人生にゲームをプラスするメディア

“モンハンらしさ”とRPGの融合はさらに高まるー『モンハンストーリーズ2』プレイレポ

7月9日より発売の『モンハンストーリーズ2』について、先行プレイレポートをお届けします!

任天堂 Nintendo Switch
“モンハンらしさ”とRPGの融合はさらに高まるー『モンハンストーリーズ2』プレイレポ
  • “モンハンらしさ”とRPGの融合はさらに高まるー『モンハンストーリーズ2』プレイレポ
  • “モンハンらしさ”とRPGの融合はさらに高まるー『モンハンストーリーズ2』プレイレポ
  • “モンハンらしさ”とRPGの融合はさらに高まるー『モンハンストーリーズ2』プレイレポ
  • “モンハンらしさ”とRPGの融合はさらに高まるー『モンハンストーリーズ2』プレイレポ
  • “モンハンらしさ”とRPGの融合はさらに高まるー『モンハンストーリーズ2』プレイレポ
  • “モンハンらしさ”とRPGの融合はさらに高まるー『モンハンストーリーズ2』プレイレポ
  • “モンハンらしさ”とRPGの融合はさらに高まるー『モンハンストーリーズ2』プレイレポ
  • “モンハンらしさ”とRPGの融合はさらに高まるー『モンハンストーリーズ2』プレイレポ

7月9日より、いよいよモンスターハンターシリーズの新作RPG『モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~』(以下、モンハンストーリーズ2)が、Nintendo Switch/Steamにて発売となります。

発売に先がけ、本稿では、『モンハンストーリーズ2』の第2章までのプレイレポートをお届け。「モンスターハンター」シリーズの狩猟アクションの面白さが、RPGのジャンルにしっかりと落とし込まれている本作について紹介します。

自然豊かで広大なマップをオトモンに乗って駆け回ろう

本作の舞台となるのは、モンスターと絆を結ぶ民族「ライダー」独自の文化が根付く「ハコロ島」。島の中心部にあるマハナ村の住民たちが祭りを楽しんでいた夜、世界中のリオレウスが姿を消すという事件が起きてしまいます。

島の守護者として活躍していた護りレウスが去ってしまったことで、モンスターたちの動きが活発化。島のあちこちでモンスターによる被害が発生してしまう事態に。プレイヤーはライダーの一員として、リオレウス失踪の原因を探るべく、島の調査へと出発することになります。

キャラクターとモンスターはアニメ風にデフォルメされたグラフィックスで描かれており、その表情からキャラの喜怒哀楽が伝わりやすく、物語への感情移入がしやすいです。前作にも登場したナビルーをはじめ、先輩ライダーのケイナ、ヒロインのエナなど、主人公を取り巻く仲間たちも非常に魅力的。物語の真相が少しずつ明かされながらも、それぞれのキャラについて掘り下げたエピソードが展開するため、新鮮な驚きが絶えない冒険が続きます。

最初のキャラクターエディットで編集できるのは、顔の輪郭や肌の色、髪型、目、口、メイク、ボイスの7項目。特に髪型は26種類、目のタイプは31種類の内容が用意されており、とことんまで自分好みの見た目を追及できるようになっています。

村のNPCたちは、近づくと吹き出しによって簡単な会話内容が表示されるため、一人一人に話しかけなくても大体の雰囲気が掴みやすい仕組みです。とはいえ、NPCの会話内容はストーリーの進行によって変化するため、用がなくてもついつい話しかけてしまいたくなる魅力がありました。

村では住民とモンスターが仲良く暮らしている様子を見ることができます。

ハコロ島の調査では、ライダーと絆を通わせた「オトモン」にライドする(乗る)ことが可能。マップ上の至るエリアには、ジャンプやツタ登り、水上移動ができるポイントが用意されおり、オトモンそれぞれのアクションによって、新たな場所へと進められるようになっています。

キノコや薬草、蜘蛛の巣といった素材の収集ポイントが大量に用意されているため、マップ中をただ歩き回っているだけでも楽しめます。素材は、アイテムの調合や武器の生成、クエストに大量に必要となるため、フィールド探索に精が出るというもの。朝と夕方の時間帯によって、入手できる素材が異なるといった仕掛けも用意されており、同じエリアであっても探索を2度3度楽しめるような工夫がされていました。

