさせられたことでしょう。もちろん、筆者もその一人です。

人気が出すぎてスピンオフ作品の主人公に!

レッドアリーマーはその存在感や強さで一気にキャラクターが立ち、1990年にはゲームボーイの『レッドアリーマー 魔界村外伝』でついに主人公となりました。そして1992年にはファミコンに進出して『レッドアリーマーII』が、そして1994年にはスーパーファミコンで『デモンズブレイゾン 魔界村 紋章編』がリリースされました。

スーパーファミコン『デモンズブレイゾン 魔界村 紋章編』より。頭身が高くてカッコイイ!

デモンズブレイゾン』はSFCのスペックを活かして頭身がやや高めになっており、本家『魔界村』シリーズよりもダークさが前面に押し出されていたのが印象的です。コウモリと悪魔を彷彿とさせるタイトル画面の演出がかっこよく、そういえばカプコンはこの年に格闘ゲームの『ヴァンパイア』もリリースしていたなぁ…としみじみします。今あらためて見ると、『ヴァンパイア』の吸血鬼・デミトリにも通ずるものがあるようにも思えます。

スーパーファミコン『デモンズブレイゾン 魔界村 紋章編』より

そんなレッドアリーマーは、2021年に発売されたシリーズ最新作『帰ってきた 魔界村』にももちろん登場。令和の世となっても、彼(?)に苦しめられる日々はまだまだ続きそうです。

筆者は、昔初めてレッドアリーマーを見たときに、漠然と「なにかの神話や伝説に出てくる悪魔がモチーフなのかな?」と思っていたのですが、その名前の由来は、なんと開発スタッフの1人だった「有馬」氏なのだとか。オリジナルでここまで長年愛される悪魔を作り上げるスタッフの手腕に脱帽ですね(『超魔界村』でまた白骨死体になりながら)。


カプコン ベルトアクション コレクション - Switch
¥2,873
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《蚩尤》

汎用性あるザク系ライター(が目標) 蚩尤

1979年生まれのファミコン直撃世代。スマホゲームもインディーズも大型タイトルも遊びますが、自分と組ませてしまって申し訳ないという気持ちやエイミングのドヘタさなどからチーム制のPvPやFPS、バトロワが不得手です。寄る年波…! ゲームの紹介記事に企画記事・ビジネス寄りの記事のほか、アニメなど他業種の記事もやれそうだと判断した案件はなんでも請けています。任天堂『ガールズモード』シリーズの新作待機勢。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

その他 アクセスランキング

  1. 「アイマス」「ラブライブ」「バンドリ」の痛車が集結!キラキラした姿に注目【第九回 天下無双 東西最強痛車決戦 フォトレポ】

    「アイマス」「ラブライブ」「バンドリ」の痛車が集結!キラキラした姿に注目【第九回 天下無双 東西最強痛車決戦 フォトレポ】

  2. カシオ計算機は “兼業VTuberの大変さ”を知っている。「頑張っているストリーマーの手助けをしたい」という思いから生まれた「Streamer Times」について、開発チームの3人にインタビュー

    カシオ計算機は “兼業VTuberの大変さ”を知っている。「頑張っているストリーマーの手助けをしたい」という思いから生まれた「Streamer Times」について、開発チームの3人にインタビュー

  3. 世界最小クラスゲーム「Thumby」は、パズルからRPGまでできて感動のアイテムだった

    世界最小クラスゲーム「Thumby」は、パズルからRPGまでできて感動のアイテムだった

  4. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」40周年記念!宮下あきら(魁!!男塾)、桂正和(I”s)ら伝説級作家10名によるスペシャルイラストが公開

  5. 高野麻里佳さん、上坂すみれさんにインタビュー!「ウマ娘 プリティーダービー 6th EVENT The New Frontier 秋公演」出走後の2人を直撃

  6. 今こそ語りたい「セーラームーン」!3,000万円を投資したコレクターが隠れた名作ゲーム&激レアグッズを振り返る

アクセスランキングをもっと見る