人生にゲームをプラスするメディア

【E3 2012】リズムゲームとタワーオフェンスの良き出会い・・・『orgarhythm』でノリノリに

セガやQエンターテインメントに所属し、『スペースチャンネル5』や『メテオス』などの開発に携わってきた平井武史氏が独立して創業したネイロ。同社が処女作として手がけ、日本ではアクワイアから発売予定のPSVita向け『orgarhythm』がSCEブースにて展示されていました。

ソニー PSV
orgarhythm
  • orgarhythm
  • orgarhythm
  • orgarhythm
  • orgarhythm
  • orgarhythm
セガやQエンターテインメントに所属し、『スペースチャンネル5』や『メテオス』などの開発に携わってきた平井武史氏が独立して創業したネイロ。同社が処女作として手がけ、日本ではアクワイアから発売予定のPSVita向け『orgarhythm』(オルガリズム)がE3のSCEブースにて展示されていました。

非常に興味をソソるトレイラーが公開されていた本作。その中身はリズムゲーム+タワーオフェンスといった趣きのゲームです。主人公は赤、青、黄色の3種類の兵士たちを率いてステージを進んでいきます。タワーオフェンスのように、主人公は自動的に進んでいき、次々に敵が襲い掛かります。兵士たちを操作して敵を迎え撃つわけですが、その「操作」というのがリズムゲームになっています。

この「操作」は4拍子のリズムで行われ、主人公をタップ(一連の操作の始まり)、次に表示される3種類の兵士のタイプをタップで選択、さらに攻撃タイプをタップで選択、最後に兵士たちを配置する位置をスライドで決定。タップ、タップ、タップ、スライドという4拍子で、背景の音楽に合わせてリズム良く4拍子を刻むことができればより強力な攻撃となります。これを繰り返して最後に登場するボスを討ち破ればクリアです。

リズムゲームもタワーオフェンス(ディフェンス)も今ではありふれたジャンルとなってしまいましたが、それを組み合わせる事によって新しい世界が生まれた気がしました。能動的にリズムを刻んでいくのは他のリズムゲームでは余りありませんし、能動的に仕掛けていくタワーオフェンスも余りありません。十分程度のプレイだったのですが、リズムに乗って敵を撃破していくうちに筆者もノリノリになってしまい、とても楽しめました。期待する価値はありそうです。

インサイドでは平井氏へのインタビューも実施。その内容も追ってお伝えします。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. 尖りすぎた名作はなぜ今、リロードされたのか? 『END OF ETERNITY 4K/HD EDITION』のキーマンを直撃【インタビュー】

    尖りすぎた名作はなぜ今、リロードされたのか? 『END OF ETERNITY 4K/HD EDITION』のキーマンを直撃【インタビュー】

  2. 『ELDEN RING』覗けるのは「フィアのパンツ」だけじゃない―さらに「下乳」と「お尻」も見てみた

    『ELDEN RING』覗けるのは「フィアのパンツ」だけじゃない―さらに「下乳」と「お尻」も見てみた

  3. カプコン公式「ミス春麗決定戦」で「ザンギエフ」が優勝、その結果と再現度に会場困惑

    カプコン公式「ミス春麗決定戦」で「ザンギエフ」が優勝、その結果と再現度に会場困惑

  4. 『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート

  5. 『モンハンワールド:アイスボーン』ミラボレアスを倒すために考えた7つのこと

  6. テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

  7. 『ELDEN RING』最序盤からルーン稼ぎに使える4つの場所!王への道は一日にしてならず

  8. 「七つの大罪」はもう古い!?『原神』新キャラたちの元ネタとなった“オタクの新教養”

  9. 『バイオハザード ヴィレッジ』イーサンってシリーズで最も可哀想な主人公じゃないか?―レオンやクリスにはない“巻き込まれ感”

  10. ダンジョンで“下着”を拾うローグライクRPG『オメガラビリンス』おっぱいタッチ機能が多数判明、撫で回しもワシワシも可能

アクセスランキングをもっと見る