「LINE」は、マルチデバイス・マルチキャリア対応グループコミュニケーションサービスとして、2011年6月23日からサービスを開始し、公開から約23ヶ月となる2013年4月30日には、全世界で1億5千万ユーザーを突破し、若年層を中心に世界規模で利用が拡大していました。
これまでに利用者数が多かった東アジアをはじめ、新たにインドやフィリピンなどでユーザー数が伸び、ヨーロッパ地域においてはスペイン、南米地域ではブラジル、メキシコ、コロンビア、アルゼンチン、ペルーなどの各国でユーザーが急増。これらの地域において成長スピードが加速し、2013年1月18日の1億ユーザー突破からわずか半年後の7月21日時点で、全世界の利用者数が2億人を突破しました。
また、Google PlayにおいてAndroid版「LINE」が1億ダウンロードを突破。Google Playで1億ダウンロードを突破したアプリは、全部で26個。うちGoogle連携サービス・アプリを除外すると12個になります。
これらの実績を受け、LINE株式会社は「今後は各国地域のユーザーのさらなる利便性の向上を目指し、各国の地域性や文化に根付いた公式アカウントやスタンプのローカライズもこれまで以上に積極的に推進してまいります」と述べています。
なお、今後の展開については、8月21日に舞浜アンフィシアターにて行われるカンファレンス「Hello, Friends in Tokyo 2013」にて発表する予定とのことです。
このたびの発表は、「LINE」がもたらす継続的な利便性がユーザーのニーズに合致した結果と言えます。これからの「LINE」がどのように発展していくのか、全世界から注目を浴びることでしょう。
(C) LINE Corporation
関連リンク
編集部おすすめの記事
モバイル・スマートフォン アクセスランキング
-
「フィギュア」はどうやって作られる? トップメーカーに密着したら、進化し続ける“職人技”がスゴかった!【フィギュア作り】
-
『FGO』第2部の前にストーリーを振り返ろう~第四特異点ロンドンの巻~【特集】
-
”ガタガタ”震えるだけじゃないぜ!たけしの勇気に感動した『青鬼X』アップデートから1ヶ月―次回配信予定の「〇〇編」が待ち遠しい【プレイレポ】
-
『ウマ娘』のたづなさんって一体何者?「ウマ娘説」「トキノミノル説」の根拠となっているのは…
-
『FGO』第2部の前にストーリーを振り返ろう~第六特異点キャメロットの巻~【特集】
-
ゲームで走るのも『激突トマラルク』以来約20年ぶり―ソロ活動20周年を飾る、HYDEさん全面監修のスマホゲーム『HYDE RUN』が2021年7月中旬配信
-
爆破撮影の“聖地”で気持ち良い爽快感!『バクレツモンスター』の魅力をマジの爆発を通して伝えたい
-
コミュディ期間中にわざマシンを使えば限定技を覚えるのか、徹底検証!【ポケモンGO 秋田局】
-
『アークザラッド R』2周年記念、開発者特別座談会・前編―トリビュート・アレクの真相、「トキワタリノ方舟」と第6章に秘められた関連性は?
-
『太鼓の達人』しゃべって動くLINEスタンプが配信開始、かわいい「どんちゃん」がたっぷり収録