人生にゲームをプラスするメディア

いかにしてネクロダンサーとリンクは出会ったか?『ケイデンス・オブ・ハイラル』開発者インタビュー【BitSummit 7 Spirits】

『クリプト・オブ・ネクロダンサー』と『ゼルダの伝説』シリーズがコラボした『ケイデンス・オブ・ハイラル』。いかにしてこの異例のコラボが実現したか、スパイク・チュンソフトとBrace Yourself Gamesにうかがいました。

任天堂 Nintendo Switch
いかにしてネクロダンサーとリンクは出会ったか?『ケイデンス・オブ・ハイラル』開発者インタビュー【BitSummit 7 Spirits】
  • いかにしてネクロダンサーとリンクは出会ったか?『ケイデンス・オブ・ハイラル』開発者インタビュー【BitSummit 7 Spirits】
  • いかにしてネクロダンサーとリンクは出会ったか?『ケイデンス・オブ・ハイラル』開発者インタビュー【BitSummit 7 Spirits】
  • いかにしてネクロダンサーとリンクは出会ったか?『ケイデンス・オブ・ハイラル』開発者インタビュー【BitSummit 7 Spirits】
  • いかにしてネクロダンサーとリンクは出会ったか?『ケイデンス・オブ・ハイラル』開発者インタビュー【BitSummit 7 Spirits】
  • いかにしてネクロダンサーとリンクは出会ったか?『ケイデンス・オブ・ハイラル』開発者インタビュー【BitSummit 7 Spirits】

2019年6月1日から6月2日の2日間にかけて、京都・みやこめっせにて開催された「BitSummit 7 Spirits」。今回は『クリプト・オブ・ネクロダンサー』(以下、『ネクロダンサー』)が『ゼルダの伝説』シリーズとコラボした、『ケイデンス・オブ・ハイラル: クリプト・オブ・ネクロダンサー feat. ゼルダの伝説』(以下、『ケイデンス・オブ・ハイラル』)が映像出展されました。

Game*Sparkは本作の開発チームにインタビューし、スパイク・チュンソフトでディレクターを務める二階堂利久氏、Brace Yourself GamesのCEOを務めるRyan Clark氏、同スタジオのリードデザイナー兼、プログラマーのOliver Trujillo氏に、コラボレーション実現までの過程をうかがいました。

意外なコラボが決まった経緯


左から、二階堂氏、Oliver氏、Ryan氏

――『クリプト・オブ・ネクロダンサー』が『ゼルダの伝説』シリーズとコラボすることには驚きました。このプロジェクトはどのような経緯で実現したのでしょうか。

二階堂利久氏(以下、二階堂氏):Brace Yourself Gamesが『クリプト・オブ・ネクロダンサー』を作ったとき、最後にDLCを出そうと考えていたんです。そこでスパイク・チュンソフトとBrace Yourself Gamesの間で「これは『ゼルダの伝説』シリーズとコラボしてDLCを作ったら、面白いものができるんじゃないか?」という話が始まりました。そしてどんどんアイディアを広げていき、企画をまとめました。

そのままの勢いで「DLCで、『ゼルダの伝説』シリーズとコラボできますか?」と任天堂さんに企画を持っていったんです。そこで「こんなにアイディアを膨らませているなら、もうDLCではなく、一本の単体でゲームにできるんじゃないですか?」と言っていただき、『ケイデンス・オブ・ハイラル』の開発に入りました。

――任天堂さんも、とても協力してくれたんですね。

二階堂氏:もともと任天堂さんも『クリプト・オブ・ネクロダンサー』を気に入っていただいていて、話をしたときに盛り上がったのもあります。

――『ネクロダンサー』を開発していた当時、『ゼルダの伝説』シリーズとのコラボは想像していましたか?スパイク・チュンソフトさんで『風来のシレン』や『ダンガンロンパ』とコラボしていましたが。

Ryan Clark氏(以下、Ryan氏):実現できるとは思いもしませんでした。企画のきっかけは『ネクロダンサー』をリリースしてから、ファンが作った『ゼルダの伝説』のModが出たことです。

そのModはファンの間でもスタッフの間でも好評で、面白そうだと思ったんです。なので、ファンからのインスピレーションを受けたんですね。Brace Yourself Gamesとファンはすごく近い関係で、特別な存在でもあると思います。

そのModを見て、もし『ゼルダの伝説』シリーズとのコラボが可能になれば、『ネクロダンサー』のリズムアクションとうまく合わせられると分かりました。しかしスパイク・チュンソフト側と話をするまでは実現すると思いませんでした。今回コラボが実現できて、すごく光栄に思っています。

『ケイデンス・オブ・ハイラル』はどんなゲームか



――改めまして、『ケイデンス・オブ・ハイラル』がどのようなゲームなのか教えてください。

Oliver Trujillo氏(以下、Oliver氏):『ネクロダンサー』をベースに、自動生成されたエリアで、リズムに合わせて動き、敵を倒していくゲームです。

『ネクロダンサー』は、基本的にはダンジョンを潜っていくことが主なゲームプレイでしたが、『ケイデンス・オブ・ハイラル』では、『ゼルダの伝説』シリーズでおなじみの地上世界も冒険します。地上世界を探検し、パワーアップしつつ、ダンジョンを探し、クリアしていきます。そこが『ネクロダンサー』とは大きく違う点ですね。

――『ゼルダの伝説』シリーズのような進行を組み込んでいるんですね。

二階堂氏:そうですね。ダンジョンを見つけたり、攻略するのも、プレイヤーが好きな順番に行くことができます。

――『ゼルダの伝説』シリーズと言えば謎解きですが、本作にも組み込まれていますか?

