人生にゲームをプラスするメディア

『ファンタシースターポータブル2i』、体験版を使ったスクリーンショットコンテスト開催

セガは、プレイステーション・ポータブルソフト『ファンタシースターポータブル2 インフィニティ』と、ドワンゴが運営するニコニコ動画のサービス「ニコニコ静画」とのコラボレーション企画「スクリーンショット投稿コンテスト」を開催します。

ソニー PSP
『ファンタシースターポータブル2i』、体験版を使ったスクリーンショットコンテスト開催
  • 『ファンタシースターポータブル2i』、体験版を使ったスクリーンショットコンテスト開催
  • 『ファンタシースターポータブル2i』、体験版を使ったスクリーンショットコンテスト開催
  • 『ファンタシースターポータブル2i』、体験版を使ったスクリーンショットコンテスト開催
  • 『ファンタシースターポータブル2i』、体験版を使ったスクリーンショットコンテスト開催
  • 『ファンタシースターポータブル2i』、体験版を使ったスクリーンショットコンテスト開催
セガは、プレイステーション・ポータブルソフト『ファンタシースターポータブル2 インフィニティ』と、ドワンゴが運営するニコニコ動画のサービス「ニコニコ静画」とのコラボレーション企画「スクリーンショット投稿コンテスト」を開催します。



『ファンタシースターポータブル2 インフィニティ』は、2月24日に発売される「無限に遊べるインフィニティ級RPG」で、『ファンタシースターオンライン』の系譜にあるシリーズ最新作です。

「スクリーンショット投稿コンテスト」は、『ファンタシースターポータブル2 インフィニティ』の体験版で使用できるスクリーンショット機能を使い、冒険の思い出を記録メディアに記録。データを投稿するコンテストです。





仲間と一緒にモンスターを倒したりレアアイテムを入手したりした場面が対象となる「ミッション部門」、最大12人でコミュニケーションができるビジュアルロビーで撮影されたものが対象の「ビジュアルロビー部門」、ファンタとのコラボコスチュームを着て撮影されたスクリーンショットが対象の「ファンタ部門」の3部門があり、優秀作品には賞品が用意されているとのこと。

なお、「ニコニコ生放送」の「ゲームのじかん」で放送中の「月イチ!ファンタポ2インフィニティ」では、1月27日にニコニコ動画とのコラボレーションアイテム「ニワンゴオブジェ」、「テレビちゃん」のパスワードが先行公開される予定です。

体験版で素敵な写真が撮れたら、ニコニコ静画で自慢しておきましょう。

『ファンタシースターポータブル2 インフィニティ』は2月24日発売。価格はUMD版が5,040円(税込)、ダウンロード版が4,500円(税込)です。

(C) 2011 The Coca-Cola Company. All rights reserved.
(C) SEGA
《D》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. なんで『パワプロ』上級者は「ロックオン」無しでも変化球が打てるの?ハイレベルすぎるプロ選手の対戦動画から、その秘密をじっくり解説

    なんで『パワプロ』上級者は「ロックオン」無しでも変化球が打てるの?ハイレベルすぎるプロ選手の対戦動画から、その秘密をじっくり解説

  2. テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

    テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

  3. 【CEDEC 2016】『FF15』開発の裏側...スクエニ独自の技術が作り出すリアルな世界

    【CEDEC 2016】『FF15』開発の裏側...スクエニ独自の技術が作り出すリアルな世界

  4. 『Ghost of Tsushima』冥人奇譚で“境井仁の凄さ”を痛感した話―最強の冥人は間違いなくこの男

  5. 『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート

  6. 『ゴッドイーター オフショット』キャラの反応次第で撮影時間が延長、アリサの無防備な姿も!?

  7. 「冨岡義勇」が“水の呼吸”を駆使して躍動!『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』バーサスモードに参戦決定

  8. 『原神』稲妻の各探索ギミックを解説!雷の種から結界まで、新天地の冒険を“13項目”でサポート

  9. 『SEKIRO』ボス再戦&連戦機能を体験―連戦の最後には“特別仕様”のボスが待ち受ける!

  10. PS5までの歴代PlayStation据え置きハードを振り返る!これまでの進歩とこれからの進歩を見比べよう

アクセスランキングをもっと見る