小泉氏と清水氏は前作『スーパーマリオサンシャイン』を手がけたコンビで、東京制作部として『ドンキーコング ジャングルビート』なども開発しています。
まず今回あったのは2000年のゲームキューブ発表会の際にデモとして上映した『マリオ128』のシステムを何とか商品化するということだったそうです。球形のステージの中をマリオが自由に走り回るというものです。特に宮本氏は5年前から球形の可能性を言っていたそうてせす。ただ、その可能性は見え辛いものであるため、まず限られたメンバーで惑星をテーマに重力ネタも入れ込んだプロトタイプを作成してそれを起点に開発を進めていくという方法が取られたそうです。
本作には「3Dアクションを誰にでも遊べるものにしたい」という思いもあったようです。『マリオ64』から3Dになったマリオは世界が広がる一方で、操作が難しくなったり、とっつき難くなったりする傾向も見られました。今回はそれを克服する為に大規模なモニターを取り、意見は積極的に取り入れていったそうです。アクションの内容も工夫をし、はじめてでも遊べる『マリオ』を目指したということです。
次回は東京開発の若手スタッフに話を訊くということです。こちらも楽しみです。
関連リンク
編集部おすすめの記事
任天堂 アクセスランキング
-
SF人狼ADV『グノーシア』の「ジナ」が魅力的すぎるので話を聞いて欲しい─彼女が深刻に好きなあの人からのコメントも
-
【特集】『ロックマン エグゼ』15周年特別スタッフ座談会!プリズムコンボ発覚から完結の理由まで
-
『ポケモンSV』クワッスの特徴から導き出される進化予想…“イケメン水上コック”を連想するファンも!?
-
3,000万円を投資したコレクターが語る「セーラームーン」!Vol.3 リアル喧嘩にご注意なパズルゲーム&隠された絵が浮き出るおもちゃ?
-
なんというメカメカしさ!『モンハンライズ』新モンスター“泥翁竜オロミドロ”装備のスポット動画が公開
-
『モンハンライズ』知ると楽しい「マカ錬金」&「護石」のススメーまだ見ぬ“神おま”を探しに行こう!
-
「ポケモン・オブ・ザ・イヤー」各地方ごとの投票結果も公開!初代カントーから最新作ガラルまで、8地方別のランキングをチェック
-
『スマブラSP』勇者の「パルプンテ」は何が起こる!? 100回検証して効果をまとめてみた
-
『スプラトゥーン3』有名VTuberから人気漫画家まで!バンカラ街で見られる「著名人たちの手書きイラスト」が大注目
-
『スマブラSP』DLC配信決定! 5体の新ファイターを予定─シーズンパスも用意