人生にゲームをプラスするメディア

救世主誕生! DSで高品質・低容量の音声を実現する「救声主」

CRI・ミドルウェアはニンテンドーDS専用の高音質サウンド再生システム「救声主 for NINTENDO DS」(きゅうせいしゅ)の提供を開始すると発表しました。

任天堂 DS
CRI・ミドルウェアはニンテンドーDS専用の高音質サウンド再生システム「救声主 for NINTENDO DS」(きゅうせいしゅ)の提供を開始すると発表しました。

ニンテンドーDSで高音質や長時間の音声を収録する場合、データサイズの肥大化により、より大きな容量のDSカードを必要とする(コスト高)という課題がありました。これを解決する為の"救世主"が今回の「救声主」です。

最も大きな特徴は圧倒的な収録時間の長さで、最長9時間もの音声をDSカードに収録できます(512Mbitロム使用時)。ニンテンドーDSの標準方式、ADPCMと比較すると、より高音質で約3倍の音声を収録できるようになります。これによって、音声合成技術に頼らずとも、高音質の音声を大量に使うことができるようになります。

また音質の良さも特徴で、セリフ再生に特化した独自音声コーデックにより、データサイズを抑えつつ、音質を維持することを可能にしています。また、デコード時にもリアルタイムで補完処理を行うことによって、ニンテンドーDS特有の金属的なノイズを軽減し、音質劣化の起こりやすい女性の声も忠実に再現できるようになりました。



「救声主」では音声データを最大1/10に圧縮することができるため、ゲームをより小さなDSカードに収めることができ、コストダウン効果もあります。例えば、音声により256Mbitを僅かに超過して、やむなく512Mbitを使用するケースでは「救声主」を使う事でコストダウンが可能です。またそのような場合に、256Mbitを使うために泣く泣くセリフを削減するというような事も回避できます。



もちろん複数の音声を再生するための「マルチストリーミング再生機能」や、ゲームサウンドには不可欠な「ループ再生機能」、シネマティックな演出を可能にする「フェード再生機能」などの機能も備えています。

シンプルなインターフェイスも特徴で、導入から実機上で音を鳴らすまで初めての方でも30分とかからないということです。


音声サンプル
ADPCM(DS標準) 404kb/wav 救声主による音声 404kb/wav


「救声主 for NINTENDO DS」についての詳細はCRI・ミドルウェアのサイトを参照下さい。Nintendo INSIDEでは本日から「救声主はどっちだ!?キャンペーン」を開始しました。豪華商品が当たるプレゼントもあります。どうぞご参加下さい。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. 『ファイアーエムブレム』で2部構成の作品って何があるの?シリーズ作を徹底チェック─本日26日発売の『風花雪月』との違いもご紹介

    『ファイアーエムブレム』で2部構成の作品って何があるの?シリーズ作を徹底チェック─本日26日発売の『風花雪月』との違いもご紹介

  2. 『ポケモン ソード・シールド』ゲームで描かれなかった「オリーヴ」の過去が明らかに! メガネ&白衣姿に魅了される「薄明の翼」第5話の注目ポイント6選

    『ポケモン ソード・シールド』ゲームで描かれなかった「オリーヴ」の過去が明らかに! メガネ&白衣姿に魅了される「薄明の翼」第5話の注目ポイント6選

  3. 『モンハンライズ』太刀の操作方法・立ち回りを解説!「特殊納刀」がとにかく熱い、圧倒的な手数で敵を斬れ!【個別武器紹介】

    『モンハンライズ』太刀の操作方法・立ち回りを解説!「特殊納刀」がとにかく熱い、圧倒的な手数で敵を斬れ!【個別武器紹介】

  4. カラオケ機能搭載の3DS『アイカツ! My No.1 Stage!』収録ドレスは580種超えで、楽曲は16曲

  5. 『The Elder Scrolls V: Skyrim』地味に記憶に残るセリフ9選!「膝に矢を受ける」だけじゃもったいない【ホワイトラン付近まで】

  6. 『天穂のサクナヒメ』ミニゲーム「花咲かサクナ」がリニューアル!新たな脅威「メタルアブラムシくん」が迫る

  7. 『ダイパリメイク』アカギとロトムに意外な過去が!? 作中で語られなかった深いトラウマ…

  8. 『ポケモンレジェンズ アルセウス』衝撃!パラセクトの本体はやっぱりキノコだった!?

  9. 『遊戯王 マスターデュエル』“コイントス切断”は敗北扱いに!先攻・後攻を意図的に選ぶプレイへ対処

  10. 『スプラトゥーン3』怪しさ満点のバイト「サーモンラン」を斡旋する「クマサン商会」―その正体と運営者を考察してみる

アクセスランキングをもっと見る