今回インサイドでは京都にあるジュピターにお伺いし、中山社長や開発スタッフにお話を伺いました。
第3回はゲームボーイアドバンスやニンテンドーDS向けタイトルの話について訊きます。
―――『キングダムハーツ』をGBAで開発することになったキッカケは?
中山:丁度その頃、RPGと呼ばれるジャンルが業界でも大きく言われた時期でした。何とか社内でもノウハウを溜めていきたいと思っていまして、その頃スクウェア・エニックスの橋本様と知り合うきっかけがあり、『キングダムハーツ チェイン・オブ・メモリーズ』を手掛けることになりました。
(橋本真司:スクウェア・エニックス・ホールディングス専務執行役員。スクウェア・エニックス第1制作部コーポレート・エグゼクティブ)
―――どんなキッカケだったのですか?
中山:『キングダムハーツ』の前に、『ディズニースポーツ:モトクロス』(発売:コナミ)を制作したんです。当時スクウェアさんとディズニーさんは同じビルにあり、「GBAで『キングダムハーツ』でやるんだけど、企画コンペに出てみませんか?」とディズニー担当の方にお話を頂きまして。「新しいことに挑戦したい」と思っていたので、ここで企画書を出して通ったのが『キングダムハーツ チェイン・オブ・メモリーズ』です。
―――GBAなのにCGムービーが挿入されたり、宇多田ヒカルの主題歌が流れたり衝撃的なソフトでした
中山:ROMすごい容量でしたね(笑)
その流れでスクウェアさんとディズニーさんと仲良くなり、任天堂さんとのお仕事もやりつつ「ジュピターはテレビゲームというジャンルというよりは、携帯ゲーム機にポジションを置こう」ということがより明確になりました。
―――GBAからDSに世代交代してから携帯ゲーム機向けタイトルが増えたのも納得です
中山:DSと言えば、新しいIPを出したいという話をディズニーさんから頂き、『スペクトロブス』(発売:ブエナビスタゲーム)を最初の立ち上げから制作しました。
実際にロサンゼルスまで行き、現地のスタッフと話し合い、ディズニーさんの洗礼を受けながら勉強させていただきました。
一方、スクウェア・エニックスさんの『すばらしきこのせかい』を開発する話も出てきまして、ここで人手が足りない状況になってしまいました。
両方とも大作だったので非常に時間がかかってしまい、完成までに2年~3年を費やしました。
(次回に続きます)
次回は最新作となる『ピクロスe』についてのお話をお届けします。
編集部おすすめの記事
その他 アクセスランキング
-
片足のフレームが丸見え…「対戦相手のザクたち」も独特なデザイン!「ガンダム ジークアクス」第3話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介
-
ジークアクスならぬ「ちいくあくす」!キャラデザ・竹さんが「ちいかわ」風になったマチュたちを投稿―ナガノ先生の“ガンダムレポ漫画”受け
-
ちいかわ初の大型体験型施設「ちいかわパーク」2025年東京にオープン!ハチワレ、うさぎ達による“お知らせ映像”も可愛い
-
ロケット団が極楽湯を占領!?『ポケモン』コラボで、ミュウツーの湯やスペシャルメニュー販売、『ポケカ』体験会などを実施
-
「ガンダム ジークアクス」で話題のシャア声優、実はこれまで意外な役も担当していた!演技も「実績と才気と野心あふれる若手将校ならば十分あり」と評価の声
-
平成ウルトラマン三部作をテーマにしたイベントが5月2日より大阪で開催!濃厚なトークイベントやグッズなどを用意
-
「ギルティギア」初のTVアニメ「GUILTY GEAR STRIVE: DUAL RULERS」4月5日放送開始!メインPVではソル、シン、ブリジットなどお馴染みのキャラ続々
-
ガンダムの試作バリエーション機「01ガンダム」も!「ジークアクス」第2話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介
-
4月5日放送の「ギルティギア」初TVアニメ「GUILTY GEAR STRIVE: DUAL RULERS」シンやソルたちの雄姿を熱い主題歌でダイナミックに描くオープニング映像公開
-
【オトナの乙女ゲーム道】第1回 乙女ゲームの歴史を振り返る ― ネオロマからオトメイト、ハードの変化まで