人生にゲームをプラスするメディア

4vs4の陣取り合戦が熱い! 『リンクスリングス』 先行プレイレポート

サムザップより配信予定のスマートフォン向けアプリゲーム『リンクスリングス』。4vs4の新感覚マルチバトルゲームをいち早くプレイ。その魅力をレポートします。

モバイル・スマートフォン iPhone
4vs4の陣取り合戦が熱い! 『リンクスリングス』 先行プレイレポート
  • 4vs4の陣取り合戦が熱い! 『リンクスリングス』 先行プレイレポート
  • 4vs4の陣取り合戦が熱い! 『リンクスリングス』 先行プレイレポート
  • 4vs4の陣取り合戦が熱い! 『リンクスリングス』 先行プレイレポート
  • 4vs4の陣取り合戦が熱い! 『リンクスリングス』 先行プレイレポート
  • 4vs4の陣取り合戦が熱い! 『リンクスリングス』 先行プレイレポート
  • 4vs4の陣取り合戦が熱い! 『リンクスリングス』 先行プレイレポート
  • 4vs4の陣取り合戦が熱い! 『リンクスリングス』 先行プレイレポート
  • 4vs4の陣取り合戦が熱い! 『リンクスリングス』 先行プレイレポート

サムザップより配信予定のスマートフォン向けアプリゲーム『リンクスリングス』。4vs4の新感覚マルチバトルゲームをいち早くプレイ。その魅力をレポートします。

◆エリアを取って勝利に導け!



『リンクスリングス』はマップ内を縦横無尽に走り、自チームのエリアをいかに広げるかを競うゲーム。4vs4の8人で3分間の真剣勝負を繰り広げます。


自キャラクターが走った場所が自チームのエリアとなり、相手よりも多くエリアを取れば勝ち。より多くのエリアを確保するには相手と戦ったり、タワーを作ったりと、戦略的な動きも重要になってきます。

画面の任意の場所をタッチ&スライドで移動でき、操作はとてもシンプルです。画面右上のミニマップを見ながら、味方の行動、相手の行動を読み、進行方向を決めていきましょう。

青が自チームのエリア。獲得エリアが多ければ多いほど勝ちです。


端から端まで丁寧に走ってエリアを拡大することも重要ですが、コネクトリンクというテクニックを使って一気にエリアを広げることも可能。コネクトリンクは、ぐるっと円を描くように走ることでその中のエリアも獲得できるテクニック。相手チームのエリアも一気に取り返すことができます。逆に言うと、相手がコネクトリンクを使おうとしていたら要注意というわけ。味方と連携して円を描いたり、相手の円の途中に割り込んで妨害したりと、戦略的なバトルが楽しめます。

◆タワー建設が勝利のカギ


操作はシンプルですが、ただ走るだけでは勝利はつかめません。エリアを取る際にはエネルギーが必要で、エネルギーが切れたままではいくら走ってもエリアは取れないのです。そこで、エネルギーを回復する「タワー」の建設が重要になってきます。


タワーはマップの各地に配置されており、バトル開始時は機能していません。近付きタッチ長押しで作成しましょう。タワーではHP、エリア拡大のためのエネルギーを回復することができます。エネルギー回復は必須項目。相手に倒されてリスポーン地点に戻されるリスクを考えると、HP回復もかなりありがたいです。

エネルギーがない状態で走ってもエリアを拡大させることはできません!

タワーの作成数は勝利条件には直接関係ありませんが、エリアを広げる際に必要不可欠。タワーを制したものがエリアを制すると言っても過言ではないでしょう。相手のタワーを味方のタワーにすることも可能。取られたら取り返せ!

相手に倒されると復活まで数秒かかります。自分たちのタワーで回復しつつ、慎重にエリアを広げていきましょう。

◆キャラクターの性能によって動きを考える


キャラクターには「スピード」「パワー」「テクニック」の3つのタイプがあり、それぞれの性能に合った行動を考えるのが勝利への近道です。実際に使用したキャラクターを参考に、触ってみた感触をお伝えします。


スピードタイプはエリア拡大に役立ちます。リディア(キャッチコピー:縦横無尽の全力ダッシュ)のスキル「ブーストアタック」は、攻撃しながら爆走できるので相手を倒すだけでなくエリア拡大にかなり使えそう。相手のコネクトリンクの妨害にも使えますね。キャラ性能は使いやすくて初心者向け。ただし少し打たれ弱く、パワータイプと直接バトルは避けた方がいいかも。


