人生にゲームをプラスするメディア

『やきゅとも!』はアルバイトから入ったスタッフが手がけた/ポケラボ・・・Social Top Runner Vol.2(5)

最後に登壇したのはポケラボの佐々木俊介代表。佐々木氏はNTTコムウェアに勤務した後、ポケラボに入社。共同代表を務めます。

ゲームビジネス 開発
Social Top Runner Vol.2
  • Social Top Runner Vol.2
  • Social Top Runner Vol.2
  • Social Top Runner Vol.2
  • Social Top Runner Vol.2
  • Social Top Runner Vol.2
  • Social Top Runner Vol.2
  • Social Top Runner Vol.2
最後に登壇したのはポケラボの佐々木俊介代表。佐々木氏はNTTコムウェアに勤務した後、ポケラボに入社。共同代表を務めます。

ポケラボ 佐々木氏


ポケラボでは『やきゅとも!』『恋するレシピ』『サムライ戦記』『熱血硬派拳塾』の4タイトルを運営中。年内には更に1タイトルを予定しているそうです。

○開発環境

開発環境としては、PHPのフレームワークとしてEthnaを採用。これをベースにした独自のゲームエンジンも開発中だということです。

○企画書+アジャイル

開発フローは、β版まではウォーターフォールでフローに沿って開発がおこなわれますが、β版以降は「超アジャイル開発」となり、スピード感重視で無駄な意思決定を挟まず、ユーザーの声を重視して開発が進められていくということです。



ポケラボでも、ケイブと同じように人員は機能毎に縦軸になり、プロジェクトが横軸に走る形になります。とはいえ、エンジニアやデザイナーも企画段階から参加し、チームがそれぞれの本職の枠を超えてゲーム開発に参加するということになります。

同社のタイトルの中でも大ヒットを記録した『やきゅとも!』を開発したS部長は、もともとはアルバイトからスタート。PHPも入社してから覚えたそうです。そんなS部長でも大ヒットを飛ばしています。

佐々木氏は「"ユーザーのことをとことん考え"、"やりきることなく、不満足な結果を受け取らない"この2点さえあれば誰でも良いゲームを開発できる」と強調。S部長に続く人材を求めていると話しました。

各社の採用などはこちらから。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 任天堂、ロゴを変更?

    任天堂、ロゴを変更?

  2. 令和に新作ファミコンカセットを自作!その知られざるテクニック&80年代カルチャーを「桃井はるこ」「なぞなぞ鈴木」らが語る【インタビュー】

    令和に新作ファミコンカセットを自作!その知られざるテクニック&80年代カルチャーを「桃井はるこ」「なぞなぞ鈴木」らが語る【インタビュー】

  3. OPTPiXはこうして生まれた!ウェブテクノロジ設立物語(後編)・・・「OPTPiXを256倍使うための頁」第4回

    OPTPiXはこうして生まれた!ウェブテクノロジ設立物語(後編)・・・「OPTPiXを256倍使うための頁」第4回

  4. 9割がお蔵入りする個人制作ゲーム、完成させる秘訣は - IGDA日本SIG-Indie研究会レポート

  5. KPIを意識しないで作った『パズドラ』成功の要因とは? ガンホーNIGHT!!レポート(上)

  6. 『リズム天国』のプライズが登場―可愛くはない?

  7. 【レポート】100センチの巨尻に会いに行く!グラドルVRビデオ「トキメキメテオ」、その見どころは?

アクセスランキングをもっと見る