人生にゲームをプラスするメディア

『スプラトゥーン2』ガンガゼ野外音楽堂はどう変化した!?工事の前後を比較しつつチェック

Ver.4.0.0アップデートで工事されたガンガゼ野外音楽堂。その変化した部分を画像付きで詳しく解説します!

任天堂 Nintendo Switch
『スプラトゥーン2』ガンガゼ野外音楽堂はどう変化した!?工事の前後を比較しつつチェック
  • 『スプラトゥーン2』ガンガゼ野外音楽堂はどう変化した!?工事の前後を比較しつつチェック
  • 『スプラトゥーン2』ガンガゼ野外音楽堂はどう変化した!?工事の前後を比較しつつチェック
  • 『スプラトゥーン2』ガンガゼ野外音楽堂はどう変化した!?工事の前後を比較しつつチェック
  • 『スプラトゥーン2』ガンガゼ野外音楽堂はどう変化した!?工事の前後を比較しつつチェック
  • 『スプラトゥーン2』ガンガゼ野外音楽堂はどう変化した!?工事の前後を比較しつつチェック
  • 『スプラトゥーン2』ガンガゼ野外音楽堂はどう変化した!?工事の前後を比較しつつチェック
  • 『スプラトゥーン2』ガンガゼ野外音楽堂はどう変化した!?工事の前後を比較しつつチェック
  • 『スプラトゥーン2』ガンガゼ野外音楽堂はどう変化した!?工事の前後を比較しつつチェック

◆ガチマッチにおける変更点



ガチエリアやガチホコにおいての大きな変化は、敵陣の壁に登りづらくなっているところがポイント。塗れない壁が増えており、正面から攻めることができなくなっています(ただし中央高台は横から塗れます)。


また、ガチホコではこれまで敵陣左にある高い壁をまっすぐ登ってスロープあたりで戦うことができましたが、そのあたりも登れなくなっています。ただし金属製の足場が追加されているため、中央の障害物に登って高台にジャンプするということは可能です。


広くなっており安全地帯が増えたため、以前よりはスタート地点の近くでやられにくくなりました。敵に侵入されても落ち着いてあぶり出してから戦うといいでしょう。以前より広くなった影響もあってステルスジャンプの価値が上がったかもしれません。

◆ガチヤグラの変更点



ガチヤグラはルートが大きく変化しています。これまでは中央・左・右という形でカンモンが用意されていましたが、右・左・中央(奥)へと進んでいきます。

第1・第2カンモンはかなり接敵しやすいため激しいバトルが展開されるでしょう。長めの射程のブキは一方的に攻撃できるポジションを掴むのが難しくなっているため、どこに立つかが防衛の鍵となるでしょう。もちろん攻め側は逆に、いかに相手の撹乱をするかが重要になります。


なお、ガチヤグラ・ガチホコといった一部ルールでは左高台に行くためのインクレールが追加されています。中央で戦いにくいというブキ、あるいはワキから攻めたい場合はこれを利用するといいでしょう。


(C)2017-2018 Nintendo

■関連記事
《すしし》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 【特集】『星のカービィ』インパクト大なザコキャラ10選!名前もちゃんと覚えてる?

    【特集】『星のカービィ』インパクト大なザコキャラ10選!名前もちゃんと覚えてる?

  2. 「どの『モンハン』が一番好き? 携帯機編」結果発表─1位は4割超えの票を獲得! 圧倒的支持を得たタイトルは…

    「どの『モンハン』が一番好き? 携帯機編」結果発表─1位は4割超えの票を獲得! 圧倒的支持を得たタイトルは…

  3. 『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた

    『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた

  4. 『あつまれ どうぶつの森』とにかくお金が欲しいあなたに! 序盤にできる金策10項目

  5. 今年で20周年の『ペーパーマリオ』シリーズを振り返る!新作『オリガミキング』も7月17日に出るぞ

  6. 『ポケモン ソード・シールド』最も登場を望まれたのは「カイロス」!? エキスパンションパスで復活してほしい過去作ポケモン結果発表【読者アンケート】

  7. 『ポケモン』最推しの「女性ジムリーダー」ランキング! カスミやスズナ抑えた1位は…【アンケ結果発表】

  8. 『モンハンライズ:サンブレイク』見た目は変だけど、性能はガチ!担ぐとテンション上がる武器5選

  9. スイッチ版『Apex Legends』は“Nintendo Switch Online”未加入でも問題なし!ただし、本体の空き容量に注意―20GB以上が必要に

  10. 『スマブラSP』照れ顔(?)からケモミミ姿まで! 大乱闘で見られる様々な「ミェンミェン」を紹介

アクセスランキングをもっと見る