人生にゲームをプラスするメディア

【E3 2015】鈴木裕「僕はクリエイターである事を選んだ」 『シェンムー3』に賭ける思いを独占インタビュー

『シェンムー3』のKickstarterプロジェクトで、世界で最も早く100万ドルの調達に成功したゲームとして、ギネス記録を打ち立てた鈴木裕氏。前回の取材から一夜明けて、あらためてプロジェクトの現状や、ゲーム作りにかける想いなどについてお聞きしました。

ソニー PS4
【E3 2015】鈴木裕「僕はクリエイターである事を選んだ」 『シェンムー3』に賭ける思いを独占インタビュー
  • 【E3 2015】鈴木裕「僕はクリエイターである事を選んだ」 『シェンムー3』に賭ける思いを独占インタビュー
  • 【E3 2015】鈴木裕「僕はクリエイターである事を選んだ」 『シェンムー3』に賭ける思いを独占インタビュー
  • 【E3 2015】鈴木裕「僕はクリエイターである事を選んだ」 『シェンムー3』に賭ける思いを独占インタビュー
  • 【E3 2015】鈴木裕「僕はクリエイターである事を選んだ」 『シェンムー3』に賭ける思いを独占インタビュー

僕はある時点でクリエイターであることを選択した



―――アーケードゲーム出身ということもあって、常に鈴木さんは新しいことにチャレンジされて来られました。「新しさ」に対して高い価値をおいていらっしゃる気がします

価値っていろいろあるじゃないですか。誰からみた価値なのかということもあります。でも僕の中では、「無から有をうむ」とか、「0から1にする」とか、それが一番価値があることだと思っています。

―――そこが、まさにお聞きしたいところです。というのも、鈴木さんくらいの年代の方で、今もクリエイターとして第一線で活躍されていらっしゃる方は、非常に少ないと思うんです。もちろん経営者や管理職になられた方は大勢いらっしゃいますが・・・。実際、鈴木さんもそういうお立場になられてもおかしくない中で、いまだに「無から有をうむ」ことに価値をおいていらっしゃる理由は何でしょうか?

そこは、何も不思議なことじゃないと思いますけどね。画家は死ぬまで絵を描いています。たしかに作曲家でメロディが浮かばなくなったり、プログラマーでプログラムを書けなくなることは、あるかもしれません。しかし、発想とかだったら、まだできるかもしれないですよね。だから同じクリエイティブでも、職種によるかもしれませんね。絵みたいなものだったら、ずっとできるのかもしれないですし。ゲーム業界で管理職になってしまう人が多いのだったら、そこにはいろんな理由があるんでしょうし。クリエイターとして続けることができなくなったから、将来的な安定があるから管理職になった・・・そんな感じではないでしょうか。



―――鈴木さんはどうですか?

僕はある時点でクリエイターの方を選んだわけですから。2008年ごろにセガから独立したときです。おそらくいろんな意味で、管理職として残るというやり方もあったと思うんです。でもそうなると、クリエイティブの時間が減るじゃないですか。ただ安定を選ぶならそういった道もあったかもしれません。人生いろいろ岐路があるじゃないですか。僕はその時、たぶん「クリエイターを選んじゃった」んですよ。もちろん悩みましたけど、僕にとっては作ることが空気を吸っているようなモノですからね。何か作っていたいですよね。

―――それはゲームですか?

