人生にゲームをプラスするメディア

『ピクミン』シリーズの起源は「閃き」と「アイデア」の集大成―宮本茂氏がコメント

『ピクミン』シリーズと『ピクミン3』の構想は、とある技術デモ中の閃きと長年にわたる様々なアイデアの集大成であるようです。宮本茂氏が、これらの起源とジャンルについてコメントを残しています。

任天堂 Wii U
『ピクミン3』パッケージ
  • 『ピクミン3』パッケージ
  • 『ピクミン』シリーズの起源は「閃き」と「アイデア」の集大成―宮本茂氏がコメント
『ピクミン』シリーズと『ピクミン3』の構想は、とある技術デモ中の閃きと長年にわたる様々なアイデアの集大成であるようです。宮本茂氏が、これらの起源とジャンルについてコメントを残しています。

ゲームジャーナリストのNiels’tHooft氏が宮本氏に直接行ったインタビュー記事によると、宮本氏は『ピクミン』の構想を色々なところから得たようですが、その中でも2000年に東京で行われた任天堂の展示会「任天堂スペースワールド」で公開された技術デモ「Mario 128」がコンセプトのメインとなったようです。

このデモは、たくさんのマリオキャラクターを一度に表示するというものでしたが、その時、指示に沿って動き回る生き物たちを見るのは楽しいだろうなと思ったとのこと。そしてこれが、後に『ピクミン』のメインアイデアとして採用されたとコメントしています。

また、2007年に『ピクミン2』がリリースされた直後から、正確にはピクミン3ではなく、ピクミン次回作に取り掛かっていたらしく、DS、Wii、3DSと新しい機種が出るたびに試作を行っていたようで、ここで出されたアイデアもまた『ピクミン3』へと継承されたことを明かしています。

ちなみに、宮本氏は『ピクミン』シリーズのジャンルを「AIアクションゲーム」と呼んでいるとのこと。ただ、このゲームには色々な側面があるため、新しいタイプのオリジナルの作品と考えており、ある意味ではパズルゲームとも呼べると述べています。

アクション、アドベンチャー、ストラテジーにパズル…。あなたはどのようなカテゴリを連想しましたか?
《Ami》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. バーチャルボーイ生誕15周年、あの頃を振り返る

    バーチャルボーイ生誕15周年、あの頃を振り返る

  2. 【特集】『ロックマン エグゼ』15周年特別スタッフ座談会!プリズムコンボ発覚から完結の理由まで

    【特集】『ロックマン エグゼ』15周年特別スタッフ座談会!プリズムコンボ発覚から完結の理由まで

  3. 【特集】『星のカービィ』一番強いのはどれだ!?最強コピー能力10選

    【特集】『星のカービィ』一番強いのはどれだ!?最強コピー能力10選

  4. 『桃鉄』ソロプレイ全物件制覇こそ、“おうち時間”を最高に楽しむエンドコンテンツ!ワンミスで資産が吹き飛ぶ地獄のサバイバル100年を生き延びろ

  5. 元ドット職人が教える『あつまれ どうぶつの森』マイデザインお役立ちテクニック!描き方の初歩から独特な「なめらか補正」まで幅広く解説

  6. 『MOTHER2』インパクトありすぎな敵キャラ10選

  7. 『スマブラSP』最も人気が高いコントローラーはなんと「Proコン!」【読者アンケート】

  8. 『モンハンライズ』で手強いモンスターは?読者が選んだ投票結果ー苦しめられたハンターの生の声をお届け

  9. 『マインクラフト ダンジョンズ』レベリングに最適な場所3選!おすすめのエンチャントも装備して効率よく強くなろう

  10. 『あつまれ どうぶつの森』マルチプレイをさらに楽しむ10のコツ! 準備しておけば一緒に遊ぶのがさらに楽しく

アクセスランキングをもっと見る