人生にゲームをプラスするメディア

『ゼノブレイドクロス』戦闘の基本から仲間と連携を図る「ソウルボイス」まで、映像と共にご紹介

任天堂は、Wii Uソフト『ゼノブレイドクロス』の戦闘に関する情報を公開しました。

任天堂 Wii U
『ゼノブレイドクロス』戦闘の基本から仲間と連携を図る「ソウルボイス」まで、映像と共にご紹介
  • 『ゼノブレイドクロス』戦闘の基本から仲間と連携を図る「ソウルボイス」まで、映像と共にご紹介
  • 『ゼノブレイドクロス』戦闘の基本から仲間と連携を図る「ソウルボイス」まで、映像と共にご紹介
  • 『ゼノブレイドクロス』戦闘の基本から仲間と連携を図る「ソウルボイス」まで、映像と共にご紹介
  • 『ゼノブレイドクロス』戦闘の基本から仲間と連携を図る「ソウルボイス」まで、映像と共にご紹介
  • 『ゼノブレイドクロス』戦闘の基本から仲間と連携を図る「ソウルボイス」まで、映像と共にご紹介
  • 『ゼノブレイドクロス』戦闘の基本から仲間と連携を図る「ソウルボイス」まで、映像と共にご紹介
  • 『ゼノブレイドクロス』戦闘の基本から仲間と連携を図る「ソウルボイス」まで、映像と共にご紹介
  • 『ゼノブレイドクロス』戦闘の基本から仲間と連携を図る「ソウルボイス」まで、映像と共にご紹介
任天堂は、Wii Uソフト『ゼノブレイドクロス』の戦闘に関する情報を公開しました。

数多くの名作を手がけた実績を持つモノリスソフトが放つ『ゼノブレイドクロス』は、今年のWii Uを代表するソフトの1本として注目を浴びているRPGです。その壮大な世界や舞台となる惑星ミラに関する詳細などがこれまで明かされてきました。


そんな本作の戦闘面に関する様々な要素を紹介する映像「XenobladeX 戦闘編」が公開され、戦闘の基本から独自のシステムまで多彩な内容がお披露目されました。発売日まで残り2ヶ月を切った本作に備えるため、今のうちにしっかりチェックしておきましょう。

◆戦闘の基本



フィールドの移動からシームレスでバトルが始まる本作。ターゲットを見つけたら、抜刀して戦闘を開始します。基本的な攻撃は、ナイフやソードなどで接近戦に持ち込む「格闘」と、ライフルなどで離れたところからダメージを与える「射撃」があり、この2パターンを切り替えてつつ、基本攻撃そのものはオートで行われます。


このオートアタックとは別に、こちらは任意のタイミングで発動できるアーツがあります。アーツには複数のカテゴリーがあり、攻撃系の「格闘アーツ」と「射撃アーツ」、味方を回復したり強化する「支援アーツ」、敵を怯ませるなどの効果を与える「弱体」があります。それぞれのアーツを自分の好みで組み合わせ、戦闘に臨みましょう。


ただしアーツの使用には注意点があり、一度使った後はしばらく使えず、一定時間経過する必要があります。これを「リキャスト」と呼びます。なお、リキャスト中も別のアーツやオートアタックは使用できるので、戦闘を継続しつつ再使用を待つことが可能です。

攻撃力は低めだがいくらでも繰り出せるオートアタックと、リキャストが必要なものの強力な攻撃を繰り出せるアーツ。このふたつを使い分けることが戦闘の基本となります。

◆ソウルボイス



戦闘中、仲間たちはかけ合います。これは「ソウルボイス」と呼ばれ、連携を行う重要な要素となります。仲間から声をかけられるとアーツが光り、そのアーツを使うことで仲間の声に応える形となりソウルボイスが成立。アーツが強化されるといった、様々な効果が得られます。さらにHPも回復するので、積極的に狙っていきましょう。

また戦闘を続けていると、画面の中央にサークルが現れることが。タイミングよくBボタンを押すと、自分からソウルボイスを発生させることができます。仲間が応えて行動してくれるので、戦略的に有利なのはもちろんのこと、共に戦っている手応えも感じられます。

ソウルボイスには様々な種類があるので、アーツと同様、どのソウルボイスをチョイスするかで戦い方も変わってくるでしょう。こちらも好みのものを選び、自分の戦闘スタイルを確立させてください。

◆戦術



アーツの中には、組み合わせることでより大きな効果を発揮できるものがあります。このコンボ効果を活用することで、より効果的にダメージを与えられます。また「崩し」効果のあるアーツをたたき込み、更に「転倒」効果のあるアーツを繰り出せば、敵の動きを一時的に封じることができます。


