人生にゲームをプラスするメディア

ゲームボーイ初の振動対応ソフト『ポケモンピンボール』発売12年を迎える

ゲームボーイソフト『ポケモンピンボール』をご存じでしょうか。本日で発売から12年を迎えました。

任天堂 その他
ゲームボーイソフト『ポケモンピンボール』をご存じでしょうか。本日で発売から12年を迎えました。

『ポケモンピンボール』は、『ポケットモンスター 赤・緑』のスピンオフ作品の1つです。任天堂はファミコンで『ピンボール』ゲームボーイで『カービィのピンボール』と、当時は結構ピンボールゲームが発売されていて、ゲームボーイカラー対応ソフトとして『ポケモンピンボール』が1999年4月14日に発売されました。

カートリッジ表カートリッジ裏


そしてゲームボーイ初の振動カートリッジを採用。ゲーム状況に応じてぶるぶる本体が震えるという、新しいゲーム体験も提案されました。
(サードメーカーからも振動対応ソフトがいくつか発売されましたね)

単四電池1本で振動が楽しめる


振動を起こすモーターの電力は、本体からではなくカートリッジ側から。単四電池1本を入れることで振動をONに出来ます。



後にニンテンドーDSでも「振動カートリッジ」が発売されましたが、対応ソフトが少ないまま終わってしまいました。



また、4月14日はゲームボーイライトの発売日でもあります。

ゲームボーイライトは1998年4月14日に発売したバックライト付きゲームボーイ。今年で13周年を迎えます。

バックライトONバックライトOFF


ゲームボーイポケットをベースに、バックライト機能を搭載。これにより、暗い場所でもゲームが楽しめるようになりました。ただバッテリー持ち時間を伸ばすため単三電池を採用した為、本体裏部分にある電池蓋がボコボコしたデザインになっています。
(これはこれでありと思いますが)

ゲームボーイライトは、半年後にゲームボーイカラーが発売されてしまったのであまり普及せず、さらに海外では未発売。結果、日本だけの販売になりました。

カラーバリエーションはゴールドとシルバーの2色でしたが、ポケモンセンター限定のピカチュウバージョン、トイザらス限定のクリアイエロー、ローソンなどで販売していた手塚治虫バージョンなどが発売されました。

特にピカチュウバージョンはパワーバッテリーのランプがピカチュウのほっぺとしてデザインされているので、ポケモンファンなら思わず欲しくなっちゃうデザインとなっています。

ゲームボーイアドバンスSP以降はバックライト搭載が標準になりましたが、12年前はこんなバックライトを採用されていました。

(C)1995,96,98,99 Nintendo/Creatures inc./GAME FREAK inc.
(C)1999 HAL Laboratory,Inc./Jupiter Corp.
《》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた

    『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた

  2. 任天堂のインパクトある悪役10選【特集】

    任天堂のインパクトある悪役10選【特集】

  3. 任天堂なのにセクシーなゲームキャラ10選

    任天堂なのにセクシーなゲームキャラ10選

  4. 『ポケモンレジェンズ アルセウス』ノボリに衝撃的な説が浮上!?「ありえんほど泣いた」

  5. 『ポケモンマスターズ』に参戦したら嬉しいポケモントレーナー20選【男性編】

  6. 【特集】『とびだせ どうぶつの森』懐かしき思い出10選!スマホ版の前に『とびだせ』を振り返ろう

  7. 『MOTHER2』一度でいいから食べてみたい作中の料理10選

  8. 「ポケモン・オブ・ザ・イヤー」各地方ごとの投票結果も公開!初代カントーから最新作ガラルまで、8地方別のランキングをチェック

  9. 『ポケモン』野球ファン必見!独特な投球フォームの元ネタ3選

  10. 『モンハンライズ』で手強いモンスターは?読者が選んだ投票結果ー苦しめられたハンターの生の声をお届け

アクセスランキングをもっと見る