はじめに小野氏はVita版でのバトル動画を実機上のリプレイデータで紹介し、「PS3版との違いは画面の解像度のみ」と、Vitaの高い性能をアピールしました。キャラクターはPS3版とほぼ同じモデル・ボーン構成となっており、キャラクターの表情もPS3版『ストリートファイター4』と比較しても遜色のないモノになっているそうです。
続いてプレスカンファレンスで電撃発表された、『inFAMOUS』から参戦するゲストキャラのコールについて、DLコンテンツなどではなく、ゲームの最初から使用可能と名言。「僕のサービス精神は、こんなものじゃないですよ」と語り、さらなるゲストキャラクターの存在をにおわせました。
またSCEの協力を得て、複数間プラットフォームの連携が行われることを示唆。「PSファミリー全部がコネクトして遊べる要素」で、新しい格闘ゲームの体験ができると説明しました。詳細については「東京ゲームショウ前後に発表できますよね、SCEさん!」と逆にハッパをかける一幕も見られました。
Vitaならではの操作性については、背面タッチパネルを用いた新しい操作方法が検討されていると明かしました。
小野氏いわく、据え置き機に対して携帯ゲーム機は格闘ゲームが求めるシビアなボタン入力という意味では限界があり、これはVitaも例外ではないそうです。この限界はPSP版『ヴァンパイア クロニクル ザ カオス タワー』を開発したときにも感じたとのこと。この限界を何からの形で埋めるモノになるとのことです。
「はじめて『ストリートファイターII』が据え置き機に移植された時、みんなアーケードのスティックとゲームパッドでは操作観が違うと感じたはず。でも今では多くの人が据え置き機で問題なく遊べていると思います。今回は同じことを据え置き機と携帯ゲーム機で行いたい」
またグラフィックテイストがダークなイメージになっているのは、真の意味での対決色を出したかったからとのこと。『MARVEL VS. CAPCOM』シリーズのように、キャラクターがにっこり笑って握手をするようなものではなく、「どちらが強いか白黒つける!」というガチバトルのテイストを出したいとのことでした。
ちなみにバンダイナムコゲームスからも『鉄拳×ストリートファイター』が開発されていますが、お互いのクリエイティビティを信頼して、チェックは一切なし。「どちらのバージョンがよりたくさん売れるか、企業間でのガチバトル」と話し、会場を盛り上げました。
「だからといってニーナのコスチュームの露出度を高めることは、紳士だからしません。でも先方についてはわからない。春麗がすっぽんぽんになっているかも?」(小野氏)
残念ながらE3では、まだプレイアブルな段階にないとのことで、ブース出展は見送られましたが、急ピッチで開発が進行中とのことです。格闘ゲームファンのユーザーは期待して待ちたいですね。
編集部おすすめの記事
特集
ソニー アクセスランキング
-
【レポート】『夏色ハイスクル★青春白書(略)』パンチラ激写テクを直伝!スライディングからの“尻もちショット”が最強か
-
「配達員にパクられました」―AmazonでPS5を購入完了したはずが…ひとりのゲームファンに起こった悲劇
-
『JUDGE EYES:死神の遺言』海外でも高評価、その面白さの理由を紐解く
-
『ELDEN RING』レベル120で「ゴドリック(1週目)」に挑戦!与ダメージ、被ダメージはどうなる?
-
PS1の名作ゲームといえば? 『FF7』『風のクロノア』抑えた第1位は…【アンケ結果】
-
PS Vita『グリザイアの果実 -SIDE EPISODE-』7月27日発売決定! タッチスクリーン対応など利便性も向上
-
『モンハン:ワールド』みんな大好き“モンスターの尻尾”―プケプケからイビルジョーまで11本
-
懐かしさにもちょっぴり浸れる、初代PSからPS4までの起動画面を集めた映像
-
20周年を迎えた『アークザラッドIII』を思い出す─このゲームは悪くはない、ただ終わった作品を強引に続ける力がなかったのだ
-
『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート