人生にゲームをプラスするメディア

「メガドライブ ミニ」1周年に未収録タイトルを語りたい! あなたが知らない(かもしれない)良作・個性作を掘り起こし

日の目を見て欲しいメガドラソフトは、「メガドライブ ミニ」1収録タイトルだけではありません! そこで今回は、筆者の独断で個性作を6本ご紹介。

その他 特集
「メガドライブ ミニ」1周年に未収録タイトルを語りたい! あなたが知らない(かもしれない)良作・個性作を掘り起こし
  • 「メガドライブ ミニ」1周年に未収録タイトルを語りたい! あなたが知らない(かもしれない)良作・個性作を掘り起こし
  • 「メガドライブ ミニ」1周年に未収録タイトルを語りたい! あなたが知らない(かもしれない)良作・個性作を掘り起こし
  • 「メガドライブ ミニ」1周年に未収録タイトルを語りたい! あなたが知らない(かもしれない)良作・個性作を掘り起こし
  • 「メガドライブ ミニ」1周年に未収録タイトルを語りたい! あなたが知らない(かもしれない)良作・個性作を掘り起こし
  • 「メガドライブ ミニ」1周年に未収録タイトルを語りたい! あなたが知らない(かもしれない)良作・個性作を掘り起こし
  • 「メガドライブ ミニ」1周年に未収録タイトルを語りたい! あなたが知らない(かもしれない)良作・個性作を掘り起こし
  • 「メガドライブ ミニ」1周年に未収録タイトルを語りたい! あなたが知らない(かもしれない)良作・個性作を掘り起こし
  • 「メガドライブ ミニ」1周年に未収録タイトルを語りたい! あなたが知らない(かもしれない)良作・個性作を掘り起こし

発売決定の第一報や収録タイトルの公表など、情報公開のたびに大きな話題となった「メガドライブ ミニ」。かつて多くのゲームファンを魅了したゲーム機「メガドライブ」の魅力を詰め込んだ本商品は、2019年9月19日に発売されました。

早くも1周年を迎える形となった「メガドライブ ミニ」には、名作やプレミア価格のレアソフト、ユニークな個性作など42タイトルを収録。この中には、当時発売されなかった『ダライアス』と『テトリス』も含まれており、こだわりと熱意の結晶と言えるでしょう。

「メガドライブ ミニ」で遊べるゲームは素晴らしいものばかりです。しかし、メガドライブを支えたタイトルは、もちろんそれだけではありません。そこで今回は、「メガドライブ ミニ」には収録されなかった作品に光を当て、紹介させていただきます。


──ですが、メガドライブソフトは国内だけでも600タイトルを超えており、その中から魅力溢れる作品だけを厳選したとしても、とてもピックアップしきれません。

そのため、例えば『アドバンスド大戦略 ドイツ電撃作戦』のような、多くの方に認知されている名作たちは見送り、埋もれてしまいがちなマイナー系の中から、当時の筆者が実際に良く遊んだ6作品を紹介したいと思います。

こちらで取り上げる懐かしのタイトルたちを眺めながら、「メガドライブ ミニ」の生誕1年を祝ってみてはいかがでしょうか。そして、「メガドライブ ミニ」未収録のタイトルを集めた「メガドライブ ミニ2」の発売を、共に願いましょう。メガドラソフトのラインナップ的に、まだまだいけるはず!

支援機の存在がロボ心をくすぐる『エクスランザー』



メガドライブでロボゲーと言えば、『重装機兵レイノス』の名がよく挙がります。この『レイノス』もいいゲームですが、『エクスランザー』もメガドラ史に残るロボゲーとして推したいところです。


まず『エクスランザー』の凄い点は、一目で分かるグラフィック。メガドライブの同時発色数は64色ですが、その限界を超えた128色を実現しています。もちろん色の多さだけでなく、多重スクロールなども盛り込んだ演出性の高さを合わせ持ち、美しい描画と豊かなゲーム演出の相乗効果が圧倒的でした。


本作は横スクロールタイプのアクションSTGですが、ステージ1では奥側に向かって飛び交う砲撃という演出を眺めつつ戦います。戦火の激しさが伝わる、良演出です。


またステージ開始前には、状況やターゲットをワイヤーフレームで表示。徹底してビジュアルで伝える姿勢にこだわりを感じます。


そしてロボゲーとしての魅力は、なんといってもサポートメカの存在。プレイヤーが操作する機体に追従し、さらには合体も可能と、至れり尽くせり。ロボゲーは数あれど、いつでも任意で合体・分離ができるアクションゲームはなかなかありません。


難点を挙げるならば、『レイノス』とは違う方向ながら、こちらも手強いバランスになっているところでしょう。いつまでも飛んでいられる浮遊感はクセになりますし、動きも軽快なのですが、その分制御するのが難しく、それでいて慎重な操作が求められるので、ゲーム面では惜しい部分もあります。


慣性のある動きやサポートメカの使い方に慣れるまでがちょっと大変ですが、ビジュアル表現などの演出力の高さはかなりのものなので、埋もれるには惜しい1作です。

爽快STGと印象的なデモに惹かれた『エレメンタルマスター』



ファンタジー世界を舞台に様々な魔法を駆使して戦う、縦スクロールSTG『エレメンタルマスター』。当時、1日1回『エレメンタルマスター』をクリアするルーティンをしばらく続けていました。それだけ遊びやすく、また繰り返しプレイしたい魅力を秘めたSTGだと思います。


最初の4ステージは任意で選択でき、攻略順を選べます。というのも、最初から使える魔法は「光」のみで、あとは各ステージをクリアすることで、ステージに対応した魔法(地・水・火・風)がひとつずつ使えるようになります。いわゆる『ロックマン』方式ですね。


最終的には、5つの魔法を任意で切り替えながら戦います。場面によって効果的な魔法が異なるので、使い分けは非常に重要。この戦略性が、長く遊ぶ上でもいいスパイスになりました。


敵は下からも現れますし、突進するボスがいるので、魔法は上方向だけでなく下方向にも撃てます。敵の出現方向もメリハリのひとつとなって、ほどよい緊張感を楽しませてくれます。ステージもそれぞれで特色があるので、初見の際は驚きの連続でした。


あと、当時気に入っていた点のひとつが、オープニングやステージの合間などにあるデモシーン。まずゲーム開始直後の時点で、主人公「ラディン」は、ボスである「骸羅王」と対面します。この急展開ぶりに痺れますし、「骸羅王」というネーミングセンスも推したいところ。


そしてこの骸羅王、実はラディンの兄でした。RPGなら終盤にありそうな展開です。最初からストーリー展開がハイスピード過ぎる。


兄の所業に対して「狂ってる・・・」と呟いたラディンに、「狂っていた方が、楽しいことは多いぞ」と骸羅王。この台詞、当時の自分は妙に納得しました。そう言われたら反論の余地もない!


デモシーンの紹介に熱が入ってしまいましたが、全体的に操作感もよく、難易度もノーマルならクリアしやすかったので、サクサク遊べる良作STGとして長年楽しませていただきました。しかし、本作に限ったことではないんですが、周囲の友人は誰も『エレメンタルマスター』を遊んでおらず、話題に出来ないのが残念でした・・・。




《臥待 弦》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

その他 アクセスランキング

  1. 「ジークアクス」主人公が“ガンダム”に乗った理由に視聴者騒然!TV版1話から早くも“狂犬”となる

    「ジークアクス」主人公が“ガンダム”に乗った理由に視聴者騒然!TV版1話から早くも“狂犬”となる

  2. 「ザク」だけでもバリエーション多数!「ガンダム ジークアクス」第1話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

    「ザク」だけでもバリエーション多数!「ガンダム ジークアクス」第1話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

  3. 溶けちゃったハチワレが可愛い!「ちいかわ」のLINEスタンプ無料配布は4月9日まで

    溶けちゃったハチワレが可愛い!「ちいかわ」のLINEスタンプ無料配布は4月9日まで

  4. “おれのズボンがアイス食っちまった”―「ワンピース」名場面に新展開!? スモーカーにぶつかった少女の夢が、令和になってついに叶う

  5. 懐かしい…アニメ「ウマ娘 シンデレラグレイ」が“ビデオテープ”になる―VHSケースまで本気の再現度【エイプリルフール】

  6. ガンダム新作キャラデザは『ポケモン』『FGO』も担当した竹さん!「機動戦士 Gundam GQuuuuuuX」マチュの告知イラストもお披露目

  7. ジムやドムらしき機体も!いよいよ放送開始の「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」TVシリーズ、これまでのPVを改めてチェック

  8. 伝説の“ドヤ顔ダブルソード”が令和に蘇る!? 岸田メル先生のイラストに、どこか見覚えのある剣が描かれる

アクセスランキングをもっと見る