ゲームじゃなくてもいいんです。たぶん何か作っていたいんです。絵を描いていても良いし、音楽もおもしろいし、料理をしているかもしれないし、粘土をこねて陶芸にはしっているかもしれない。作ることを通して、予定調和ではない、何か発見することが楽しいので。

―――その上で今、ゲームを作られているのは、ゲームに魅力があるからですか? 実際に年齢を重ねるなかで、ゲームから離れる方も大勢いらっしゃいますし、そこは人それぞれです

うまいこと言えないですし、かっこいい言葉は何も出てこないんだけど、稚拙な言葉しかないけれど、ゲームが一番おもしろいですよね。このことはちゃんと説明しないと、間違って伝わってしまう可能性があるんだけど、ゲームって中に含まれる要素が一番多いんですよ。僕は音楽が好きなんです。絵も好きなんですよね。プログラムほどおもしろことがないとも思っているんです。ゲームにはみんな入っていますよね。だから、何かいわゆる、クリエイティブの三大要素、音と映像とインタラクティビティ。これらが全部入っているから、一番複雑ですが、一番何でもできる分野がゲームです。もちろん、そこで「売れなければいけない」とか思い出したら、どんどん苦しくなっていきます。でも単なる趣味でやるなら、ゲームが一番良いですね。

―――ご自身がプログラマー出身だからというのも、大きいように感じました

それはありますよ。ただプログラムというのは、突き詰めるとゼロから組み立てていくと何か動くというものですよね。僕はダイヤブロックが大好きで、小さい頃からブロックを組み立てて、ロボットとかを作っていました。それからちょっと大きくなると、プラモデルをたくさん買ってきて作っていました。でも自分から完成させようとしたことは一回もないんです。でもそれだと親が怒るから、実際は親のために作ってみせていました。それが終わったらジャンク箱にほおりこんで、それがたまっていったら、それを分解して部品にして組み合わせて、そこから何か新しいモノを作っていました。

―――なるほど

ダイヤブロックがいつしかプラモデルに変わっていって、でもそれはあくまで組み合わせるためのパーツにすぎなくて、それが大人になってプログラム言語に変わっただけです。そこにまた、絵や音が新しいパーツとして入ってきたという。それが今まで続いてきたんですよ。だから幼稚園のころから何も変わってないですね。

《小野憲史》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ソニー アクセスランキング

  1. ザックリと説明する『DEATH STRANDING』─「結局どういうゲームなの?」と購入を悩んでいるあなたに届ける、魅力と特徴まとめ

    ザックリと説明する『DEATH STRANDING』─「結局どういうゲームなの?」と購入を悩んでいるあなたに届ける、魅力と特徴まとめ

  2. 『モンハン:ワールド』新大陸の〆に「受付嬢」を目に焼き付けよう! “全DLC衣装”でじっくり楽しむ受付嬢フォトコレクション【アイスボーン編】

    『モンハン:ワールド』新大陸の〆に「受付嬢」を目に焼き付けよう! “全DLC衣装”でじっくり楽しむ受付嬢フォトコレクション【アイスボーン編】

  3. 『FF7 リメイク』体験版での不評をV字回復させたバレットは、なぜこうも格好良いのか─“不器用”と“正直”の境界線でもがく男35歳の生き様を振り返る

    『FF7 リメイク』体験版での不評をV字回復させたバレットは、なぜこうも格好良いのか─“不器用”と“正直”の境界線でもがく男35歳の生き様を振り返る

  4. 今からはじめる『Dead by Daylight』初心者が知りたい!おすすめサバイバー・キラーや立ち回りの基本を解説

  5. 『モンハン:ワールド』みんな大好き“モンスターの尻尾”―プケプケからイビルジョーまで11本

  6. 「全FF大投票」で異例の躍進を遂げたエメトセルクって誰?『FF14』の“新参者”が歴代キャラを超えて「キャラクター部門」6位になった背景を探る

  7. 『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート

  8. 『オーディンスフィア レイヴスラシル』攻撃の基本からスキルの強化方法、多彩なステージの特徴などを徹底紹介

  9. 『モンハンワールド:アイスボーン』ミラボレアスを倒すために考えた7つのこと

  10. 「Yo!俺はMCエイヴォルだぜ」『アサシン クリード ヴァルハラ』で遊んでいたら、いつのまにか海賊辞めてラッパー目指してた

アクセスランキングをもっと見る