人生にゲームをプラスするメディア

『ラングリッサーI&II』指揮官と傭兵の関係がアツいSRPGが復活! 今遊んでも楽しい魅力とファン必見のポイントを紹介【プレイレポ】

かつての名作が、どのように蘇ったのか。新規ユーザーとシリーズファン、それぞれに魅力を紹介。

その他 特集
『ラングリッサーI&II』指揮官と傭兵の関係がアツいSRPGが復活! 今遊んでも楽しい魅力とファン必見のポイントを紹介【プレイレポ】
  • 『ラングリッサーI&II』指揮官と傭兵の関係がアツいSRPGが復活! 今遊んでも楽しい魅力とファン必見のポイントを紹介【プレイレポ】
  • 『ラングリッサーI&II』指揮官と傭兵の関係がアツいSRPGが復活! 今遊んでも楽しい魅力とファン必見のポイントを紹介【プレイレポ】
  • 『ラングリッサーI&II』指揮官と傭兵の関係がアツいSRPGが復活! 今遊んでも楽しい魅力とファン必見のポイントを紹介【プレイレポ】
  • 『ラングリッサーI&II』指揮官と傭兵の関係がアツいSRPGが復活! 今遊んでも楽しい魅力とファン必見のポイントを紹介【プレイレポ】
  • 『ラングリッサーI&II』指揮官と傭兵の関係がアツいSRPGが復活! 今遊んでも楽しい魅力とファン必見のポイントを紹介【プレイレポ】
  • 『ラングリッサーI&II』指揮官と傭兵の関係がアツいSRPGが復活! 今遊んでも楽しい魅力とファン必見のポイントを紹介【プレイレポ】
  • 『ラングリッサーI&II』指揮官と傭兵の関係がアツいSRPGが復活! 今遊んでも楽しい魅力とファン必見のポイントを紹介【プレイレポ】
  • 『ラングリッサーI&II』指揮官と傭兵の関係がアツいSRPGが復活! 今遊んでも楽しい魅力とファン必見のポイントを紹介【プレイレポ】

長くゲームを遊んでいると、刺激的な完全新作が楽しい一方で、かつて遊んだ思い出深いタイトルをもう一度遊びたくなることも度々あります。しかし、対応プラットフォームが古くなると、プレイ環境の再構築は難しくなりがちです。

こういった声に応える動きは常にあり、移植やリメイクといった形で再び登場することも少なくありません。先日発売された『ラングリッサーI&II』も、多くのファンを生み出した人気シリーズの原点を、最新ハードで蘇らせた一作です。


しかし、思い出はつい美化されがちで、記憶にある印象を覆すのはなかなか難しいものです。また、オリジナル版を知らない方にとっては、リメイク作に躊躇してしまうケースもあるでしょう。

そこで今回は、オリジナル版が出た当時の思い出を振り返りつつ、『ラングリッサーI&II』が持つ魅力を、新規ユーザーとシリーズファンに向け、それぞれ紹介させていただきます。ですが、先に結論を述べておきますが、『ラングリッサー』は今遊んでも面白かったです! その理由については、これからじっくりとご覧ください。

(※本記事における『ラングリッサーI&II』は、ニンテンドースイッチ/PS4版を指しており、1997年に発売された同名のプレイステーション版ではありません)

◆シミュレーションRPGの黎明期に登場し、その可能性を押し広げた『ラングリッサー』



戦場を舞台に、戦術的な判断を下して勝利を導くウォーシミュレーションは、ゲーム史の中でもかなり古い時代から存在していました。ですが、例えば『信長の野望』は、内政とバトルの双方が重要ですし、『大戦略』のユニットは生産できるコマにしか過ぎません。今あるシミュレーションRPGとは、趣がやや異なります。

シミュレーションゲームのジャンルから派生した「シミュレーションRPG」は、ユニットのひとつひとつに個性を持たせ、更に成長要素も用意。同じ「兵士」という職種でも、ステータスが異なっていたり、会話から性格が窺るなど、個性が見てとれます。このジャンルの草分け的存在としては、今もシリーズ展開が続いている『ファイアーエムブレム』などがあります。

