人生にゲームをプラスするメディア

『フォートナイト バトルロイヤル』期間限定モード「ファイナルファイト」を早速プレイして必勝法を探ってみた

『フォートナイト バトルロイヤル』向けV4.4コンテンツアップデートでは、期間限定モードとして「ファイナルファイト」と呼ばれるものが追加されています。編集部は早速、初登場となるこのモードをプレイし、必勝法があるのか探ってみました。

その他 特集
『フォートナイト バトルロイヤル』期間限定モード「ファイナルファイト」を早速プレイして必勝法を探ってみた
  • 『フォートナイト バトルロイヤル』期間限定モード「ファイナルファイト」を早速プレイして必勝法を探ってみた
  • 『フォートナイト バトルロイヤル』期間限定モード「ファイナルファイト」を早速プレイして必勝法を探ってみた
  • 『フォートナイト バトルロイヤル』期間限定モード「ファイナルファイト」を早速プレイして必勝法を探ってみた
  • 『フォートナイト バトルロイヤル』期間限定モード「ファイナルファイト」を早速プレイして必勝法を探ってみた
  • 『フォートナイト バトルロイヤル』期間限定モード「ファイナルファイト」を早速プレイして必勝法を探ってみた
  • 『フォートナイト バトルロイヤル』期間限定モード「ファイナルファイト」を早速プレイして必勝法を探ってみた
  • 『フォートナイト バトルロイヤル』期間限定モード「ファイナルファイト」を早速プレイして必勝法を探ってみた
  • 『フォートナイト バトルロイヤル』期間限定モード「ファイナルファイト」を早速プレイして必勝法を探ってみた

6月19日に配信されたばかりの『フォートナイト バトルロイヤル』向けV4.4コンテンツアップデート。このアップデートでは、期間限定モードとして「ファイナルファイト」と呼ばれるものが追加されています。編集部は早速、初登場となるこのモードをプレイ。必勝法があるのか探ってみました。

まずルールのおさらいです。基本ルールは過去にも存在していた「チームバトル20」というモードをベースとしています。5つのバトルバスから20人1チーム(×5)が降り立ち、戦い合います。ただ、決定的に違うのは決着がつかなくてもマッチが終了することです。

◆期間限定モード: ファイナルファイト: チームバトル20―ルール


■概要

カウントダウンを生き残れ! ストームの目の中で対戦相手を確実に仕留めましょう。最後のストームの目でカウントダウンが始まり、残り時間がゼロになった時点で生き残った人数が多いチームの勝ちとなります。この期間限定モードでは、引き分けてもVictory Royaleが手に入ります!

■詳細
・ファイナルファイトは通常のバトルロイヤルに似ていますが、ストームの目が最後まで狭まらず、3回目で止まります。
・戦闘エリアの縮小が止まるとカウントダウンが始まります。
・タイマーがゼロになるまで残ったチーム同士で戦います。
・タイマーの終了時に、残りプレイヤーが多いチームが勝利!
・引き分けの場合、残りプレイヤーの数で引き分けたトップのチーム全てが勝者となります。

以上が公式サイトに掲載されているルールですが、少しわかりにくいのも確か。ということでスクリーンショットを交えて紹介してみます。

◆戦術性が高いファイナルファイトをゲーム画面と共に見る



最初の円は、広く、縮小しはじめるのも遅いので、基本的に困ることはなさそうです。可能な限り味方と降下、もしくは敵が来ないだろう場所に降下して武器や資材を集めましょう。ここは特に気を付けることはないように思えます。

最初の円

次の円(2回目の円)も比較的広く、焦ることはなさそう。ただし、円の外縁部にいるのではなく、なるべく円の中心方向へ行くことを心がけた方がベターです。

2回目の円

なぜ、2回目の円で中心方向へ行った方がいいのか。それは3回目の円が極端に小さくなるからです。円が3回目になるとそこが最終地点になりますし、これ以上小さくはなりません。つまり、通常のモードのように嵐がすべてを飲み込まないのです。

3回目の円(最終)

このため、ほぼすべてのチームは一斉にこの小さな円へ向かうことになります。先に円に行き、フォートを作り上げるのか、後から円に行き、周りからじわじわ攻略するのか、戦術が問われるモードとも言えるでしょう。

ちなみに最後の円で一定時間が経過すると1分のカウントダウンが始まります。このカウントダウンが終わると、複数チームのプレイヤーが残っていようとマッチは終了し、一番生き残っている人数が多いチームの勝利となります。


◆結局、必勝法はあるのか?


まだ何十マッチもしたわけではないので、必ず勝てるかはわかりませんが、複数回プレイしたみたところ感じたのは、やはり最後の円には、一番最初に入るべきだということです。

最後の円で先に守りを固めると、たしかに標的になることも多いのですが(場合によっては2チームから同時に攻撃されることもある)、全体的に最後まで全チームが残りやすい本モードでは、かえって、敵チーム同士を戦わせやすいのです。そもそも、後から円に入ってきたチームは建築が不十分であることも多いですし、戦闘レンジの関係で、そもそも円の中に入れていない、ということも多々あります。

このため、筆者がオススメするのは「どのチームよりも先に円に入る」です。ただ、さきほども触れましたが、2回目の円から3回目の円の狭まり方が尋常ではないので、マップには常に気を配っておくといいかもしれません。新武器のスティンクボムは味方には効かないので、そういったものも有効活用したいところですね。


まあ、味方19人全員との意思疎通は難しいかもしれませんが……。

スティンクボムは攻守で使える能力を持つ



ということで「ファイナルファイト」を早速プレイした感想や立ち回りをざっくりとお伝えしてみました。もちろん、今後時間が経つにつれてより良い方法が見つかるかもしれませんので、プレイしながら探してみてくださいね。
《秋夏》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

その他 アクセスランキング

  1. 「鬼滅の刃」善逸、慈悟郎、獪岳の声優陣による“スリーショット”が大反響―仲睦まじい一枚に下野紘「こんな未来もあったのかもしれないね…」

    「鬼滅の刃」善逸、慈悟郎、獪岳の声優陣による“スリーショット”が大反響―仲睦まじい一枚に下野紘「こんな未来もあったのかもしれないね…」

  2. のんびり遊びたい高評価シミュレーションゲーム5選!「牧場物語」シリーズ最新作から経営・都市開発など、人気タイトルをピックアップ

    のんびり遊びたい高評価シミュレーションゲーム5選!「牧場物語」シリーズ最新作から経営・都市開発など、人気タイトルをピックアップ

  3. ドット絵シミュレーションゲームといえばカイロソフト! 『どらえもんのどら焼き屋さん物語』や『ゲーム発展国++』など珠玉の5本を紹介

    ドット絵シミュレーションゲームといえばカイロソフト! 『どらえもんのどら焼き屋さん物語』や『ゲーム発展国++』など珠玉の5本を紹介

  4. スイッチで遊べる経営シミュレーション5選!ダイビングもする寿司屋に自由気ままな牧場生活など、のんびり楽しめるゲームを紹介

  5. 【特集】毛色の変わった経営シミュレーション5選!アイドル事務所経営「シャインポスト」や西部劇風スローライフが楽しめる作品など

  6. 戦略が勝敗を左右する!おすすめシミュレーションRPG4選+α―伝統的なスタイルから一風変わった作品まで奥深い世界をお届け

  7. 色違い「ザシアン」「ザマゼンタ」シリアルコード転売には要注意…!今週のニュースランキング

アクセスランキングをもっと見る