大型モンスターがいた場所には、欠けた草やフンなどの痕跡が残っていることも。痕跡を集めると、導蟲がモンスターの居場所へと案内してくれるように。

移動可能なエリアはかなり広大ですが、マップには「目的地マーカー」が表示されるうえ、画面右上にはストーリーを進行するための目標が表示されるため、冒険途中に迷子になってしまう心配はありません。ファストトラベル機能も充実しているため、長距離の移動も快適でした。

ネコタクアイルーを利用することで、マップを瞬時に移動することができます。

クエストボードや村のNPCに話しかけることで、クエストの受注ができます。クエストは膨大な種類が用意されていますが、探索のついでに行えるものが多い印象。報酬として経験値や素材をゲットでき、メインストーリーの攻略が楽になりますので、積極的に活用したい要素となっています。

モンスター討伐までにかかったターン数など、クリア時の記録によって報酬が異なる「トライアルクエスト」も用意されています。

モンスターのクセを見抜き、優位にバトルを進めよう

本作のバトルは、主人公がモンスターに当たるとバトルパートに移行する、シンボルエンカウント形式となっています。バトルに参加ができるのは、主人公と主人公のオトモン、共闘パートナーとそのオトモンの、最大4ユニット。

攻撃にはパワー・スピード・テクニックの三すくみの相性が設定されており、パワーにはスピード、テクニックにはパワーといった、相性の良い攻撃を行うのが基本の戦略となります。

お互いが狙い合いバトルラインが表示されると「真っ向勝負」が発生。勝利すると大きなダメージを与えるだけでなく、後述する絆ゲージも大きくためることができます。
モンスターによってはスキルを使用してガードを固めたり、怒り状態になって攻撃パターンを変化するといった、バリエーションの変化が用意されています。

お互いが狙っている状態で自分とオトモンの両方が有利な攻撃を選び、真っ向勝負に勝利すると、「ダブルアクション」が発動。ダブルアクションは相手の攻撃をキャンセルできるうえ、強力な一撃を繰り出すことが可能に。ダメージを受けることなく一方的にモンスターへの攻撃を加えることができるので、かなりの爽快感が味わえる仕組みです。

戦闘中にオトモンとの「絆ゲージ」が溜まるとオトモンへライドでき、強力な絆技の発動が可能に。共闘パートナーと同時に絆技を使った場合には、さらに強力なダブル絆技が発動できます。

バトル中にモンスター同士の特殊対決が発生することも。ボタン連打など状況に応じた操作でオトモンを応援でき、対決に勝利するとダメージを与えるだけでなく、絆ゲージも大きく上昇させることができます。

また、ライダーの武器には斬・打・突の攻撃タイプがあり、モンスターの肉質によって有効な攻撃タイプが異なります。部位のゲージを0にすると部位破壊が成功し、リザルト画面でより多くの素材が獲得できるように。モンスターによってはダウン状態になったり、強力なスキル攻撃を阻止できるため、積極的に狙っていきたい仕組みです。

武器の攻撃タイプと肉質の相性は、部位を攻撃することで初めて分かる仕組み。堅そうなモンスターにはハンマーで攻撃するなど、モンハンシリーズをプレイしたことがあるプレイヤーならばコツが掴みやすいかもしれません。

ちなみに、本作では弓とガンランスの2種類の武器種が追加されています。弓は状態異常攻撃ができ、ガンランスは絆ゲージが最大の時に強力な全体攻撃が発動できるなど、使いこなすことで、戦況を大きく変えることが可能な武器となっています。

バトル後のリザルト画面では、相手モンスターの攻撃パターンを見極められているか、絆技を発動できたかといった、バトルの内容によってランク付けが行われます。高ランクになるほど素材が大量にゲットできるため、バトル中に自分が優位な立ち回りができるように工夫する意欲を掻き立てます。