筆者も、この『ファイアーエムブレム』でシミュレーションRPGに楽しさに目覚めました。しかし、目覚めたはいいものの、まだ開拓が始まったばかりのジャンルなので、同傾向の作品は当時限られていました。一作目の『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』が発売されたのは、1990年。『シャイニング・フォース』や『タクティクスオウガ』などはまだ出ていません。


「シミュレーションRPGが遊びたい! でも選択肢がない!」と飢えていた頃に出会ったのが、メガドライブ版『ラングリッサー』でした。今ほどゲーム情報が入手しやすい時代ではなかったため、ゲーム性の詳細などはよく分からなかったものの、シミュレーションRPGという一点だけで購入。飢えて高まり続けた、言うなれば一方的で勝手な期待に、しかし『ラングリッサー』は見事に応えてくれました。


『ファイアーエムブレム』で衝撃を受け、『ラングリッサー』の楽しさを味わってしまった結果、シミュレーションRPGが好みのジャンルに決定した筆者。前述の2作品や、『ファイナルファンタジータクティクス』、『サモンナイト』シリーズ、『NAMCO x CAPCOM』など、数々の作品を渡り歩いて今に至ります。


好きなジャンルを決定づけ、当時の友達に布教もしまくった『ラングリッサー』。それほど惚れ込んだ魅力について、新規ユーザーとシリーズファンに向け、それぞれ個別に紹介させていただきます。ちなみに、布教の際に貸した『ラングリッサー』が今現在まだ返ってきていないため、本記事で使用している過去作の画像は『デア ラングリッサー』のものとなっています。貸したまま縁遠くなる・・・それも、当時ならではの思い出かもしれません。ああ、思い出の我が『ラングリッサー』(現物)は何処に!?



『ラングリッサーI&II』も受け継いだ、シリーズの魅力をご紹介
《臥待 弦》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

その他 アクセスランキング

  1. 人気VTuberにウマ娘、初音ミクまで!雨にも負けなかった痛車&痛バイクを取材【第九回 天下無双 東西最強痛車決戦 フォトレポ】

    人気VTuberにウマ娘、初音ミクまで!雨にも負けなかった痛車&痛バイクを取材【第九回 天下無双 東西最強痛車決戦 フォトレポ】

  2. 「ハッピーセット」問題で見送られた「ONE PIECEカードゲーム」配布方法が発表ーバンダイと協議の結果、マクドナルド店舗では実施せず

    「ハッピーセット」問題で見送られた「ONE PIECEカードゲーム」配布方法が発表ーバンダイと協議の結果、マクドナルド店舗では実施せず

  3. 最新映像やキャラ、MSも解禁!映画「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ キルケーの魔女」2026年1月30日公開決定

    最新映像やキャラ、MSも解禁!映画「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ キルケーの魔女」2026年1月30日公開決定

  4. カシオ計算機は “兼業VTuberの大変さ”を知っている。「頑張っているストリーマーの手助けをしたい」という思いから生まれた「Streamer Times」について、開発チームの3人にインタビュー

  5. 「ウマ娘 シンデレラグレイ」、競馬ドラマ「ザ・ロイヤルファミリー」と衝撃コラボ!作中登場の「ロイヤルホープ」をオリジナルウマ娘化

  6. 葛葉、月ノ美兎ら8名が浴衣姿で“ととのう”!「にじさんじ」×「極楽湯・RAKU SPA」コラボが開催ーグッズ販売やお風呂、店舗装飾を実施

  7. 「ガンダム ジークアクス」待望のBlu-ray・DVD発売決定!新規収録のドラマCD封入、特典のみの「ディスクレスパッケージ」も用意

  8. Switchで遊べるヴァンサバ系ゲーム5選!強化しまくって大量の敵を一掃する「俺TUEEE!」が超気持ちいい

アクセスランキングをもっと見る