人生にゲームをプラスするメディア

「ハードウェアの進歩にはそろそろ限界がきている」『DOOM』の父が語る

『DOOM』や『QUAKE』の父は現在のハードウェアサイクルができるだけ長く続くべきであると考えているようです。

ゲームビジネス 開発
『DOOM』や『QUAKE』の父は現在のハードウェアサイクルができるだけ長く続くべきであると考えているようです。

John Carmack氏はポーランドのサイトCD-Actionのインタビューに対し、ハードウェアの進歩はそろそろ物理的な限界に達しつつあると評価。「我々は既にメガヘルツの壁を突破したが、結局その向こうに処理の限界を見るだろう」とハードウェアによる進歩が無限のものではないとする見解を明らかにしました。

この解決となるのが、インターネットに接続した複数のコンピューターで処理を分散するクラウドコンピューティング。ゲームの制作予算は現在多額のものとなっているが、これをクラウドコンピューティングに使用することも不可能ではないのではないか、としています。

Carmack氏は現在のハードウェアサイクルに関し、「開発者として、この世代ができるだけ長く続くことが好ましいと思う」とコメント。Xbox LIVEやApp Storeといったダウンロード配信が好調なことを踏まえて「次世代ゲーム機の一つは光学メディアなしになる可能性がある」「ブロードバンド接続を持つ人の率はファーストパーティやコア・パブリッシャーが予想したより高い」と有望視します。

Carmack氏といえば最初期のFPS(一人称シューティング)である『DOOM』や『QUAKE』の作者であり、ハードウェアの進歩と共にゲームを改革してきた存在。その氏をもってして進歩が限界に達しつつあると言わしめるのが現在の状況ですが、クラウドコンピューティングを解決策として持ってくる辺りが欧米ゲーム業界的なオプティミズムといえるでしょう。
《水口真》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 【CEDEC 2013】ゲームメーカーが求める人材像とは?CEDEC2013業界研究フェアでバンダイナムコスタジオとグリーの人事担当が対談

    【CEDEC 2013】ゲームメーカーが求める人材像とは?CEDEC2013業界研究フェアでバンダイナムコスタジオとグリーの人事担当が対談

  2. 挑戦的すぎる任天堂−懐かしのCM

    挑戦的すぎる任天堂−懐かしのCM

  3. 「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

    「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

  4. 【GDC 2009】ディズニーランドに学ぶゲームデザイン

  5. チップチューンでバトルする女子高生DJを描くノベルゲーム『西武ロードリスト蘭のチップチューン地獄』とは

  6. 任天堂・岩田社長の訃報に業界著名人から哀悼の声 ― 桜井政博や吉田修平もコメント

アクセスランキングをもっと見る