人生にゲームをプラスするメディア

『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS』プレイレポ―全編完全対応のVRモードは体験する価値あり

9月6日に発売予定のPS4・PC向けハイスピードロボットアクション『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS』。2回目のリマスターとなり、さらなる進化を遂げた本作の魅力をメディア体験会を通じて体感しましたので、そのレポートをお届け!

ソニー PS4
『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS』プレイレポ―全編完全対応のVRモードは体験する価値あり
  • 『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS』プレイレポ―全編完全対応のVRモードは体験する価値あり
  • 『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS』プレイレポ―全編完全対応のVRモードは体験する価値あり
  • 『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS』プレイレポ―全編完全対応のVRモードは体験する価値あり
  • 『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS』プレイレポ―全編完全対応のVRモードは体験する価値あり
  • 『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS』プレイレポ―全編完全対応のVRモードは体験する価値あり
  • 『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS』プレイレポ―全編完全対応のVRモードは体験する価値あり
  • 『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS』プレイレポ―全編完全対応のVRモードは体験する価値あり
  • 『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS』プレイレポ―全編完全対応のVRモードは体験する価値あり

コナミデジタルエンタテインメントが贈るPS4・PC用ハイスピードロボットアクション『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS』。

2018年9月6日に発売を予定している本作は、2003年にPS2で発売されたソフト『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS』に、4K解像度・サウンドリマスターなどのブラッシュアップを施し、さらにVR全編対応などの新要素を追加したバージョンとなっています。


本シリーズは、一度『ZONE OF THE ENDERS HD EDITION(以下『HD EDITION 』)』にて、2003年に発売されたオリジナル版をリマスターしたタイトルであり、本作は3世代のPlayStationを跨ぐ2度目のリマスター作品となります。今回編集部はそのメディア向け体験会に参加してきたので、実際にプレイした感想をレポートでお届けします。

◆4K解像度・HDR対応でさらに生まれ変わった映像美



なお、今回プレイできた体験版に収録されているのは、主人公のディンゴがジェフティを手に入れてから、バフラム艦にてネフティスに遭遇するまでのチャプター。プロローグこそカットされていますが、チュートリアルはきちんと用意されています。まずは生まれ変わったビジュアルを堪能すべく、4K解像度対応のディスプレイを介しての通常モードで試遊することに。


やはり画面の美しさは、『HD EDITION』と比べ物になりません。大群の一体一体を爆散させるホーミングミサイル、オービタルフレームの機敏な動き。そのすべてが細かく描写されるだけでなく、例えばジェフティをはじめとした機体やフィールドに刻印されていた小さな文字。これまでのバージョンでは、ボヤけて何と記されているのかわからなかったそれが、本作ではハッキリと読めるまでになっています。また、ロード時間も短くなっている印象を受けました。

◆まるでジェフティに乗り込んでいるかのような臨場感

次は大注目のVRモードを体験。まるでジェフティのコックピットに乗り込んでいるような主観視点でプレイできるこのモードは、全方位のVRに対応しているので、コックピット内をぐるっと見まわすことも可能です。ADAはもちろん、操縦席の隅々まで作り込まれていて「おぉ、ディンゴはここでジェフティを操縦しているのか!」と筆者はテンション急上昇でした。しかも、上を見上げればジェフティの戦っている姿を間近で見ることができます。


また通常モードと違うポイントとして、コックピットにジェフティの全体像が見えるホログラムが出現します。これでジェフティの動きと周囲の状況が確認できます。しかもこのシステムは、TPS的な情報をプレイヤーに与えてくれるだけでなく、VR酔いも防いでくれる一石二鳥の要素を担っているとか。確かに体験版をまるまるプレイしてもVR酔いを感じることはなく……、「ANUBISのVR版って、めちゃくちゃ酔いそう」とのプレイ前の懸念もまったくの杞憂でした。

基本操作などは、通常モードとほとんど変わらないのですが、やはりプレイ感覚は大きく異なります。特に閉所での戦闘や近接戦になった時、機体がどのような状況になっているのか把握するのはこちらの方が難しいかもしれません。

目の前の敵に集中しながら、周囲に気を配りつつ機体を操縦するという、まるで本物のパイロットになったかのような感覚が味わえるVRモードですが、不満点を挙げるとしたらコックピットに座るディンゴの身体のサイズ感でしょうか。プレイヤーの投影となる存在が、普通の人間より一回り大きいことに少々の違和感を覚えました。気にしすぎかもしれませんが……。



ムービーパートは目の前のスクリーンに映像が投射される、まさに映画館のような演出に切り替わります。一部のシーンでは、オービタルフレーム・LEVが3D映画のように飛び出してくるというニクイ演出も楽しめました。(ホントかっこいい!)


最後に触れておきたいのが、ボーナスコンテンツとして収録されているモデルビューワー。これはオービタルフレーム・LEVなど、作中に登場する機体をなめるように眺められるモードです。それだけ聞くとよくあるモードと思われるかもしれませんが、PSVRでみると、それが実物であるかのような存在感がスゴい。プラモデルを作ったりフィギュアを集めたりするのが好きな人にはたまらないのではないでしょうか。往年のシリーズファンは、このモードを100%満喫するためだけにPSVRの購入を検討してもいいかもしれません……というのは言い過ぎかもしれませんが、とにかく筆者は感激しっぱなしでした。


短時間ではありましたが、この体験会で『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS』のより進化を遂げた点を体感することができました。はじめて本シリーズをプレイする人はもちろん、オリジナル版や『HD EDITION』をやりつくした人もさらにブラッシュアップされた本作に注目しておきましょう。

『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS』は2018年9月6日に発売予定です。
《Game*Spark》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. なんで『パワプロ』上級者は「ロックオン」無しでも変化球が打てるの?ハイレベルすぎるプロ選手の対戦動画から、その秘密をじっくり解説

    なんで『パワプロ』上級者は「ロックオン」無しでも変化球が打てるの?ハイレベルすぎるプロ選手の対戦動画から、その秘密をじっくり解説

  2. 『原神』稲妻には“自力で”行けるのか?ガイアやボートを駆使し、大海原を進んでみた

    『原神』稲妻には“自力で”行けるのか?ガイアやボートを駆使し、大海原を進んでみた

  3. 尖りすぎた名作はなぜ今、リロードされたのか? 『END OF ETERNITY 4K/HD EDITION』のキーマンを直撃【インタビュー】

    尖りすぎた名作はなぜ今、リロードされたのか? 『END OF ETERNITY 4K/HD EDITION』のキーマンを直撃【インタビュー】

  4. カプコン公式「ミス春麗決定戦」で「ザンギエフ」が優勝、その結果と再現度に会場困惑

  5. 『ザンキゼロ』「人類滅亡」は嘘なのか本当なのか─生死すら超えるサバイバルが待つ“希望の島”で、罪と向き合え!【若干ネタバレあり】

  6. 『Ghost of Tsushima』冥人奇譚で“境井仁の凄さ”を痛感した話―最強の冥人は間違いなくこの男

  7. リメイク版『月姫』を遊んでおきたい3つの理由ー「タイトルだけ知ってる」で終わらせるには、あまりにも惜しい…!

  8. 『グランツーリスモ6』では新しい物理エンジンを採用、『GT5』と比較して実際に体験

  9. 対戦シューターに疲れたらソロシューターで“心の休息”を!『ネクロムンダ:ハイヤードガン』は対人疲れに1錠で効く爽快FPS

  10. DL版『風来のシレン3 ポータブル』本日発売 ― PS Vitaでも遊べます

アクセスランキングをもっと見る