Oliver氏:謎解きは『ゼルダの伝説』シリーズでも重要な要素のひとつなので導入しています。たとえば、地上世界で特定の地点に行きたいと思ったときに、自分の周りの環境をどう利用して行けるのか、自分の手持ちのアイテムをどう使ってそこへ行けるのか、いろいろと考える戦略があるのです。謎解きも充実していると思います。

――『ネクロダンサー』ならではのリズムを利用した謎解きもありそうですね。

Oliver氏:ごめんなさい(笑)! そこは発売までのお楽しみということで。

『ネクロダンサー』チームが愛する『ゼルダの伝説』シリーズは?



――『ゼルダの伝説』シリーズの中で、皆さんが特に思い入れのあるタイトルを教えてください。

Ryan氏:珍しいと思いますけど、私は『リンクの冒険』が好きですね。下突きアクションなどがすごく楽しくて、子供のころのいい思い出になっています。シリーズで一番好きなのは『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』です。非常に広い世界を探索できるところが特に気に入っています。

――『ゼルダの伝説』シリーズでは、2D作品と3D作品のどちらがお好みですか?

Ryan氏:両方同じぐらい好きですね(笑)。2Dと3D、それぞれの理由で好んでいます。

Oliver氏:私は初代の『ゼルダの伝説』が好きです。子供のころに遊んだとき、それまでのゲームと違って世界が非常に広くて感動したんです。

シリーズで最も好きなタイトルは、『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』(以下、『神々のトライフォース』)ですね。初代『ゼルダの伝説』のいいところを拡張していて。ダンジョンなどなど全部よくできていて、ものすごく面白くなっていました。

――『ケイデンス・オブ・ハイラル』の画面を初めて見たとき、真っ先に思い出したのは『神々のトライフォース』なんですよ。音楽的に言えば「リミックスされてる!」みたいな。

二階堂氏:実は『神々のトライフォース』をグラフィックのベースにもしているんですよ。その他にも『ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし』などをもとに、グラフィックを考えています。『ネクロダンサー』よりも綺麗なグラフィックにパワーアップしています。

リズムゲームが他のジャンルと混ざりあう現在



――『ネクロダンサー』はリズムゲームにローグライクのジャンルが混ざり合ったタイトルですよね。最近ではリズムゲームが、アクションなど様々なジャンルと混ざるタイトルが増えています。そんな状況についていかがでしょうか。

Oliver氏:そんなふうに実験的にゲームを作れることは、インディーゲームのいいところだと思っています。特にリズムゲームと他のジャンルを合体させたりするような、誰も試したことのない組み合わせも生まれると思いますので、いろんな発見があるでしょう。

――実際のところ、自分も『ゼルダの伝説』シリーズと『ネクロダンサー』が合体して、新しいゲーム体験が生まれるとは想像していませんでした(笑)。

Ryan氏:みんなもこういう機会があって、嬉しく思っています(笑)。



インタビューからは、スパイク・チュンソフトとBrace Yourself Gamesどうしの円滑なコミュニケーションや、『ゼルダの伝説』シリーズへのリスペクトがうかがえたほか、今回の企画のアイディアが、ファンの開発したModが関係していたなど、興味深いお話を語っていただきました。

リズムゲームとローグライクを組み合わせた『クリプト・オブ・ネクロダンサー』が、『ゼルダの伝説』シリーズとのコラボで、さらにゲームデザインを強化した『ケイデンス・オブ・ハイラル』。ニンテンドースイッチ向けに発売を予定しています。
《葛西 祝》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 衝撃の事実!『ポケモン』モンスターボールの誕生に隠された“ある教授の研究”とは…

    衝撃の事実!『ポケモン』モンスターボールの誕生に隠された“ある教授の研究”とは…

  2. 『MOTHER2』一度でいいから食べてみたい作中の料理10選

    『MOTHER2』一度でいいから食べてみたい作中の料理10選

  3. 『スプラトゥーン3』を愛するスタヌこと関優太が迷言を量産!「ガロンか、それ以外か」

    『スプラトゥーン3』を愛するスタヌこと関優太が迷言を量産!「ガロンか、それ以外か」

  4. 恐ろしくも美しい“魔女”が活躍するゲーム8選! アクションにRPG、SLGとジャンルも多彩な活躍ぶり【特集】

  5. メタビーやロクショウの姿がケータイで楽しめる、『メダロットDS』携帯待ち受けFlashが配信開始

  6. デカすぎてギョエーッ!『あつまれ どうぶつの森』で釣れる「ピラルク」ってどんな魚?【平坂寛の『あつ森』博物誌】

  7. スイッチではじめる『Apex Legends』ガイド! 初心者もこの知識さえあれば活躍できるぞー独特なジャイロ操作の設定も解説【UPDATE】

  8. 『モンハンライズ』の新スキル「鬼火纏」って何?驚くべき強さの秘密や注意点まで徹底解説

  9. 『あつまれ どうぶつの森』島暮らしが便利になる実用的小ネタ10選! 手軽なテキスト送り、アイテム整理術などを紹介

  10. どうして『あつまれ どうぶつの森』の「スズキ」は嫌われるの? かわいそうな魚のかわいそうな理由を解説

アクセスランキングをもっと見る