人生にゲームをプラスするメディア

【G-STAR 2016】VRテーマパーク向けFPSをプレイ…自分の足で歩き、自分の手で扉を開け、自分の判断で逃げれる

 

ゲームビジネス VR
【G-STAR 2016】VRテーマパーク向けFPSをプレイ…自分の足で歩き、自分の手で扉を開け、自分の判断で逃げれる
  • 【G-STAR 2016】VRテーマパーク向けFPSをプレイ…自分の足で歩き、自分の手で扉を開け、自分の判断で逃げれる
  • 【G-STAR 2016】VRテーマパーク向けFPSをプレイ…自分の足で歩き、自分の手で扉を開け、自分の判断で逃げれる
  • 【G-STAR 2016】VRテーマパーク向けFPSをプレイ…自分の足で歩き、自分の手で扉を開け、自分の判断で逃げれる

コンソール向けのVRからアミューズメント向けのVRまで、様々なVRコンテンツが出展されている韓国のゲームショウ「G-STAR 2016」にて、プレイ範囲を自由に歩けるVRテーマパーク向けFPSデモがBto Bエリアに出展されていました。

このデモを手がけるのは、モーションキャプチャー技術の開発・販売を行う韓国企業のMotion Technologies。オーストラリア企業のZERO LATENSCYが開発する『ZERO LATENCY VR』同様にVRゴーグルが接続されたバックパックを背負い、VR空間を自分の足で歩くことができます。




『ZERO LATENCY VR』と違い1人専用ですが、バックパックにはボディアーマーのようなものが付いており、攻撃されるとバイブレーションでダメージを演出。また両手・両足の動きも感知するようになっており、自分の手で扉を開けるといったアクションも行うことが出来ます。


今回出展されていたデモは、エイリアンのような謎の怪物と戦うSF系のFPSで、ステージの最深部を目指すのが目的。このステージ構造が面白く、ゲーム内ではそれなりの距離を歩き回っている感覚なのですが、ゲーム内では空間を好きなように繋げることが出来るため、実は同じところをぐるぐる回っているだけなのです。

『ZERO LATENCY VR』ではサバイバルゲームの撃つ楽しさと、マルチプレイFPSの共闘する楽しさがVR空間で見事に表現されていましたが、Motion TechnologiesのデモはFPSのキャンペーンモードを自分自身が体験しているような感覚になり、狭い通路を自分の足で歩いて行き、敵と交戦し、エレベーターに逃げ込み、自分の手が扉の開け閉めをするといった一つひとつのアクションがとても楽しいものになっていました。

具体的なリリース時などは決定していませんが、本作はVRテーマパーク向けに展開される予定です。
《栗本 浩大》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. ポケモンが現実世界と仮想世界を繋いでいく、20年目の挑戦・・・株式会社ポケモン代表取締役社長・石原恒和氏インタビュー

    ポケモンが現実世界と仮想世界を繋いでいく、20年目の挑戦・・・株式会社ポケモン代表取締役社長・石原恒和氏インタビュー

  2. 『龍が如く 見参!』インタビュー 次世代のゲーム作りを聞きました

    『龍が如く 見参!』インタビュー 次世代のゲーム作りを聞きました

  3. 【週間売上ランキング】 トップは『戦国無双2 猛将伝』(8月20日〜26日)

    【週間売上ランキング】 トップは『戦国無双2 猛将伝』(8月20日〜26日)

  4. 【レポート】100センチの巨尻に会いに行く!グラドルVRビデオ「トキメキメテオ」、その見どころは?

  5. 桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン

  6. 【CEDEC 2014】ゲーム開発を最適化するアセットパイプライン、基礎知識と構築のポイントを解説

  7. 「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

  8. クローバースタジオの解散についてのQ&A

  9. なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る

  10. USJのVRジェットコースター「XRライド」がヤバ過ぎる…レールのない空間を走り、前振りなく急落下する

アクセスランキングをもっと見る