パワータイプは攻撃重視。タッチアクションが得意な人にオススメです。レリウス(キャッチコピー:幻影剣の圧倒的パワーを示せ)の「幻影剣」は範囲も広くて爽快! 最前線で相手の行動を牽制したり、相手を倒してエリア拡大を妨害したりできます。エリア拡大よりは相手を倒す方に重点を置いているので、エネルギー切れには要注意。


テクニックタイプは遠距離攻撃が可能。3つのタイプの中では最もサポートに徹した性能といえるでしょう。使いこなすにはコツがいりますが、ひとりいるだけで戦況がまったく変わります。ルル(キャッチコピー:寂しがり少女と混沌の人形)の「たすけてハス君」はハス君を呼び出して自動で攻撃してもらう便利なスキル。遠方支援でより戦略的なバトルを楽しみたい方にオススメです。

キャラクターはゲーム内で入手できるコインを消費し、スカウトすることで解放できます。見た目で選ぶか、性能で選ぶかはプレイヤー次第。武器の装備変更や強化が可能なので、好きなキャラクターに愛を注いでもよいかもしれません。

◆新感覚マルチバトル体感せよ!


リザルト画面では味方がどのように勝利に貢献したかがわかります。
筆者はタワー職人になり、せっせとタワーを作って味方をサポート。

自分が使っているキャラクターのタイプを見極め、仲間とともに戦略を組み立てて楽しむとより高みを目指せそう。バランス良く組み立てるか、スピードに特化するかは仲間次第。ワイワイと話しながらプレイするとよりいっそう楽しめそうです。もちろんひとりでも大丈夫。世界中の人とマッチングして、助け合いながら勝利をつかみましょう! 『リンクスリングス』は2019年春配信開始予定。事前登録をして待ちましょう。



事前登録サイト:https://linqsrings.jp/registration/
公式Twitter:https://twitter.com/linqsrings
公式サイト:https://linqsrings.jp/

※画像は開発中のものです
《みかめ》

ゲームと歴史 みかめ

ライター・イラストレーター・漫画家。 2011年よりゲームライターとして活動中。 2017年 ゼルダの伝説 30周年記念書籍 第2集ゼルダの伝説 ハイラル百科 ゼルダの伝説 30周年記念書籍 第3集 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド:マスターワークス 2020年 あつまれ どうぶつの森 完全攻略本+超カタログ 2021年 ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD 完全攻略本  2024年 ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム:マスターワークス

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

モバイル・スマートフォン アクセスランキング

  1. 落ち着いたら『FGO』の聖地を巡ろう! 5周年企画「under the same sky」の各地域まとめ―特徴やサーヴァントとの繋がり、小ネタ等を紹介【西日本編】

    落ち着いたら『FGO』の聖地を巡ろう! 5周年企画「under the same sky」の各地域まとめ―特徴やサーヴァントとの繋がり、小ネタ等を紹介【西日本編】

  2. レイド続きで回復アイテムが少なくなってない?知っておくと得する補充術【ポケモンGO 秋田局】

    レイド続きで回復アイテムが少なくなってない?知っておくと得する補充術【ポケモンGO 秋田局】

  3. 「フィギュア」はどうやって作られる? トップメーカーに密着したら、進化し続ける“職人技”がスゴかった!【フィギュア作り】

    「フィギュア」はどうやって作られる? トップメーカーに密着したら、進化し続ける“職人技”がスゴかった!【フィギュア作り】

  4. 『アンジュ・ヴィエルジュ』水着姿の日向美海が登場するパネルイベント“美海の1番長い夏”が開催

  5. 『FGO』あのシーンの真相はこうだった!第2部 第5章「星間都市山脈 オリュンポス」クリア後にCMを振り返り【特集・ネタバレあり】

  6. 『FGO』公式が「殺生院キアラ」を使ったあの“ジョジョネタ”を披露!「日本ですか……いつ出発します?」

  7. 『FGO』「あなたにとってママっぽいサーヴァントといえば?」結果発表―決め手は母性愛!【読者アンケート】

  8. 『コードギアス』新作アプリの「ログボ画面」が怖い…原作愛に溢れすぎた“ブラックジョーク”が話題に

  9. 人面馬(イケメン)を育成する『うまのプリンスさま』配信開始―これは乙女ゲーに革命を起こすレベル

  10. 『ウマ娘』のたづなさんって一体何者?「ウマ娘説」「トキノミノル説」の根拠となっているのは…

アクセスランキングをもっと見る