人生にゲームをプラスするメディア

カード型amiiboを販売する任天堂の狙いとは…更なる新たな形も試行錯誤中

任天堂は、第3四半期決算説明会の質疑応答にて、カード型amiiboのリリースを決定した経緯を明かしました。

任天堂 その他
任天堂ロゴ
  • 任天堂ロゴ
任天堂は、第3四半期決算説明会の質疑応答にて、カード型amiiboのリリースを決定した経緯を明かしました。

ゲームの遊び方の幅を拡げてくれるamiiboは、徐々にラインナップや対応ソフトを増やしており、全世界累計出荷数は570万体を突破。着実にその知名度と人気を獲得しつつあります。

このamiiboの今後の展開や普及率の地域的な差などの説明を求める質問が第3四半期決算説明会にてあがり、これに対して同社社長の岩田聡氏が答えた質疑応答が公開されました。

岩田氏の説明によれば、フィギュアとビデオゲームの組み合わせは、『スカイランダーズ』や『ディズニーインフィニティ』などが既に実施しており、海外では「Toys to Life」と呼ばれるカテゴリーとして既に確立し大きな市場を形成しています。しかし、これらのタイトルは国内でもリリースされたものの、日本向けのサイズや価格ではなく、一定数の認知を得ることは叶いませんでした。

既にカテゴリーとして定着している海外と比べると、日本における「Toys to Life」の認識はまだ拡がっているとは言えないため、地域差が生まれたと説明。「様々なゲームと対応する」という幅広さの特徴を持ったamiiboですが、国内に関しての認知には一定の時間がかかるとの考えを示しました。

なお、日本向けのサイズや価格ではない点についても触れており、海外を視野に入れた際に適切なボリュームであると判断して現在の形態となっていますが、「日本では、フィギュアというのはもう少し小型で、1個当たりの単価が安いものが一般的には主流とされている」との見解を述べ、amiiboの魅力を伝えて遊びの幅を更に拡げるため、そして納期やコストを下げる試みの一つとして、カード型のamiiboを販売するといった背景も明かします。

また、「どんな形状のものがamiiboになり得るだろうか」という試行錯誤は現在も行われているとのこと。もしかしたら今後、また新たな形のamiiboが登場するのかもしれません。国内での認知向上と共に、更なる動向に期待しましょう。

(C)Nintendo
《臥待 弦》

楽する為に努力する雑食系ライター 臥待 弦

世間のブームとズレた時間差でファミコンにハマり、主だった家庭用ゲーム機を遊び続けてきたフリーライター。ゲームブックやTRPGなどの沼にもどっぷり浸かった。ゲームのシナリオや漫画原作などの文字書き仕事を経て、今はゲーム記事の執筆に邁進中。「隠れた名作を、隠れていない名作に」が、ゲームライターとしての目標。隙あらば、あまり知られていない作品にスポットを当てたがる。仕事は幅広く募集中。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 恐ろしくも美しい“魔女”が活躍するゲーム8選! アクションにRPG、SLGとジャンルも多彩な活躍ぶり【特集】

    恐ろしくも美しい“魔女”が活躍するゲーム8選! アクションにRPG、SLGとジャンルも多彩な活躍ぶり【特集】

  2. ハドソン、Wii『DECA SPORTA』が世界で100万本出荷を達成

    ハドソン、Wii『DECA SPORTA』が世界で100万本出荷を達成

  3. 『ポケモン』2月27日の「Pokémon Day」に向け記念企画始動!人気投票で“#マッシブーンにきめた”がトレンド入り―ゆっくり実況者・ぽへさん人気も影響か

    『ポケモン』2月27日の「Pokémon Day」に向け記念企画始動!人気投票で“#マッシブーンにきめた”がトレンド入り―ゆっくり実況者・ぽへさん人気も影響か

  4. 『モンハンライズ:サンブレイク』見た目は変だけど、性能はガチ!担ぐとテンション上がる武器5選

  5. 『モンハンライズ』これでカムラの里マスター!?勲章「歩き疲れない下駄」入手への道&カムラの里人物名鑑

  6. 『あつまれ どうぶつの森』一晩全力で虫取り・魚釣りに挑んだら何ベル稼げるのか? 高額生物に絞って離島ツアーで大儲け!

  7. ロビン・ウィリアムズ親子が対決!『ゼルダの伝説 4つの剣 25周年エディション』TVCMオンエア

  8. 『あつまれ どうぶつの森』島の名前アイデア50選!命名に迷っている人は要チェック

  9. 亡き父の背を追い…『スターフォックス64』アンドルフを通して描かれる父親超えの物語

  10. 『スプラトゥーン3』で真っ先に慣れたいジャイロ操作のコツ―初心者はまず、思わず傾く体をこらえて!

アクセスランキングをもっと見る