人生にゲームをプラスするメディア

【インプレッション】ソニックと秘密のリング(Wii)

ソニックがWiiにも登場します! 『ソニックと秘密のリング』は冒険、怪物、魔法、お宝というアラビアン・ナイトの世界にソニックとプレイヤーを導きます。「アラビアン・ナイト」の本の中に吸い込まれたソニックが、次々に消え行く物語を取り戻して、世界を救いに進みます。2007年春に発売予定のこのタイトルは2台の試遊台が置かれていました。

任天堂 Wii
ソニックがWiiにも登場します! 『ソニックと秘密のリング』は冒険、怪物、魔法、お宝というアラビアン・ナイトの世界にソニックとプレイヤーを導きます。「アラビアン・ナイト」の本の中に吸い込まれたソニックが、次々に消え行く物語を取り戻して、世界を救いに進みます。2007年春に発売予定のこのタイトルは2台の試遊台が置かれていました。

今回プレイできたのは東京ゲームショウの実演の際と同じく「サンドオアシス」と「ダイナソージャングル」の2つのステージでしたが、どうやらステージ構成はところどころ変わっていて以前はあった仕掛けがあったり、新しい仕掛けが登場していたりしました。難易度的には「サンドオアシス」の方が簡単な作りになっているとのことで、私もそちらに挑戦してみました。

ソニックは自動的に走ってくれるので、操作は左右の移動や仕掛けの中での動作が中心となります。Wiiリモコンを横持ちして、ハンドル操作のようにソニックの走る方向をコントロールできます。2ボタンでジャンプし、視界に敵がターゲットにあれば自動でロックオンされるので、敵の方向にリモコンをぐっと突き出すとアタックします。この攻撃はこれまでのシリーズと同様、連続で決めてコンボも可能です。1ボタンはブレーキです。

基本操作に加えて、ステージ中にある投石器では、一旦自分の方にぐっとリモコンを引いて、勢い良く突き出すことで、ソニックを向こう側に飛ばしたりする仕掛けや、羽のついた壷にソニックが入り、リモコンを上下に振ることで、羽が上下して、上に登っていくことができる、といったアクションがありました。

『ソニックと秘密のリング』はソニック本来のスピードアクションを存分に楽しむことのできるゲームで、途中障害物に邪魔されることなく上手く駆け抜ける爽快感は大変なものがあります。操作もとてもシンプルです。とくに難点に感じる部分もありませんでした。春の発売が楽しみです。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. 『ファイアーエムブレム』で2部構成の作品って何があるの?シリーズ作を徹底チェック─本日26日発売の『風花雪月』との違いもご紹介

    『ファイアーエムブレム』で2部構成の作品って何があるの?シリーズ作を徹底チェック─本日26日発売の『風花雪月』との違いもご紹介

  2. 『ポケモン ソード・シールド』ゲームで描かれなかった「オリーヴ」の過去が明らかに! メガネ&白衣姿に魅了される「薄明の翼」第5話の注目ポイント6選

    『ポケモン ソード・シールド』ゲームで描かれなかった「オリーヴ」の過去が明らかに! メガネ&白衣姿に魅了される「薄明の翼」第5話の注目ポイント6選

  3. 『モンハンライズ』太刀の操作方法・立ち回りを解説!「特殊納刀」がとにかく熱い、圧倒的な手数で敵を斬れ!【個別武器紹介】

    『モンハンライズ』太刀の操作方法・立ち回りを解説!「特殊納刀」がとにかく熱い、圧倒的な手数で敵を斬れ!【個別武器紹介】

  4. カラオケ機能搭載の3DS『アイカツ! My No.1 Stage!』収録ドレスは580種超えで、楽曲は16曲

  5. 『The Elder Scrolls V: Skyrim』地味に記憶に残るセリフ9選!「膝に矢を受ける」だけじゃもったいない【ホワイトラン付近まで】

  6. 『天穂のサクナヒメ』ミニゲーム「花咲かサクナ」がリニューアル!新たな脅威「メタルアブラムシくん」が迫る

  7. 『ダイパリメイク』アカギとロトムに意外な過去が!? 作中で語られなかった深いトラウマ…

  8. 『ポケモンレジェンズ アルセウス』衝撃!パラセクトの本体はやっぱりキノコだった!?

  9. 『遊戯王 マスターデュエル』“コイントス切断”は敗北扱いに!先攻・後攻を意図的に選ぶプレイへ対処

  10. 『スプラトゥーン3』怪しさ満点のバイト「サーモンラン」を斡旋する「クマサン商会」―その正体と運営者を考察してみる

アクセスランキングをもっと見る