人生にゲームをプラスするメディア

実はおいしい!実は刺す!『あつまれ どうぶつの森』に登場する「タガメ」は不思議だらけ!【平坂寛の『あつ森』博物誌】

『あつまれ どうぶつの森』に登場する生き物を、生物ライターが解説!第21回は「タガメ」です。

任天堂 Nintendo Switch
実はおいしい!実は刺す!『あつまれ どうぶつの森』に登場する「タガメ」は不思議だらけ!【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • 実はおいしい!実は刺す!『あつまれ どうぶつの森』に登場する「タガメ」は不思議だらけ!【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • 実はおいしい!実は刺す!『あつまれ どうぶつの森』に登場する「タガメ」は不思議だらけ!【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • 実はおいしい!実は刺す!『あつまれ どうぶつの森』に登場する「タガメ」は不思議だらけ!【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • 実はおいしい!実は刺す!『あつまれ どうぶつの森』に登場する「タガメ」は不思議だらけ!【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • 実はおいしい!実は刺す!『あつまれ どうぶつの森』に登場する「タガメ」は不思議だらけ!【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • 実はおいしい!実は刺す!『あつまれ どうぶつの森』に登場する「タガメ」は不思議だらけ!【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • 実はおいしい!実は刺す!『あつまれ どうぶつの森』に登場する「タガメ」は不思議だらけ!【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • 実はおいしい!実は刺す!『あつまれ どうぶつの森』に登場する「タガメ」は不思議だらけ!【平坂寛の『あつ森』博物誌】
※リアルの生物の写真が出てきます。苦手な方はご注意ください!
いよいよ9月も終わり!『あつまれ どうぶつの森』でも北半球は本格的に秋になってしまいますが、虫の採り忘れや魚の釣り忘れはありませんか?

よく見かけるから「いつでも採れるっしょ~!」と気楽に構えていたらいつの間にか見当たらない…なんてことは現実の魚釣りや昆虫採集でもしょっちゅうあることです。
……たとえばこの虫はもう採りました?

▲水際の王者ぞ!

イエス、タガメ。
いわゆる水生昆虫の一種で、湖沼や水田、河川の淀みなど流れの無い淡水の水辺に生息する虫です。

『あつ森』では川や池をフラフラ泳いだり岸で休んだりと、まるで魚のような挙動を見せるため、釣りをせず陸上の虫ばかり追いかけていると意外と見逃しがちかもしれません。
北半球では九月いっぱいで出現期間が一旦終了らしいですよ?急げ!

▲デカいんです。存在感はカブトムシ並み。

しかし、タガメがその辺にポコポコいるなんて『あつ森』ワールドの住人がうらやましい!
個人的な話になってしまいますが、タガメ大好きなんですよ僕。だって超カッコいいじゃないですか。
漢字で「田亀」と書くだけあって、ちょっと昆虫ばなれした感すらあるボリューミーな体格。鎌状の前脚。そしてシャープな目つき…。
イカす要素しかないわけですよ。

▲カッコいいんです。造形美はクワガタ顔負け。

でも、そうそう簡単に出会える虫ではないんです…。
それこそ昔は水辺さえあればどこででも見られる虫だったようなんです。
しかし農薬の使用や河川改修、湖沼の埋め立てなどで生息できる環境が減り、今となっては限られた環境でしか見ることができません。

▲産卵床となる植物が豊かで、農薬などが流れ込まず、かつ餌となる小魚やカエルが豊富であることが生息の前提条件。

そのため、今年1月には環境省により「特定第2種国内希少野生動植物種」に指定され、ひいては販売目的の捕獲や売買が禁止される事態となりました。

飼育自体は簡単なのですが、人工的な飼育環境下での繁殖は非常に難しいため「養殖した個体をペットに…」という手段も叶わなかった形です。

▲なお個人が趣味で採集、飼育するのは規制の対象外。※翅で飛翔することもできるので飼育する際はフタ必須です。

また、タガメの利用に関しては愛玩目的の飼育だけでなく主に海外で食用とされている点も注目すべき点です。
東南アジアの一部地域ではタイワンタガメ(日本のタガメよりずっと大型になる種)を灯火に飛来する習性を利用して採集し、食材として活用します。
お腹の中身に洋梨のような強い芳香があることから香料的に使用されることが多いようです。
実を言うとタガメは水中生活に適応したカメムシの仲間。とあらば、特殊な匂いがするのちょっと納得ですね。タガメの場合、悪臭ではなく少なくとも我々人間にとってはかぐわしい香りなのですが(※陸生のカメムシの中にも果物ような良い香りを放つ種はいます)。

