人生にゲームをプラスするメディア

『ラストランカー』に登場する謎の男・マキスとは?

カプコンは2010年2月26日(金)に、プレイステーション・ポータブルソフト『ラストランカー』の最新情報を発表しました。

ソニー PSP
ラストランカー
  • ラストランカー
  • ラストランカー
  • ラストランカー
  • ラストランカー
  • ラストランカー
  • ラストランカー
  • ラストランカー
  • ラストランカー
カプコンは2010年2月26日(金)に、プレイステーション・ポータブルソフト『ラストランカー』の最新情報を発表しました。

『ラストランカー』は、PSP向けとなるRPG作品。『世界樹の迷宮』の新納一哉がディレクター、『キングダムハーツ』の野島一成がシナリオ、『逆転裁判』の松川美苗がプロデューサー、『ストリートファイターII』の下村陽子が作曲、『デビルメイクライ4』の吉川達哉がキャラクターデザインを務める、豪華スタッフの陣容で鋭意制作中。主人公ジグとなり、「戦侯機構バザルタ」に所属しながら、戦士ランキング1位を目指すこととなります。



今回情報が公開されたのは、主人公が出会う謎の人物「マキス」について。辺境の村カンタレラを捨て、外の世界に出る決心をするジグ。親友ファズとの決別を経て、首都ガンドアを目指すジグの前に、怪しげな男が現れます。



「マキス」と名乗る男は、ジグがランカーとなるためにガンドアを目指していることを見抜くと、タダで情報を提供すると言い出すのですが…。“ランキングディレクター”を自称する男、マキス。ジグがランキングを駆け上がるためのアドバイスをしてくれるのですが、本人はランカーではない模様。サングラスで表情を隠しており、いかにもうさんくさい人物です。



さてそうして、最弱ランカーのポッドを推薦人とすることで、無事に戦侯機構に登録されランカーとして歩き出したジグ。これまで辺境の地で暮らしてきたジグにとっては、首都「ガンドア」にあるもの全てが珍しいものばかり。戦侯機構の本拠地だけあって、ガンドアには様々な施設が存在しています。身体を休めることができる「宿舎」があり、下位のランカーは大部屋に押し込まれるようです。

また「武器屋」もあり、お金次第で様々な武器を入手することができるかもしれません。時に、戦侯機構からランカーたちに“修練”と呼ばれるミッションが課せられますが“修練”は世界の各地に設置されている「修練板」で確認して受けることが可能です。



“修練”に成功すれば、ランクアップと同時に報奨金も手に入れることができます。もちろん、他のランカーたちもただ見ているだけではなく、手柄を自分のものにするために、ライバルとして競い合う展開もあるようです。時には取引を持ち掛けられたり、妨害を受けたり。うまく各キャラと渡り合ってください。

『ラストランカー』は、2010年発売予定で価格は未定です。

(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
《冨岡晶》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. 『FF7 リメイク』ミッドガル&壱番魔晄炉はどう変わった? 体験版でその変貌ぶりをチェック

    『FF7 リメイク』ミッドガル&壱番魔晄炉はどう変わった? 体験版でその変貌ぶりをチェック

  2. 【特集】精神障害を歌うRPG『カリギュラ』の楽曲に迫る ― 歌詞がざわめきへと変わり、心をえぐる

    【特集】精神障害を歌うRPG『カリギュラ』の楽曲に迫る ― 歌詞がざわめきへと変わり、心をえぐる

  3. 『バイオハザード ヴィレッジ』名言・迷言集! まったくよくない「よし」をはじめ、本作はスゴいセリフで溢れているぞ【ネタバレ注意】

    『バイオハザード ヴィレッジ』名言・迷言集! まったくよくない「よし」をはじめ、本作はスゴいセリフで溢れているぞ【ネタバレ注意】

  4. 『モンハン:ワールド』になぜベヒーモス?『FFXIV』コラボの裏側を、辻本良三氏&吉田直樹氏に訊く【E3 2018】

  5. 【CEROと何が違う?】国内PlayStation StoreがIARCレーティングを導入すると変わること【ゲームに影響は?】

  6. 偉大すぎる『テイルズ オブ』シリーズの初期3作品!やれやれ系の元祖から中二病まで…

  7. 『モンハン:ワールド』お気に入りの“報酬画面”、見せてください!

  8. 『アズレン クロスウェーブ』大鳳&ローンのスクショ多数お披露目!DLC最新情報公開

  9. 『原神』ティナリのキャラデザが「pako」さんと判明!Twitterで描き下ろしイラスト公開

  10. 『Ghost of Tsushima』冥人ではなく、武士として蒙古に立ち向かえ! “誉れある武士プレイ”を進めるうえで役立つ「6つの心得」

アクセスランキングをもっと見る