バトルのスピードは3倍速まで変更が可能なうえ、自分のレベルが相手モンスターより大きく上回っている場合は即座にバトルを終了させる「一掃攻撃」が発動できるようになるなど、バトルを無駄に長引かせないような配慮がなされていることも、嬉しいポイントでした。

オトモンの能力を上昇させる「伝承の儀」や、レアアイテムがゲットできる「メラルー商会」といったやり込み要素も

フィールドに点在するモンスターの巣を探索すると、モンスターのタマゴをゲットし、新たなオトモンを仲間に加えられるようになります。巣にはいろんな種類のタマゴがありますが、持ち帰れるタマゴはひとつ。

目的のタマゴを手に入れるまで複数回拾いなおしできますが、寝ているモンスターが起きたり、親モンスターが現れて襲い掛かってくるといったハプニングが起こることも。タマゴの拾いなおしを行うか否か、ジレンマにたっぷりと頭を悩ませられる場面です。

珍しいモンスターのタマゴが発見できる、レアな巣が出現することも。
タマゴからかえったばかりの赤ん坊の姿はとても可愛い(たまに、赤ん坊の頃から恐い顔をしたモンスターも……!)

オトモンが増えてくると役立つのが、「伝承の儀」というシステム。オトモンにはそれぞれ、ステータスを向上させたりスキルの習得ができる「絆遺伝子」が備わっており、伝承の儀を利用することで、その絆遺伝子を別のオトモンから受け継ぐことが可能に。絆遺伝子の配分により、同じモンスターでもまったく能力が異なるモンスターに成長させられる仕組みとなっています。

絆遺伝子には、属性を表す色と3すくみを表す模様があり、色または模様を縦横斜めのいずれか一列揃えることで、ビンゴボーナスが発生。オトモンをさらに強くすることができます。

他にも、冒険中に収集できる「ビンの王冠」をレアアイテムと交換ができる、「メラルー商会」といったやり込み要素も用意されていました。

メラルー商会では、ビンの王冠の数に応じて、オトモンの上限数を増やすアイテムや調合レシピ、能力をアップさせるアイテムを手に入れることができます。

魅力的な登場人物たちが織り成すストーリー、広大なフィールドの探索と戦略性のあるバトル、モンスター育成等のやり込み要素など、「モンスターハンター」シリーズの面白さが、しっかりとRPGに形に落とし込まれている印象の本作。シリーズファンはもちろん、骨太なRPGを楽しみたいプレイヤーにもお勧めできる作品になっています。

6月25日には、製品版に引き継ぎ可能な体験版の配信が行われる予定となっていますので、興味のある方はぜひプレイして、オトモンと一緒の冒険を楽しんでみてくださいね!


《島中一郎》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. 【特集】『ロックマン エグゼ』15周年特別スタッフ座談会!プリズムコンボ発覚から完結の理由まで

    【特集】『ロックマン エグゼ』15周年特別スタッフ座談会!プリズムコンボ発覚から完結の理由まで

  2. 任天堂なのにセクシーなゲームキャラ10選

    任天堂なのにセクシーなゲームキャラ10選

  3. 【特集】『スーパーマリオ オデッセイ』小ネタ12選!知ればマリオの旅がもっと楽しくなる!?

    【特集】『スーパーマリオ オデッセイ』小ネタ12選!知ればマリオの旅がもっと楽しくなる!?

  4. 【DEVELOPER'S TALK】ムービーの総尺は120分!Xbox360からリメイクで蘇ったWii『デッドライジング ゾンビのいけにえ』開発秘話

  5. 『MOTHER2』インパクトありすぎな敵キャラ10選

  6. 『星のカービィ スターアライズ』このコピー能力が強い!8選

  7. 『あつ森』アプデでこっそりと「カメラ機能」がパワーアップ!爆笑必至の「魚眼レンズ」などを追加

  8. 『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた

  9. やっぱモフモフは正義?「ペットにしてみたいポケモン」ピカチュウ抑えた1位は…【読者アンケート】

  10. 『モンハンライズ』で手強いモンスターは?読者が選んだ投票結果ー苦しめられたハンターの生の声をお届け

アクセスランキングをもっと見る