人生にゲームをプラスするメディア

『ロマサガRS』今さら聞けない「七英雄」まとめ―生い立ちや背景、能力値、人気の秘密は?

歴代『サガ』シリーズのキャラクターが登場するスマホ向けRPG『ロマンシング サガ リ・ユニバース(ロマサガRS)』ですが、とくに人気が高いのが「七英雄」です。

モバイル・スマートフォン iPhone
『ロマサガRS』今さら聞けない「七英雄」まとめ―生い立ちや背景、能力値、人気の秘密は?
  • 『ロマサガRS』今さら聞けない「七英雄」まとめ―生い立ちや背景、能力値、人気の秘密は?
  • 『ロマサガRS』今さら聞けない「七英雄」まとめ―生い立ちや背景、能力値、人気の秘密は?
  • 『ロマサガRS』今さら聞けない「七英雄」まとめ―生い立ちや背景、能力値、人気の秘密は?
  • 『ロマサガRS』今さら聞けない「七英雄」まとめ―生い立ちや背景、能力値、人気の秘密は?
  • 『ロマサガRS』今さら聞けない「七英雄」まとめ―生い立ちや背景、能力値、人気の秘密は?
  • 『ロマサガRS』今さら聞けない「七英雄」まとめ―生い立ちや背景、能力値、人気の秘密は?
  • 『ロマサガRS』今さら聞けない「七英雄」まとめ―生い立ちや背景、能力値、人気の秘密は?
  • 『ロマサガRS』今さら聞けない「七英雄」まとめ―生い立ちや背景、能力値、人気の秘密は?
歴代『サガ』シリーズのキャラクターが登場するスマホ向けRPG『ロマンシング サガ リ・ユニバース(ロマサガRS)』ですが、とくに人気が高いのが「七英雄」です。


「最終皇帝」や「七英雄」といった中二病心がくすぐられるパワーワードに加え、平和を獲得するための世界統一という胸アツな展開が人気を呼んだ『ロマンシング サ・ガ2』(1993年発売)において、世界を救った英雄と伝えられ、倒すべきボスでもあった七英雄のワグナス、ノエル、ロックブーケ、スービエ、ダンターグ、ボクオーン、クジンシー。

オンライントレーディングカードアーケードゲーム『LORD of VERMILION』シリーズ(2008年稼働開始)では各メンバーの設定が明かされたり、『インペリアル サガ』(2015年配信開始)で再登場したり、『ロマサガRS』が配信してからは1体ずつ順番で、Sスタイル獲得できる「襲来イベント」とSSスタイルが実装された「ピックアップガチャ」が開催されてきました。本稿では、改めて「七英雄」とはどのような存在であったかを『ロマンシング サ・ガ2』を元に紹介します。

(※)下記より、『ロマサガRS』『ロマンシング サ・ガ2』のネタバレを一部含むのでご注意ください。

■『ロマンシング サ・ガ2』における七英雄


モンスターの脅威に晒される人々がすがるのは、かつて世界を救った七英雄の伝承。モンスターを倒した彼らは姿を消したが、いつか再び戻って来て世界を救うと語り継がれていました。その通りに彼らは戻ってきますが、モンスターを使役して自身の欲望のために動く人類の脅威となったのです。


そんな時代に、小国「バレンヌ帝国」では全盛期の領土を回復するために、皇帝レオンが先頭に立って周囲のモンスターを駆逐していました。ある日、レオンの元にやってきた謎の女魔道士は「七英雄」を警戒するように助言し、自らが認めた後継ぎに自身の能力を継がせる「伝承法」を伝えます。最初は真に受けなかったレオンですが、モンスター討伐で帝都を留守にしている間に、攻め込んできた七英雄クジンシーによって長男ヴィクトールが命を落としてしまうのでした。ここから最終皇帝まで続く、歴代皇帝と七英雄の長き戦いの幕が上がります。

七英雄は謎の女魔道士と同じく、かつて短命種である現代人を使役した古代人。長寿なあまり、命を落とすことを極端に恐れる古代人にとっての天敵モンスターを駆逐した勇者7人は、七英雄として褒め称えられるも、その力を恐れられて別世界に追放されてしまいます。長い年月を経て戻って来た七英雄の目的は、自分達を追放した古代人への復讐であり、かつて古代人が寿命を延ばすために用いた「同化の法」を改良し、モンスターと同化することでさらなる力を得たのでした。

■ワグナス(未実装)


七英雄のリーダー。妖精系・鳥系モンスターをメインに同化。古代人の中でも貴族階級であるため、まさに別格の存在。本人曰く、七英雄の中でも最強で、「浮遊城」を所有しています。古代人を見つけるためにヤウダを支配しようと侵攻します。バトルでは麻痺を引き起こす全体攻撃の「サイコバインド」や火・風・天の術法を使いました。

