人生にゲームをプラスするメディア

【E3 2014】巨大ロボットになった気分を味わう!? 宮本氏が手がける『Project: Giant Robot』を体験

任天堂は、宮本茂氏が手掛ける、Wii U GamePadを活用した新しい実験的プロジェクトとして『Project: Giant Robot』と『Project: Guard』をE3に出展。宮本氏のMiiに見守られながら体験してきました。

任天堂 Wii U
プレイの様子
  • プレイの様子
  • ロボットはカスタマイズできる
  • 宮本氏のMiiが見守っていた
任天堂は、宮本茂氏が手掛ける、Wii U GamePadを活用した新しい実験的プロジェクトとして『Project: Giant Robot』と『Project: Guard』をE3に出展。宮本氏のMiiに見守られながら体験してきました。



『Project: Giant Robot』はGamePadを顔の正面に持ち、巨大ロボットになった気分で、敵のロボットを倒すゲーム。宮本氏が相撲に例えたように、肉弾戦で、シンプルに敵を地面に倒したら勝利です(ビームも出すことができますが)。

ロボットは巨体ゆえに動きはゆっくり。のっそ、のっそと歩きます。GamePadのRトリガーで前進、Lトリガーで後退。左右のスティックが腕の動きになっていて、前に出すと腕が前に突き出ます。このロボット、安定感が低いようで、GamePadを上手く傾けてバランスを取らないと、あっさり倒れて負けてしまいます。GamePadを顔の前に持っているため、バランスを取っているとプレイヤーがロボットと一緒に動くような格好になり、何だかロボット気分です。

筆者も何度か挑戦してみました。前に進むのは左右のトリガーなので良いとして、やっぱりキモはバランスの取り方。これがなかなか難しく、敵に到達する前に倒れたり、敵にあたっただけで倒れたり。なかなか苦戦しました。鍵は思い切って体を動かすこと。やっぱりロボットになりきらないと心は通じないようです。すぐ倒れる不安定な奴ですが、多少操作さが上手くなるとローテクな感じで親近感が湧きます。ダメな奴ほど可愛い心境かもしれません。

今回はあまりチェックできませんでしたが、ロボットのカスタマイズはゲームの鍵となるようです。全身の様々なバーツをカスタマイズできました。頭を小さくすると敵から狙いづらくなったり、足を短くすると足が遅くなったり性能が変化していくようです。

E3のデモではステージが幾つか用意され、複数の敵との相撲対決が繰り広げられました。何度か列に並んだ筆者ですが、最後には3対登場する固そうな敵を見事にノックダウン。無事に勝利を収める結果となりました。ちなみにステージは市街地で、4方を電流が流れるリンクで囲まれているような場所でした。

発売は2015年の予定。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 【特集】『ロックマン エグゼ』15周年特別スタッフ座談会!プリズムコンボ発覚から完結の理由まで

    【特集】『ロックマン エグゼ』15周年特別スタッフ座談会!プリズムコンボ発覚から完結の理由まで

  2. 『スプラトゥーン2』と『スプラトゥーン』の違い10選

    『スプラトゥーン2』と『スプラトゥーン』の違い10選

  3. 『モンハンライズ』太刀の操作方法・立ち回りを解説!「特殊納刀」がとにかく熱い、圧倒的な手数で敵を斬れ!【個別武器紹介】

    『モンハンライズ』太刀の操作方法・立ち回りを解説!「特殊納刀」がとにかく熱い、圧倒的な手数で敵を斬れ!【個別武器紹介】

  4. 『遊戯王 マスターデュエル』で人気の可愛いカードは?3位「ブラマジガール」、2位「閃刀姫」、1位は貫禄の“ドヤ顔”

  5. 『ポケモン』野球ファン必見!独特な投球フォームの元ネタ3選

  6. 衝撃の事実!『ポケモン』モンスターボールの誕生に隠された“ある教授の研究”とは…

  7. ウルトラ怪獣を研究して倒せ! ~ DS『怪獣バスターズ』詳報第2弾、今回はゲームの基本的な流れ

  8. 今年で20周年の『ペーパーマリオ』シリーズを振り返る!新作『オリガミキング』も7月17日に出るぞ

  9. 『ポケモン』世界の食事事情ってどうなってるの?みんな菜食主義者なのか、それとも…

  10. 『ポケモン』言われてみると気になる主人公のパパの行方…

アクセスランキングをもっと見る