人生にゲームをプラスするメディア

『プリパラ』ユーザー200万人突破、1分間に3人のペースで増加…今後は海外展開を本格化

タカラトミーアーツが展開するアミューズメントゲームである「プリパラ」の登録者数が、2015年10月5日で200万人を突破した。

その他 アーケード
 
  •  
  •  
  •  
  •  
タカラトミーアーツが展開するアミューズメントゲームである「プリパラ」の登録者数が、2015年10月5日で200万人を突破した。プリパラのスタートは2014年7月で、わずか1年3ヵ月で大台を超えたことになる。アミューズメントゲームとして驚異的なペースである。
タカラトミーアーツによれば、このペースは当初目標の倍以上だという。また、登録ユーザーは1分間に3人のペースで増えているとし、予想を上回る大ヒットになった。

「プリパラ」はプレイヤーがアイドルになってプレイするゲームだ。ゲーム内に自分のアイドル「マイキャラ」をつくり、ファッションコーディネントとリズムゲームを楽しむ。またアイドルランクのアップを目指すといった要素も盛り込んだ。プレイは1回100円で楽しめる。女児を中心に人気を博している。
ファッションと音楽という女の子が大好きな要素はもちろん、キャラクターの友達と交換して、アイドルユニットを一緒に作って楽しむコミュニケーションの要素も高い評価を受けている。10月24日には劇場公開、2016年2月にはミュージカル化もされ、その勢いは加速している。

さらに今後は海外も本格的に目指す。「プリティーリズム」を展開する香港、台湾、韓国で「プリパラ」の切り替えを進めている。「プリティーリズム」内に「プリパラ」のの主人公らぁらを登場させるなどの準備をしている。
マーケティングも現地のニーズに合わせる。日本では筐体が販売の中心だが、香港や台湾ではパック式でカード販売をする。店頭に筐体設置して、カードを購入のうえ遊ぶことができる仕組みだ。これを導入した「プリパラ」の筐体は、「プリティーリズム」に比べ設置台数が120%増となった。
さらに9月に香港で開催された「Whompoa Fashion World Mall」で、お披露目イベントを実施、グッズ展開の鍵となるテレビアニメの放送も香港と台湾でスタートした。今後も積極的に海外展開を広げる構えだ。

『プリパラ』
(C)T-ARTS / syn Sophia
(C)T-ARTS / syn Sophia / テレビ東京 / PP2製作委員会

「プリパラ」登録ユーザー数200万人突破 海外展開で世界に人気拡大も

《animeanime》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

その他 アクセスランキング

  1. 片足のフレームが丸見え…「対戦相手のザクたち」も独特なデザイン!「ガンダム ジークアクス」第3話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

    片足のフレームが丸見え…「対戦相手のザクたち」も独特なデザイン!「ガンダム ジークアクス」第3話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

  2. ジークアクスならぬ「ちいくあくす」!キャラデザ・竹さんが「ちいかわ」風になったマチュたちを投稿―ナガノ先生の“ガンダムレポ漫画”受け

    ジークアクスならぬ「ちいくあくす」!キャラデザ・竹さんが「ちいかわ」風になったマチュたちを投稿―ナガノ先生の“ガンダムレポ漫画”受け

  3. ちいかわ初の大型体験型施設「ちいかわパーク」2025年東京にオープン!ハチワレ、うさぎ達による“お知らせ映像”も可愛い

    ちいかわ初の大型体験型施設「ちいかわパーク」2025年東京にオープン!ハチワレ、うさぎ達による“お知らせ映像”も可愛い

  4. ロケット団が極楽湯を占領!?『ポケモン』コラボで、ミュウツーの湯やスペシャルメニュー販売、『ポケカ』体験会などを実施

  5. 「ガンダム ジークアクス」で話題のシャア声優、実はこれまで意外な役も担当していた!演技も「実績と才気と野心あふれる若手将校ならば十分あり」と評価の声

  6. 平成ウルトラマン三部作をテーマにしたイベントが5月2日より大阪で開催!濃厚なトークイベントやグッズなどを用意

  7. 「ギルティギア」初のTVアニメ「GUILTY GEAR STRIVE: DUAL RULERS」4月5日放送開始!メインPVではソル、シン、ブリジットなどお馴染みのキャラ続々

  8. ガンダムの試作バリエーション機「01ガンダム」も!「ジークアクス」第2話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

  9. 4月5日放送の「ギルティギア」初TVアニメ「GUILTY GEAR STRIVE: DUAL RULERS」シンやソルたちの雄姿を熱い主題歌でダイナミックに描くオープニング映像公開

  10. 【オトナの乙女ゲーム道】第1回 乙女ゲームの歴史を振り返る ― ネオロマからオトメイト、ハードの変化まで

アクセスランキングをもっと見る