人生にゲームをプラスするメディア

Wiiはウイルスのようだけど、遊びたいゲームはまだないと苦言―Epic GamesのCEO

様々なゲームで利用されている名高いゲームエンジン「Unreal Engine」の開発元であるEpic GamesのMark Rein副社長はWiiを強い口調で非難して反発を受けたことで知られますが、今度は同社のCEOであるMike Capps氏がIGNとのインタビューの中で、「Wiiはウイルスのようなもの、本当に楽しめるゲームはまだない」とコメントしました。

任天堂 Wii
様々なゲームで利用されている名高いゲームエンジン「Unreal Engine」の開発元であるEpic GamesのMark Rein副社長はWiiを強い口調で非難して反発を受けたことで知られますが、今度は同社のCEOであるMike Capps氏がIGNとのインタビューの中で、「Wiiはウイルスのようなもの、本当に楽しめるゲームはまだない」とコメントしました。

―――Wiiはどうですか?

Capps: ああ、僕も買ったよ。

―――ええ、みんな買ってます! パーティに持っていくと「おお! Wiiだ!!」と言われます

Capps: それは良くないところだね。えーと、Wiiに関しては2つあるね。1つは凄くいい所。個人的な体験だけど、両親と初めてゲームを一緒に遊んだのはAtari 2600の頃なんだ(1977年発売)。で、その次に一緒に遊んだのは『Wii Sports』のテニス。これは凄いことだよ。もう一度そんな日が来るなんてね。友達で集まるとき、家族で集まるとき、サンクスギビング(感謝祭)とか、Wiiは最高だね。もう1つは良くないところで、まるで奇妙なウイルスみたいなもんで、そこから一度もWiiで遊ぶことはないね。

―――つまり、真のゲーム体験ではないと・・・

Capps: その通り。ゼルダ(の伝説トワイライトプリンセス)も遊んだけど、楽しめなかったね。操作も昔のスタイルに戻ったし、それならゲームキューブ版の方がいいよ。マリオ(ギャラクシー)もリモコンを振るんじゃなくて、普通の操作だったし。だから、このゲーム機で遊びたかったものは何一つ遊べてないんだ。

何でウイルスかと言うと、まず誰かがWiiを買うとする。そして誰かと一緒に遊ぶ、すると「おお!こりゃすごい!俺も買わなきゃ」となる。最初に買った人は2ヶ月もすると飽きる、でも次に買った人がまた誰か別の誰かと遊ぶと、「おお!・・・」となって、このループ。凄い感染力だよ。Wiiを買った人は沢山知ってるけど、誰も電源を入れてないね。もちろん、Wiiが大好きな人がいるのは認める。でも僕自身は本当に遊びたくなるゲームをまだ待ってる状態ってこと。『Wii Fit』がそのゲームになるかは分かんないなあ・・・。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 「ポケモン・オブ・ザ・イヤー」各地方ごとの投票結果も公開!初代カントーから最新作ガラルまで、8地方別のランキングをチェック

    「ポケモン・オブ・ザ・イヤー」各地方ごとの投票結果も公開!初代カントーから最新作ガラルまで、8地方別のランキングをチェック

  2. 『ポケモンSV』クワッスの特徴から導き出される進化予想…“イケメン水上コック”を連想するファンも!?

    『ポケモンSV』クワッスの特徴から導き出される進化予想…“イケメン水上コック”を連想するファンも!?

  3. 今年で20周年の『ペーパーマリオ』シリーズを振り返る!新作『オリガミキング』も7月17日に出るぞ

    今年で20周年の『ペーパーマリオ』シリーズを振り返る!新作『オリガミキング』も7月17日に出るぞ

  4. 3人組ユニットに三つ巴のフェス!『スプラトゥーン3』は“3”にこだわる!

  5. 『桃鉄』ソロプレイ全物件制覇こそ、“おうち時間”を最高に楽しむエンドコンテンツ!ワンミスで資産が吹き飛ぶ地獄のサバイバル100年を生き延びろ

  6. キノコ鍋を楽しもう! ~ 『とんがりボウシと魔法の365にち』10月イベントとアイテム

  7. 昔の『どうぶつの森』ではファミコンが遊べたって知ってた? 気になるタイトルをスイッチでプレイして、ファミコンの誕生日を祝おう!

  8. 【特集・アンケート】「『ファイアーエムブレム』あるある」10選―“鋼よりも鉄”“0%と100%しか信じない”“タイトルの表記間違いが気になる”

  9. 『ポケモン スカーレット・バイオレット』ではメガシンカが「テラスタル」として実装!? 全ポケモンが使えるタイプ強化+個体によってタイプが変わる“めざパ”的な側面も

  10. 『ダイパリメイク』“ひでん要員”の任は解かれず!? 献身的に旅をサポートする野生のビーダルとムクホーク

アクセスランキングをもっと見る