今回のセッションは鈴井氏とゲームプランナーの岡安司氏が登壇し、「奇抜なアイディアの収束的パッケージング手法~『タッチ!ダブルペンスポーツ』の開発事例~」と題した講演となりました。
■奇抜さをどう活かすか
『タッチ!ダブルペンスポーツ』は両手で2つのタッチペンを使うという奇抜さからスタートした企画です。しかしそれには課題が幾つかあります。まず技術的にはDSは2点タッチの場合、その中間を値として返すという制限があります。それを上手く回避する技術を特許として取得しています。また、UIデザインは奇抜だからこそ分かりやすいものにする必要があります。
続いて、奇抜なものを馴染ませるために
・パッケージング構造
・パッケージング手法
の両方を検討します。
パッケージング構造ではスポーツの特性を考える必要がありました。スポーツはそれぞれが大きく異なります。野球とサッカーではルールが全く違うわけで、全てを楽しんで貰うハードルは低くありません。今回のケースでは「いろいろなスポーツのイメージしやすい部分だけを抽出する」という方法で、各スポーツの華やかで楽しい箇所だけを遊べるようになりました。
パッケージング手法では「統一する」ということが大きなテーマとなりました。構造の面でもありましたが各スポーツは大きく異なるルールを持ちます。しかしゲームでは全て「3ミス制ルール」で統一、「アスリ」という統一の評価基準を設けました。また、スポーツは遊び方で「目標型」と「記録型」に分け、画面上の表示する物も統一を図りました。
こうした事により奇抜でありながら、分りやすく遊び易いというゲームへと収束していくことができました。
■開発体制
今回の開発ではディレクターが構造や手法の決定を行い、その下のUI統括デザイナーが全てのUIをディレクション、その下の各競技開発チーム(プランナー、デザイナー、プログラマー)が実作業を行うという体制が取られました。
その中で重視されたのは画面コンテだそうです。ニンテンドーDSの登場により、2画面の開発になるため、それぞれが作っていく画面の共通化を図る必要性が増したと言います。画面コンテは開発中、随時更新されていて大きくブラッシュアップされたといいます(初期版は2009年6月作成、最終版は2011年1月作成、ちなみに途中でDS→3DSに機種変更)。
また、画面コンテは企画書を具現化させたものという位置づけとなり、チームメンバー全員が確認して、それに沿った開発を進めていくことになります。視覚的に理解できる資料として方向性の統一に大きく買ったということです。
今回の内容をまとめれば、核となるアイデアを一番遊び易い構造と手法でまとめ、実際の開発段階ではチーム全員て理解できるように落としこむ(画面コンテ)、ということになります。実践的なプロデュースのヒントとして大いに参考になりそうです。
編集部おすすめの記事
特集
任天堂 アクセスランキング
-
『超探偵事件簿 レインコード』小高和剛氏インタビュー!新作のこだわり&Zにはならない?CERO設定…『トライブナイン』制作状況や『ダンガンロンパ』続編の話も
-
『ポケモン ダイパリメイク』10万票以上を集めた「ダイパBGM選手権」結果発表!圧倒的票数差の1位は…
-
『ゼルダの伝説 夢をみる島』原作の小ネタ&裏技は残ってるの? 気になるところを検証してみた
-
『あつまれ どうぶつの森』移住費用5000マイル支払いに役立つ!序盤でもパパっと終わるたぬきマイレージ8選
-
『スプラトゥーン2』「きのこの山 vs たけのこの里」フェスはきのこ派が大勝利!
-
「どうぶつの森」公式Twitter、ほのぼのな4コマ漫画を掲載! しかし「★ローンも可!」に多くのユーザーが反応
-
アルセウスだけじゃない!? 意外と知られていない“伝説のポケモン”を生み出したポケモンたち
-
『あつまれ どうぶつの森』島の名前アイデア50選!命名に迷っている人は要チェック
-
『桃鉄』ソロプレイ全物件制覇こそ、“おうち時間”を最高に楽しむエンドコンテンツ!ワンミスで資産が吹き飛ぶ地獄のサバイバル100年を生き延びろ
-
「ポケモン・オブ・ザ・イヤー」上位ポケモン人気の理由を解説! なぜあのポケモンが支持を得たのか?