また、「位置取り」も重要なポイントです。相手の背面からの攻撃や、地形を活かした上下からの攻撃は、命中率とクリティカル率が変化します。またアーツの中には、位置取りによって効果が高まるものもあるので、こちらも見逃せません。距離だけでなく、どの角度から攻撃を行うかといった面も、自身の戦術に組み込んでみましょう。

◆そのほかの要素


■部位破壊
敵によっては、攻撃するターゲットを部位ごとに狙うことができます。部位を破壊することで敵の戦力を低下させることが可能な上に、普通の討伐では手に入らない報酬が手に入ることもあります。

■ダブルリキャスト
アーツ使用後はリキャストが必要となりますが、オートアタックで攻撃し続けるとリキャストが終了しているアーツが2段階目のリキャスト「ダブルリキャスト」に突入します。通常よりも強力なアーツを放つことができるため、オートアタックの維持も重要な戦略のひとつです。

■テンション
オートアタックを行っている間は、「テンション」というゲージが上昇。万が一仲間が倒れた際にこのテンションが十分溜まっていれば、仲間を戦線に復帰させることができます。

■オーバークロックギア

戦闘能力を大幅に引き上げる「オーバークロックギア」。発動中はアーツのリキャスト時間が大幅に短縮され、次々に繰り出すことが可能に。また同じアーツを連続で使うとヒット数がカウントされ、カウントが増えるほど大きなダメージを与えられます。

更に「オーバークロックギア」発動中は、ダブルリキャストを超える「トリプルリキャスト」も行えるように。また仲間との同時発動も可能なので、まさに大ダメージを与えられる「とっておきの手段」と言えるでしょう。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆


このほかにも、エネミーアイコンや装備に関する情報なども公開されているので、そちらも見逃さずチェックしておいてください。


YouTube 動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=Pq-H_xEc8c0

『ゼノブレイドクロス』は、2015年4月29日発売予定。価格は、パッケージ版・ダウンロード版ともに7,700円(税抜)です。

(C)2015 Nintendo / MONOLITHSOFT
《臥待 弦》

楽する為に努力する雑食系ライター 臥待 弦

世間のブームとズレた時間差でファミコンにハマり、主だった家庭用ゲーム機を遊び続けてきたフリーライター。ゲームブックやTRPGなどの沼にもどっぷり浸かった。ゲームのシナリオや漫画原作などの文字書き仕事を経て、今はゲーム記事の執筆に邁進中。「隠れた名作を、隠れていない名作に」が、ゲームライターとしての目標。隙あらば、あまり知られていない作品にスポットを当てたがる。仕事は幅広く募集中。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. 「精神科医療や患者を冒涜」日本精神科病院協会がDSソフトに抗議文

    「精神科医療や患者を冒涜」日本精神科病院協会がDSソフトに抗議文

  2. 『遊戯王 マスターデュエル』で人気の可愛いカードは?3位「ブラマジガール」、2位「閃刀姫」、1位は貫禄の“ドヤ顔”

    『遊戯王 マスターデュエル』で人気の可愛いカードは?3位「ブラマジガール」、2位「閃刀姫」、1位は貫禄の“ドヤ顔”

  3. ファミコンカセットの内蔵電池を新しくしたい!30年前に遊んだ『ドラクエ4』よ、甦れ

    ファミコンカセットの内蔵電池を新しくしたい!30年前に遊んだ『ドラクエ4』よ、甦れ

  4. 3000円以内で買える!スイッチ向け高難易度2Dアクション5選─失敗を繰り返しクリアを目指すトライ&エラーの世界へ

  5. 人類とポケモンは結婚するのが当たり前だった? 『ポケモンレジェンズ アルセウス』で描かれる可能性も…?

  6. 太ももに釣られて『ライザのアトリエ2』を始めた筆者が、つい前作に手を伸ばしたシンプルな理由ー回り道こそ贅沢な幸せ

  7. 『ポケモン ソード・シールド』最も登場を望まれたのは「カイロス」!? エキスパンションパスで復活してほしい過去作ポケモン結果発表【読者アンケート】

  8. 『スマブラSP』照れ顔(?)からケモミミ姿まで! 大乱闘で見られる様々な「ミェンミェン」を紹介

  9. 『ポケモン スカーレット・バイオレット』「コライドン」バイク形態における、胸の丸い部分は「車輪」にならない!? その意外な正体に驚愕……!

  10. 『モンハンライズ』の新スキル「鬼火纏」って何?驚くべき強さの秘密や注意点まで徹底解説

アクセスランキングをもっと見る