人生にゲームをプラスするメディア

『FGO』無課金で一年遊んでみた! 引けた星5星4の枚数は? 厳しかった戦闘は?─聖晶石を貯めて年明けピックアップに挑む【プレイレポ前編】

発表された時点でいち早く高い注目を集め、多くのゲームファンが待ちわびた『Fate/Grand Order』(以下、FGO)が、2015年に正式サービスを開始しました。

その他 特集
『FGO』無課金で一年遊んでみた! 引けた星5星4の枚数は? 厳しかった戦闘は?─聖晶石を貯めて年明けピックアップに挑む【プレイレポ前編】
  • 『FGO』無課金で一年遊んでみた! 引けた星5星4の枚数は? 厳しかった戦闘は?─聖晶石を貯めて年明けピックアップに挑む【プレイレポ前編】
  • 『FGO』無課金で一年遊んでみた! 引けた星5星4の枚数は? 厳しかった戦闘は?─聖晶石を貯めて年明けピックアップに挑む【プレイレポ前編】
  • 『FGO』無課金で一年遊んでみた! 引けた星5星4の枚数は? 厳しかった戦闘は?─聖晶石を貯めて年明けピックアップに挑む【プレイレポ前編】
  • 『FGO』無課金で一年遊んでみた! 引けた星5星4の枚数は? 厳しかった戦闘は?─聖晶石を貯めて年明けピックアップに挑む【プレイレポ前編】
  • 『FGO』無課金で一年遊んでみた! 引けた星5星4の枚数は? 厳しかった戦闘は?─聖晶石を貯めて年明けピックアップに挑む【プレイレポ前編】
  • 『FGO』無課金で一年遊んでみた! 引けた星5星4の枚数は? 厳しかった戦闘は?─聖晶石を貯めて年明けピックアップに挑む【プレイレポ前編】
  • 『FGO』無課金で一年遊んでみた! 引けた星5星4の枚数は? 厳しかった戦闘は?─聖晶石を貯めて年明けピックアップに挑む【プレイレポ前編】
  • 『FGO』無課金で一年遊んでみた! 引けた星5星4の枚数は? 厳しかった戦闘は?─聖晶石を貯めて年明けピックアップに挑む【プレイレポ前編】

発表された時点でいち早く高い注目を集め、多くのゲームファンが待ちわびた『Fate/Grand Order』(以下、FGO)が、2015年に正式サービスを開始しました。

原点となるADVから始まり、今やアクションゲームやボードゲーム、TVアニメに劇場映画など、実に多彩な展開を遂げる『Fate』シリーズは、既に確固たる地位を築き上げたと言っても過言ではありません。ですが、シリーズに名を連ねるものの、サービスが開始されたばかりの『FGO』がどこまでの人気を博すのかは、当時はまだ未知数でした。

しかし、サービス開始から3年が経過した現在、スマホ向けアプリの中でも指折り数えるほどの人気作として知られており、海外にも着実に展開。押しも押されもせぬ地位を獲得するに至っており、今から改めてプレイを始める人も少なくありません。

などと、知った風な感じでこの文章を記す筆者も、後発プレイヤーのひとりです。人気・注目度共に高いレベルを維持し続ける『FGO』に興味を引かれ、昨年の8月に本作を始めてみました。

しかし、折角なら普通に遊ぶのではなく、ちょっとした縛りを入れてプレイしようと考え、プレイの初日から今日に至るまでの一年間、課金とは一切関わらず、ゲーム内で手に入るアイテムだけで遊び続けてみようと決意。


★4以上のサーヴァントの「召喚」には、聖晶石や呼符が必須ですが、どちらのアイテムもゲーム内で獲得可能なので、コツコツ遊ぶことで戦力を整えることもできます。が、課金せずにどれくらいの戦力が入手できるのかは、実際にやってみなければ分かりません。

「召喚」は運が大きく左右するので、同じく一年間遊んだユーザー同士でも、入手したサーヴァントの数やレア度の差など、その結果は大きく異なることでしょう。とはいえ、検証結果のひとつなのも確かなので、この一年間を通したプレイレポートを参考にしてみるもよし、かつて通過した道のりをえっちら歩く新米を見てニヤニヤするもよし、それぞれの立場から楽しんでみてください。

ちなみに、『FGO』自体は無課金で通していますが、リアルなアイテム(書籍や関連商品など)で、ささやかながら支持させていただいております。だから、末永く運営してください・・・!

若干寄り道をしてしまいましたが、まずは筆者が歩んだ道のりの半分、前半部分をこちらからご覧ください。後半は、後日公開予定なのでお楽しみに。なお、具体的な物語や各章のボスの正体などには触れていませんが、若干のネタバレを含んでいるので、その点はご注意ください。

◆スロースターターな新米マスターは、初イベントでブレイブなエリちゃんをゲットできるのか!?



筆者が『FGO』を始めたのは、2017年8月下旬。最初のチュートリアルで引いた星4以上のサーヴァントは、「ヘラクレス」と「エリザベート・バートリー」(ランサー)でした。ヘラクレスが強いとはうっすら耳にしていましたが、具体的な運用方法などは分からず、少しずつ育ててストーリー攻略に挑んでいました。

といっても、当時はバーサーカーを守る方法などまったく分からない新米マスターだったので、大ダメージを受けやすいヘラクレスを見て、「HP回復できるサーヴァントとか欲しいなぁ」といったことをぼんやりと考えていました。必ず加入する「マシュ」やフレンドポイント召喚で手に入れやすい「ゲオルギウス」で守る、といった発想はまるでなく。


始めたばかりの頃はそんな有様で、ゲームシステムへの理解も浅く、右往左往する感じでした。そのためゲーム進行も遅めで、最初の一ヶ月はプレイ頻度もかなり散漫で、「ネロ祭再び ~2017 Autumn~」が開幕しても1~2戦程度しかせず、「こういうのはもっと戦力が揃ってからやろう」などと思ったものです。戦力が貧弱なりにも挑んでおけば、素材やQPが手に入ったというのに・・・!

そんな緩みきった感じのまま9月も過ぎていき、下旬に「復刻:ハロウィン・カムバック! 超極☆大かぼちゃ村 ~そして冒険へ……~ ライト版」が始まっても、戦力の不安もあって進行は緩やかでした。そんな時に訪れた転機のひとつが、「1000万DL記念ピックアップ召喚」でした。


ピックアップ対象の「マーリン」が実に強い(頼もしい)と、こちらも又聞きのような感じで知り、「それならちょっと回してみるかな」と最終日にチャレンジ。幸い、ここまで貯まった聖晶石と呼符がそこそこあったので、あまり気負わず挑んでみました。


最初の10連は、概念礼装「もう一つの結末」が出たものの、ほかは特に大きな成果もなく。そもそも、「もう一つの結末」の有用性(ステータス上昇値がATK特化型)なども全く分かっていなかったので、大抵のサーヴァントや礼装では驚くことができなかったと思います。無知って恐い。その無知ぶりは、マーリンに対しても同じこと。評判を聞いたので引いてみた、くらいのものです。


そんな浅い知識だからこそ、幸い物欲センサーを刺激しなかったのでしょうか。次の10連でぽろりと登場。しかも、こちらもピックアップ対象になっていた「アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕」(セイバー)や、星5の概念礼装「理想の王聖」もセットでした。


実際に手に入れたことで、ようやくマーリンのスキルや宝具などをチェック。この後手後手な感じも初心者丸出しです。ですが、初心者でも分かるほどの有能さに驚かされ、「このサーヴァントがいれば、我が弱小カルデアでもイベントやれるのでは・・・?」と、気持ちが持ち上がってきました。


1000万DL記念で貰える星4サーヴァントで、「アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕」(ランサー)をゲットし、更に戦力を増強して復刻版「超極☆大かぼちゃ村」に邁進します。もちろん、マーリン1騎の力だけでクリアできるほど『FGO』は甘くありませんが、窮地に陥った時の無敵は、難局の打破に役立ちました。また、強いフレンドサーヴァントをマーリンでサポートできたのも大きく、半ば諦めていた「エリザベート・バートリー〔ブレイブ〕」を無事ゲット! セイバー枠で単体・全体攻撃宝具が早くも揃いました。

ですが・・・宝具LVを上げるために引き続きイベントに臨んだところ、条件を課すバトル「ダ・ヴィンチセレクト」に阻まれ、残念ながらブレイブなエリちゃんは宝具LV2で終了。マーリン駄目ですかそうですね・・・。



落ち着く隙が全然ない! 年末の『FGO』は恐ろしい・・・
《臥待 弦》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

その他 アクセスランキング

  1. 「アイマス」「ラブライブ」「バンドリ」の痛車が集結!キラキラした姿に注目【第九回 天下無双 東西最強痛車決戦 フォトレポ】

    「アイマス」「ラブライブ」「バンドリ」の痛車が集結!キラキラした姿に注目【第九回 天下無双 東西最強痛車決戦 フォトレポ】

  2. 「ウマ娘 プリティーダービー 6th EVENT The New Frontier 秋公演」初日ライブレポ―コラボし、空飛び、涙する 熱演を振りかえる

    「ウマ娘 プリティーダービー 6th EVENT The New Frontier 秋公演」初日ライブレポ―コラボし、空飛び、涙する 熱演を振りかえる

  3. カシオ計算機は “兼業VTuberの大変さ”を知っている。「頑張っているストリーマーの手助けをしたい」という思いから生まれた「Streamer Times」について、開発チームの3人にインタビュー

    カシオ計算機は “兼業VTuberの大変さ”を知っている。「頑張っているストリーマーの手助けをしたい」という思いから生まれた「Streamer Times」について、開発チームの3人にインタビュー

  4. 世界最小クラスゲーム「Thumby」は、パズルからRPGまでできて感動のアイテムだった

  5. 「gooポータル」28年の歴史に幕 ドコモが11月25日にサービス終了へ

  6. 2025年10月発売おすすめタイトル5選!『ポケモン』『Ghost of Yōtei』を筆頭に超人気シリーズが怒涛のラッシュ

  7. 『ポケモン』いよいよ「サトシ」卒業へ!約26年にも及ぶ旅路を、懐かしい画像と共に振り返る

アクセスランキングをもっと見る