人生にゲームをプラスするメディア

『遊戯王 マスターデュエル』「ブルーアイズ」は永遠のロマン―令和でも進化し続ける「強靭!無敵!最強!」

遊戯王と言えばやっぱり「ブルーアイズ・ホワイトドラゴン」。“滅びのバーストストリーム”はロマンです。

任天堂 Nintendo Switch
『遊戯王 マスターデュエル』「ブルーアイズ」は永遠のロマン―令和でも進化し続ける「強靭!無敵!最強!」
  • 『遊戯王 マスターデュエル』「ブルーアイズ」は永遠のロマン―令和でも進化し続ける「強靭!無敵!最強!」
  • 『遊戯王 マスターデュエル』「ブルーアイズ」は永遠のロマン―令和でも進化し続ける「強靭!無敵!最強!」
  • 『遊戯王 マスターデュエル』「ブルーアイズ」は永遠のロマン―令和でも進化し続ける「強靭!無敵!最強!」
  • 『遊戯王 マスターデュエル』「ブルーアイズ」は永遠のロマン―令和でも進化し続ける「強靭!無敵!最強!」
  • 『遊戯王 マスターデュエル』「ブルーアイズ」は永遠のロマン―令和でも進化し続ける「強靭!無敵!最強!」
  • 『遊戯王 マスターデュエル』「ブルーアイズ」は永遠のロマン―令和でも進化し続ける「強靭!無敵!最強!」
  • 『遊戯王 マスターデュエル』「ブルーアイズ」は永遠のロマン―令和でも進化し続ける「強靭!無敵!最強!」
  • 『遊戯王 マスターデュエル』「ブルーアイズ」は永遠のロマン―令和でも進化し続ける「強靭!無敵!最強!」

コナミデジタルエンタテインメントが1月19日にリリースした、PS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S/Steam/ニンテンドースイッチ/スマートフォン向け『遊戯王 マスターデュエル』。本作で遊戯王に復帰した方、初めて触れるという方が気になるカードといえば、やはり「ブルーアイズ」でしょう。

「青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)」は「遊☆戯☆王」にて海馬瀬人が使用する代表的なモンスターであり、「遊戯王 OCG」を象徴する存在といっても過言ではありません。遊戯王を知らなくても「ブルーアイズ」という名前を聞いたことがある方も多いのでは。

「ブルーアイズ」は、「遊戯王 OCG」の歴史と共に強化が続けられてきました。久しぶりにデュエルの世界に身を投じると、「ブルーアイズがいっぱいいる!」なんて驚くかもしれません。本記事では、そんな「ブルーアイズ」テーマを紹介したいと思います。

「ブルーアイズ」関連カードは多岐にわたり、デッキ展開の形も様々。一言で「これが最強!」とは言えませんが、参考の一つになればと思います。

◆ある意味“始まりのモンスター”!「青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)」

本家本元、「ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン」となります。「遊戯王 OCG」の歴史を紐解くと、原作で一番初めにピックアップされたのは「ブルーアイズ」。ある意味で始まりのモンスターと言えるかもしれません。フレーバーテキストでは「その破壊力は計り知れない」となっており、攻撃力は3000。この数値が「遊戯王 OCG」における一種のボーダーラインになっています。

「ブルーアイズ」はこれまでの歴史で様々な進化を遂げてきました。カードイラストにも様々な種類があるのですが、現在『遊戯王 マスターデュエル』に実装されているのはこの一種類のみ。今後のイベントに期待しましょう。

ファンであれば「オベリスクの巨神兵」をつかって「神を生贄に捧げる!」と叫びたくなります。一見、理の通っていない無謀な行為ですが、海馬社長のように直感と愛からの回避行動を取ることが出来れば、まさにデュエリストとして最強ですね。

◆単独ワンパンキルのロマン!「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」

2016年4月23日、劇場版「遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS」に登場。同日に発売された「劇場版 遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS MOVIE PACK」にて、「遊戯王 OCG」に収録されました。

儀式召喚カードとなっており、効果の対象にならず相手の効果では破壊されない上、「このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分の倍の数値だけ戦闘ダメージを与える。」との強烈な効果が書かれています。こちらで大ダメージを与えられたら最高でしょう。守備力0の守備表示モンスターを攻撃すれば単独でワンターンキルを成立させてしまうというまさにロマンな破壊力です。

◆怒涛の三連続バーストストリーム!「真青眼の究極竜(ネオ・ブルーアイズ・アルティメットドラゴン)」

三つ首のブルーアイズ、「ブルーアイズ・アルティメットドラゴン」は原作にも登場。圧倒的な破壊力を見せました。「ネオ・ブルーアイズ・アルティメットドラゴン」はその強化版となり、融合条件は「ブルーアイズ」3体。条件を満たせば原作通り、三つ首ゆえの3連続攻撃が可能になります。

◆特殊召喚可能な「オルタナティブ」―「青眼の亜白龍(ブルーアイズ・オルタナティブ・ホワイト・ドラゴン)」

フィールド、墓地で「ブルーアイズ・ホワイトドラゴン」扱いということが強さの理由。墓地召喚などでブルーアイズとして使える上に、特殊召喚も可能と現環境に適応したブルーアイズと言えます。

さらには1ターンに1度相手モンスターを破壊できるというのも強烈です。こちらも劇場版「遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS」にて登場しました。


《高村 響》

多義的に面白いことが好きです 高村 響

兵庫県生まれ。子供の頃からゲームを初めとしたサブカル全般にハマっていたものの、なぜか大学にて文学研究で博士課程まで進むことに。本が好きで、でも憎い。純文学を中心とした関係性の中で生きていたが、思うところあってゲームライターに転向。その結果、研究のさなかゲームをしまくっていたことが恩師にバレつつある。 読んでくださっている皆様、どうぞよろしくお願いします。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 【特集】インティ・クリエイツ社長に訊く『ガンヴォルト』誕生秘話…目標本数はない、だから好きに作れ

    【特集】インティ・クリエイツ社長に訊く『ガンヴォルト』誕生秘話…目標本数はない、だから好きに作れ

  2. 「ポケモン・オブ・ザ・イヤー」上位ポケモン人気の理由を解説! なぜあのポケモンが支持を得たのか?

    「ポケモン・オブ・ザ・イヤー」上位ポケモン人気の理由を解説! なぜあのポケモンが支持を得たのか?

  3. 『Apex』世界大会で日本チームが歴史的快挙!?“デュオ”で伝説を築き上げる

    『Apex』世界大会で日本チームが歴史的快挙!?“デュオ”で伝説を築き上げる

  4. 『ポケモンレジェンズ アルセウス』おやすみポーズのクセが強い!王者の風格を漂わせるポケモンも…

  5. 2度とこんなゲームは現れない? 『十三機兵防衛圏』奇跡の立体構造体験

  6. 任天堂、現状の開発組織体制は4本部+QOL事業開発本部…大企業病にならない本部同士の連携が重要

  7. 【特集】『ゼルダの伝説 BotW』旅人の数だけドラマがある…馬宿に集う旅人に密着してみた!

  8. 『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた

  9. 『ポケモン ソード・シールド』ポケモン図鑑完成を目指すときのコツ!400種類コンプを目指そう

  10. あの人気TV番組がアクションゲームに『飛び出せ!科学くん 地球大探検!謎の珍怪生物に挑め!』

アクセスランキングをもっと見る