人生にゲームをプラスするメディア

「ポケモンセンターキョウト」京都高島屋に3月16日オープン、「舞妓はんピカチュウ」などのグッズも登場

株式会社ポケモンは、「ポケモンセンターキョウト」を、京都高島屋にて2016年3月16日にオープンすると発表しました。

任天堂 その他
「ポケモンセンターキョウト」京都高島屋に3月16日オープン、「舞妓はんピカチュウ」などのグッズも登場
  • 「ポケモンセンターキョウト」京都高島屋に3月16日オープン、「舞妓はんピカチュウ」などのグッズも登場
  • 「ポケモンセンターキョウト」京都高島屋に3月16日オープン、「舞妓はんピカチュウ」などのグッズも登場
  • 「ポケモンセンターキョウト」京都高島屋に3月16日オープン、「舞妓はんピカチュウ」などのグッズも登場
  • 「ポケモンセンターキョウト」京都高島屋に3月16日オープン、「舞妓はんピカチュウ」などのグッズも登場
  • 「ポケモンセンターキョウト」京都高島屋に3月16日オープン、「舞妓はんピカチュウ」などのグッズも登場
  • 「ポケモンセンターキョウト」京都高島屋に3月16日オープン、「舞妓はんピカチュウ」などのグッズも登場
  • 「ポケモンセンターキョウト」京都高島屋に3月16日オープン、「舞妓はんピカチュウ」などのグッズも登場
株式会社ポケモンは、「ポケモンセンターキョウト」を、京都高島屋にて2016年3月16日にオープンすると発表しました。

「ポケモンセンター」は、『ポケットモンスター』シリーズに関連する商品を取り扱うオフィシャルショップです。今回は新たな店舗として、京都に「ポケモンセンターキョウト」がオープンすると明らかに。なお、ポケモンセンターとしては10店舗目、京都では初の出店となります。

■店舗イメージ





■ポケモンセンターキョウトの特徴

●ポケモンセンターキョウトのオリジナル商品

今回出店する京都高島屋は、京都市の中心部で交通アクセスも良い四条河原町に位置しています。また、京都にちなんだ「舞妓はんピカチュウ」のグッズをはじめとしたオリジナル商品や、観光や修学旅行のお土産に適した商品なども揃えているとのこと。さらに、京都ならではの伝統工芸とポケモンのコラボレーション商品の展開も予定されています。

●店内では「ピカチュウ」と「ホウオウ」がお出迎え

ロゴマークには、「ピカチュウ」とともに、七色に輝く羽をもつ伝説のポケモン「ホウオウ」が描かれています。さらに店内には、ポケモンの世界から飛び出してきたようなピカチュウとホウオウのオブジェが設置。これらのポケモンの限定グッズ販売や特別なイベントも実施されます。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

オフィシャルショップ「ポケモンセンターキョウト」は、2016年3月16日に京都高島屋 5Fにオープン予定です。

●ポケモンセンターキョウト
・オープン予定日:2016年3月16日(水)
・所在地:京都高島屋 5F
・住所:〒600-8520 京都府京都市下京区四条通河原町西入真町52番地
・営業時間:10時~20時 ※京都高島屋の営業時間に準じ、営業いたします。
・売り場面積:62.5坪(206.2m^2)
《すしし》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 『ポケモンSV』グレンアルマとソウブレイズが“鎧ライダー”に!?伝説のポケモンと協力タッグ実現なるか

    『ポケモンSV』グレンアルマとソウブレイズが“鎧ライダー”に!?伝説のポケモンと協力タッグ実現なるか

  2. 『あつまれ どうぶつの森』島の名前アイデア50選!命名に迷っている人は要チェック

    『あつまれ どうぶつの森』島の名前アイデア50選!命名に迷っている人は要チェック

  3. ゲームキューブコントローラで遊ぶ『スマブラSP』のススメ─Joy-Conとはどう違う?

    ゲームキューブコントローラで遊ぶ『スマブラSP』のススメ─Joy-Conとはどう違う?

  4. 『星のカービィ スターアライズ』このコピー能力が強い!8選

  5. 『ポケモン ソード・シールド』でわがままにコーデしたい!~ガルモおじさんガラルに立つ~

  6. 『モンハンライズ:サンブレイク』に「ラギアクルス」は登場しない―辻本氏がメディアインタビューで明言

  7. 『パワプロ2022』でも飛び出す「フラスコ」発言!魅惑のスタイルをイジられる早川あおい

  8. 『ポケモンSV』新ポケモン「パモ」が約23年ぶりの快挙を達成!?「凄い発見だよ」

  9. 【アンケート】「あなたが好きな『マリオ』の主要キャラは?」結果発表─兄より優れた弟だと…!? ヒロイン戦線も異状あり!

  10. 衝撃の事実!『ポケモン』モンスターボールの誕生に隠された“ある教授の研究”とは…

アクセスランキングをもっと見る