人生にゲームをプラスするメディア

『遊戯王 マスターデュエル』で最も使われているデッキは?萌え系から“青眼”まで…【アンケ結果発表】

数あるデッキの中で1位に輝いたのは!?

任天堂 Nintendo Switch
『遊戯王 マスターデュエル』で最も使われているデッキは?萌え系から“青眼”まで…【アンケ結果発表】
  • 『遊戯王 マスターデュエル』で最も使われているデッキは?萌え系から“青眼”まで…【アンケ結果発表】
  • 『遊戯王 マスターデュエル』で最も使われているデッキは?萌え系から“青眼”まで…【アンケ結果発表】
  • 『遊戯王 マスターデュエル』で最も使われているデッキは?萌え系から“青眼”まで…【アンケ結果発表】
  • 『遊戯王 マスターデュエル』で最も使われているデッキは?萌え系から“青眼”まで…【アンケ結果発表】
  • 『遊戯王 マスターデュエル』で最も使われているデッキは?萌え系から“青眼”まで…【アンケ結果発表】
  • 『遊戯王 マスターデュエル』で最も使われているデッキは?萌え系から“青眼”まで…【アンケ結果発表】

1位『ブルーアイズ』70票

切り札:『青眼の白龍』(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)

栄えある1位に輝いたのは、最初期から登場する超人気モンスター「青眼の白龍」を用いたテーマの『ブルーアイズ』。TVアニメ『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』では、ライバルキャラの海馬瀬人が切り札として使用していました。

登場から20年以上経っているにもかかわらず、今でもその人気は絶大。しかも、昔はちょっとしたネタデッキ扱いだったのですが、現在はサポートカードが充実したこともあり、“ガチデッキ”の一角を担っています。

そのため『遊戯王 マスターデュエル』でも、『ブルーアイズ』をテーマにしたデッキを使う人が続出。ひと目のつかないオンライン対戦ということもあり、『青眼の白龍』で攻撃する際に「滅びの爆裂疾風弾!!」と思わず叫んでしまう人も多いのではないでしょうか?

【読者の声】(一部抜粋)

・強靭!無敵!最強!

・海馬が使ってたし声真似しながらとどめを刺すことができるから。

・「ふはははーー、スゴイぞー、カッコいいぞー!!」

・攻撃力3000!豊富な派生カード!儀式召喚で出せるカオスMAXなら打点4000オーバーなのが楽しいです。

5位『ウィッチクラフト』31票

4位『シャドール』34票

3位『閃刀姫』45票

2位『ドラゴンメイド』58票

1位『ブルーアイズ』70票

今回のアンケートでは、近年の『遊戯王OCG』で人気を増している“萌えイラスト系”カードが存在感を主張しています。しかしその一方で、トップに輝いたのは最初期からの人気カードである『青眼の白龍』。やはりこの作品の“顔”は、いつまで経っても変わらないのかもしれませんね。

さて、ここからは惜しくも5位圏内に入れなかったテーマと切り札を、読者の熱いコメントと共に一挙紹介!



《サワディ大塚》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 『あつまれ どうぶつの森』移住費用5000マイル支払いに役立つ!序盤でもパパっと終わるたぬきマイレージ8選

    『あつまれ どうぶつの森』移住費用5000マイル支払いに役立つ!序盤でもパパっと終わるたぬきマイレージ8選

  2. 元ドット職人が教える『あつまれ どうぶつの森』マイデザインお役立ちテクニック!描き方の初歩から独特な「なめらか補正」まで幅広く解説

    元ドット職人が教える『あつまれ どうぶつの森』マイデザインお役立ちテクニック!描き方の初歩から独特な「なめらか補正」まで幅広く解説

  3. 『遊戯王 マスターデュエル』で人気の可愛いカードは?3位「ブラマジガール」、2位「閃刀姫」、1位は貫禄の“ドヤ顔”

    『遊戯王 マスターデュエル』で人気の可愛いカードは?3位「ブラマジガール」、2位「閃刀姫」、1位は貫禄の“ドヤ顔”

  4. 【Apex】「CR えぺまつり」HIKAKINを倒したのは!? 試合結果まとめ

  5. Wii U、テレビなしで「Wiiメニュー」が起動可能に…実際に試してみた

  6. アルセウスだけじゃない!? 意外と知られていない“伝説のポケモン”を生み出したポケモンたち

  7. 「あなたが欲しい“ミニ”はどれ?」─ファミコン、メガドラ、NEOGEO…復刻相次ぐ名ハード! 一番人気を調査【アンケート】

  8. 『スマブラSP』ファイターたちの“寝顔”特集!寝る体勢は血筋によって受け継がれる?【特集前編】

  9. 『あつまれ どうぶつの森』BGMは24時間いつも違うって知ってる? おすすめの曲が流れる時間帯を紹介

  10. 『スプラトゥーン3』で真っ先に慣れたいジャイロ操作のコツ―初心者はまず、思わず傾く体をこらえて!

アクセスランキングをもっと見る