人生にゲームをプラスするメディア

『やきゅとも!』はアルバイトから入ったスタッフが手がけた/ポケラボ・・・Social Top Runner Vol.2(5)

最後に登壇したのはポケラボの佐々木俊介代表。佐々木氏はNTTコムウェアに勤務した後、ポケラボに入社。共同代表を務めます。

ゲームビジネス 開発
Social Top Runner Vol.2
  • Social Top Runner Vol.2
  • Social Top Runner Vol.2
  • Social Top Runner Vol.2
  • Social Top Runner Vol.2
  • Social Top Runner Vol.2
  • Social Top Runner Vol.2
  • Social Top Runner Vol.2
最後に登壇したのはポケラボの佐々木俊介代表。佐々木氏はNTTコムウェアに勤務した後、ポケラボに入社。共同代表を務めます。

ポケラボ 佐々木氏


ポケラボでは『やきゅとも!』『恋するレシピ』『サムライ戦記』『熱血硬派拳塾』の4タイトルを運営中。年内には更に1タイトルを予定しているそうです。

○開発環境

開発環境としては、PHPのフレームワークとしてEthnaを採用。これをベースにした独自のゲームエンジンも開発中だということです。

○企画書+アジャイル

開発フローは、β版まではウォーターフォールでフローに沿って開発がおこなわれますが、β版以降は「超アジャイル開発」となり、スピード感重視で無駄な意思決定を挟まず、ユーザーの声を重視して開発が進められていくということです。



ポケラボでも、ケイブと同じように人員は機能毎に縦軸になり、プロジェクトが横軸に走る形になります。とはいえ、エンジニアやデザイナーも企画段階から参加し、チームがそれぞれの本職の枠を超えてゲーム開発に参加するということになります。

同社のタイトルの中でも大ヒットを記録した『やきゅとも!』を開発したS部長は、もともとはアルバイトからスタート。PHPも入社してから覚えたそうです。そんなS部長でも大ヒットを飛ばしています。

佐々木氏は「"ユーザーのことをとことん考え"、"やりきることなく、不満足な結果を受け取らない"この2点さえあれば誰でも良いゲームを開発できる」と強調。S部長に続く人材を求めていると話しました。

各社の採用などはこちらから。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

    「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

  2. マイケル・ジャクソン氏の伝説のゲームコレクションが競売に−R360、ギャラクシーフォースなど

    マイケル・ジャクソン氏の伝説のゲームコレクションが競売に−R360、ギャラクシーフォースなど

  3. セガ、2画面&タッチパネルの業務用筐体を開発

    セガ、2画面&タッチパネルの業務用筐体を開発

  4. 『バンジョーとカズーイの大冒険〜グランティの復讐』が携帯向けに国内初上陸

  5. アバターの口の動きがより滑らかに!音声認識リップシンク「CRI LipSync」が「Animaze」に標準搭載

  6. YouTubeで違法動画を見てしまったら・・・?分からないことだらけの「違法ダウンロード刑事罰化」まとめ

アクセスランキングをもっと見る