人生にゲームをプラスするメディア

ユーザーはゲームに対価を払う・・・『World of Goo』の開発元が「自由に値段を決めて」キャンペーン

Wiiウェアでも発売された『World of Goo』の発売元である2D Boyは、ゲームのリリースから一周年を迎えた記念に、PC版のダウンロード販売において「ユーザーの希望する価格で販売する」というキャンペーンを期間限定で行いました。

ゲームビジネス 市場
Wiiウェアでも発売された『World of Goo』の発売元である2D Boyは、ゲームのリリースから一周年を迎えた記念に、PC版のダウンロード販売において「ユーザーの希望する価格で販売する」というキャンペーンを期間限定で行いました。

まだキャンペーンは継続中ですが、最初の一週間の結果が明らかになりました。

公式サイトでのPayPalでの支払いは、これまでの週の平均と比較して13%の増加が見られたそうです。平均の販売価格は2.5ドル程度(定価は20ドル)。30セント以下になると2D Boyには1円の利益も入りません。

また、Valveの運営するSteamでの販売は40%増加、Wiiウェア版の販売も9%増加が見られたとのこと。

この結果について2D BoyのRon Carmel氏は「この結果は、いかにして価格が決定されるかという洞察を与えてくれます。ぜひほかの会社も異なるタイトル、異なる方法で実験を行うことをオススメします。ただ、この結果は、多くのブログやメディアで取り上げてくれた事が大きく寄与しているでしょう」とブログで述べました。

さらに同氏は「何時間遊べるからこの価値、という議論がゲームでは多く行われるが、そうではなく、ゲームの価値というものを直感で決め購入に繋げるユーザーがこれだけ多く存在する事が分かったと言えるのではないか」ともしています。

平均購入単価は定価を下回ったとは言え、「お好きな値段でどうぞ」と言われて、きちんと一定額を払うユーザーが大多数だったというのは、ユーザーはきちんと対価を払うという希望を持たせる結果であると同時に、価格決定の難しさも改めて浮き彫りにするものと言えそうです。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 「日本と海外におけるゲーマーにとってのリージョン制限」・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」第22回

    「日本と海外におけるゲーマーにとってのリージョン制限」・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」第22回

  2. 閉店になった洋ゲー専門店「ゲームハリウッド」、海外ゲームソフトは「未来百貨」で販売継続

    閉店になった洋ゲー専門店「ゲームハリウッド」、海外ゲームソフトは「未来百貨」で販売継続

  3. 山内相談役、イチロー選手に任天堂株を贈呈

    山内相談役、イチロー選手に任天堂株を贈呈

  4. 桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン

  5. 株式会社サクセスを名乗る架空請求にご注意

  6. 「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

アクセスランキングをもっと見る