元々は、世界の平和のためなら自身の犠牲を厭わない精神性の持ち主だったようですが、世界を救った後に傲慢になったのか、モンスターと同化する「吸収の法」による悪影響なのか、皇帝の前に現れたワグナスは神にすらなろうとしていました。

■ノエル(実装済)




ワグナスの親友であり、ともに同化の法を改良した「吸収の法」を編み出した凄腕の剣士。龍系モンスターをメインに同化。七英雄の中ではかなり紳士的な性格なのですが、妹であるロックブーケを大切に(溺愛)しているため、彼女を倒してからノエルと出会うと問答無用で戦いになります。「カウンター」による反撃が強力で、力押しだけでは勝てない技巧派のイメージがあります。


『ロマサガRS』実装済みで、「ノエル襲来」にてSスタイル、ピックアップガチャにてSSスタイルが獲得できました。SSスタイルでは、腕力補正が高く、全体攻撃「月影」の使い勝手が良好。敵撃破時に確率で腕力上昇したり、敵攻撃時に確率で自身HPを回復したりするアビリティが強力です。

■ロックブーケ(実装済)




絶世の美女であり、悪女のイメージが強い七英雄の紅一点。死霊系モンスターをメインに同化。男性を魅了する「テンプテーション」が強力無比で、もしも男性キャラだけで組んだパーティーで挑んでしまえば、高確率で勝負にもならず全滅してしまうほどです。ロックブーケ戦では女性キャラだけのパーティーで挑むのが強く推奨されていました。


『ロマサガRS』実装済みですが、これまで実装された七英雄の中で唯一、ストーリーのない「襲来」ではなく、ストーリーが用意された「魔塔ロックブーケ」攻略によって、かなり優秀な能力値を持つSスタイルを獲得できます。


こちらのクエストを進めると、モンスターと同化する前の古代人だった時のロックブーケの追憶を見ることができ、兄ノエルに「(戦場に立とうとせずに)花嫁修業でもしろ」と言われても、想いを寄せるワグナスの力になるために戦士になろうとする彼女の健気さを知ることができます。その後のロックブーケを見るに、人は変われば変わるものだとしみじみ感じます。


描き下ろしのイラストは可愛いし、SSスタイルは通常とバレンタインVer.の2つが用意されていて、アタッカーとしてもジャマーとしてもかなり優秀な能力値です。かなりプッシュされている気がするので、開発陣にも彼女のファンが多いのかもしれませんね。

残りのスービエ、ダンターグ、ボクオーン、クジンシーを紹介
《乃木章》

現場に足を運びたい 乃木章

フリーランスのライター・カメラマン。アニメ・ゲームを中心に、親和性のあるコスプレやロリータ・ファッションまで取材。主に中国市場を中心に取り上げています。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

モバイル・スマートフォン アクセスランキング

  1. レイド続きで回復アイテムが少なくなってない?知っておくと得する補充術【ポケモンGO 秋田局】

    レイド続きで回復アイテムが少なくなってない?知っておくと得する補充術【ポケモンGO 秋田局】

  2. 落ち着いたら『FGO』の聖地を巡ろう! 5周年企画「under the same sky」の各地域まとめ―特徴やサーヴァントとの繋がり、小ネタ等を紹介【西日本編】

    落ち着いたら『FGO』の聖地を巡ろう! 5周年企画「under the same sky」の各地域まとめ―特徴やサーヴァントとの繋がり、小ネタ等を紹介【西日本編】

  3. 落ち着いたら『FGO』の聖地を巡ろう! 5周年企画「under the same sky」の各地域まとめ―特徴やサーヴァントとの繋がり、小ネタ等を紹介【東日本編】

    落ち着いたら『FGO』の聖地を巡ろう! 5周年企画「under the same sky」の各地域まとめ―特徴やサーヴァントとの繋がり、小ネタ等を紹介【東日本編】

  4. 『ウマ娘』のたづなさんって一体何者?「ウマ娘説」「トキノミノル説」の根拠となっているのは…

  5. 『ウマ娘』チヨノオー育成の「マルゼン」「シービー」が化け物すぎる!負けイベ濃厚な“とんでもステータス”とは

  6. 【特集】『FGO』主人公って「マスター」以外になんて呼ばれてる?子ジカにオタクに黒騎士まで!

  7. 『FGO』第2部に向けて第1部を振り返る~第五特異点イ・プルーリバス・ウナムの巻~【特集】

  8. 新ウマ娘・タニノギムレットはなぜ眼帯キャラ?モデル馬との奇跡的なシンクロも話題に

  9. 「闇の覇者りゅうおう」が強すぎて困っている方向け!厳しい戦いを乗り越える対策集【ドラクエウォーク 秋田局】

  10. 『FGO』アンリマユ召喚を目指して…約450万フレポを使い、2万回以上ガチャをした結果は

アクセスランキングをもっと見る