▲日本でもこんなものが手に入るように…。おそらく使用されているタガメはタイワンタガメなのでしょう。

タガメを食べる地域ではゲンゴロウやコオロギ、バッタなどさまざまな昆虫を食用としますが、その中でもタガメは特に高価な食材として珍重されています。

そういえば近年、食糧危機を救う存在として食用昆虫の普及に注目が集まっていますね。
しかし、タガメに関しては「養殖できない」「日本はおろか東南アジアでも減少傾向」などの理由から今後も変わらず、あるいはこれまで以上に希少高価な食材として君臨し続けることでしょう。

カッコよくて食べてもおいしい!んー、いい虫ですよコイツぁ!
そしてさらにもう一つ、タガメにはカッコいい個性があるんです。それは!

▲痛い!!

▲本当、オソロシヤ…ですよ。

不用意に触れると刺すこと!!
もちろん、向こうから人間に襲いかかってくるようなことはありませんよ?
しかし、獲物を待ち構えているタガメの前にうっかり手を差し出したりすると、エサと間違えてブチュー!
下手に掴んだりしても敵に襲われたと認識され、前脚で取り押さえられブチュー!
めちゃくちゃ痛い目を見ます…。

▲針のような口で刺し、麻酔と消化液という二種の毒液を注がれます。本当に痛いので注意!

そもそも、先にも触れたようにタガメは肉食性で生きた魚やカエル、ザリガニなどを捕獲して食べています。時には自分と同じくらいの大きさの獲物を手にかけることも…。


狩りの際には針状の口器を獲物に突き立て、まず麻酔液を打ち込んで動きを止め、大人しなったところで消化液を注入して肉を溶かし飲み込むのです。

▲魚を捕食するタガメ

つまり人間を刺す時もこれをやるわけですが、この麻酔と消化液という二種類の毒液を注射されると悶絶するほど痛いんです(経験談)!めっちゃ腫れますし(経験談)。

▲タガメに刺された指(写真上)。刺されていない指と比べるとパンパンに腫れているのが分かります。

というわけでみなさん、現実世界でタガメに触れるときは十分にご注意を!
……水辺で眺めるだけでも十分に満足できるほどいい虫なので、決して無茶はなさらぬように~。
『あつ森』博物誌バックナンバー


■著者紹介:平坂寛

Webメディアや書籍、TV等で生き物の魅力を語る生物ライター。生き物を“五感で楽しむ”ことを信条に、国内・国外問わず様々な生物を捕獲・調査している。現在は「公益財団法人 黒潮生物研究所」の客員研究員として深海魚の研究にも取り組んでいる。著書に「食ったらヤバいいきもの(主婦と生活社)」「外来魚のレシピ(地人書館)」など。


Twitter
YouTubeチャンネル
《平坂寛》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 『星のカービィ』マイナーなコピー能力10選

    『星のカービィ』マイナーなコピー能力10選

  2. 『スペランカー』『たけしの挑戦状』はむしろ良作!「知名度」を抜きにして、真のファミコン“クソゲー”を見つめ直してみた

    『スペランカー』『たけしの挑戦状』はむしろ良作!「知名度」を抜きにして、真のファミコン“クソゲー”を見つめ直してみた

  3. 『スマブラSP』ファイターたちの“寝顔”特集!女神と魔女の美しさに見蕩れ、気づけば数時間が経過していた・・・【特集後編】

    『スマブラSP』ファイターたちの“寝顔”特集!女神と魔女の美しさに見蕩れ、気づけば数時間が経過していた・・・【特集後編】

  4. 【注意喚起】『あつまれ どうぶつの森』島を開放する際はマリンスーツにご用心─空港入り口の封鎖では対応不可、“飛び込み”で柵は無視できる

  5. 『スマブラSP』ファイターたちの“寝顔”特集!寝る体勢は血筋によって受け継がれる?【特集前編】

  6. 『あつまれ どうぶつの森』序盤の小ネタ14選! スローライフのなかにもたくさんの隠し要素あり

  7. 【ネタバレは最小限】『UNDERTALE』を最大限楽しむヒント集 ─ これを読めば良作が超名作になる!

  8. ニンテンドーダイレクトのミラー配信はNGー16日深夜1時からの配信にあわせて、任天堂が注意喚起

  9. なぜ『ダンガンロンパ』はカルト的に愛される? 魅力や推しキャラ、衝撃的だったエピソードをネタバレ無しでノンストップ議論!【座談会】

  10. 『ゼルダの伝説 夢をみる島』に出てくるゲストキャラ17名を解説!あの任天堂キャラたちが総出演!?

アクセスランキングをもっと見る