人生にゲームをプラスするメディア

雑誌「TIME」がWii向け『メイドインワリオ』と『テニス』を掲載

先ほど、雑誌「TIME」が任天堂の新作を独占掲載するという記事を掲載しましたが、NeoGAFによればその新作とはWii向けの『メイドインワリオ』と『テニス』だったようです。「メイドインワリオ」は様々な楽しさを凝縮したシリーズで、新感覚な操作を実現していくWiiでも入門用ソフトとして最適で、出るだろうとの推測はありますが、やはりありましたね。

任天堂 Wii
先ほど、雑誌「TIME」が任天堂の新作を独占掲載するという記事を掲載しましたが、NeoGAFによればその新作とはWii向けの『メイドインワリオ』と『テニス』だったようです。「メイドインワリオ」は様々な楽しさを凝縮したシリーズで、新感覚な操作を実現していくWiiでも入門用ソフトとして最適で、出るだろうとの推測はありますが、やはりありましたね。

どのようなミニゲームが含まれているのかが気になる所ですが、遊べたのは、フライを打つ、ウェイトリフターのようにスクワットする、鍵を回してドアを開ける、魚を捕まえる、車を運転する、野菜を炒める、手のひらのほうきを水平に保つ、色を円で囲む、といったものがあったそうです。

次に記者は『ゼルダの伝説』をWiiで遊ぶ事が出来そうです。ゼルダではコントローラーを使って剣で戦ったり、弓矢を引いたり、釣りをすることができたそうです。

最後はテニスゲームです。これはシンプルながら一番楽しかったそうで、コントローラーをラケットとして使い、フォアハンドやバックハンドでストロークを打つことができたそうです。もちろん打ち方によってロブを上げたり、スライスをかけてスピンを誘ったりすることもできたそうです。これはとても楽しそうです。

この記者は受動的なゲームから能動的なスタイルへの変化を述べて、次のような事も述べています「新しいコントローラーの1つの優位点は遊んて楽しいだけでなく、それを見るのも楽しいことです。古いスタイルのコントローラーで遊んでいるのは、盲目のジョイスティック信奉者の負け犬のように見えます。しかし新しいコントローラーで飛び回ったり踊ったりするのは皆が愉快に過ごすことができます」。

記事の最後には岩田社長のコメントもあります。

「Wiiという名前は誰も想像できませんでした。想像できなかったから、もちろん望まれた名前でもありませんでした。もし単に消費者の望みを入念に聞いているだけでは、ニーズを満たすことはできますが、絶対にユーザーを驚かせることはできません。ソニーやマイクロソフトは日々必要とされる商品を作っています。ですから、彼らは顧客の希望を聞かなくては成りません。そういうアプローチは彼らにとっては当然のことだったのです」
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. 『ファイアーエムブレム』で2部構成の作品って何があるの?シリーズ作を徹底チェック─本日26日発売の『風花雪月』との違いもご紹介

    『ファイアーエムブレム』で2部構成の作品って何があるの?シリーズ作を徹底チェック─本日26日発売の『風花雪月』との違いもご紹介

  2. 『ポケモン ソード・シールド』ゲームで描かれなかった「オリーヴ」の過去が明らかに! メガネ&白衣姿に魅了される「薄明の翼」第5話の注目ポイント6選

    『ポケモン ソード・シールド』ゲームで描かれなかった「オリーヴ」の過去が明らかに! メガネ&白衣姿に魅了される「薄明の翼」第5話の注目ポイント6選

  3. 『モンハンライズ』太刀の操作方法・立ち回りを解説!「特殊納刀」がとにかく熱い、圧倒的な手数で敵を斬れ!【個別武器紹介】

    『モンハンライズ』太刀の操作方法・立ち回りを解説!「特殊納刀」がとにかく熱い、圧倒的な手数で敵を斬れ!【個別武器紹介】

  4. カラオケ機能搭載の3DS『アイカツ! My No.1 Stage!』収録ドレスは580種超えで、楽曲は16曲

  5. 『The Elder Scrolls V: Skyrim』地味に記憶に残るセリフ9選!「膝に矢を受ける」だけじゃもったいない【ホワイトラン付近まで】

  6. 『天穂のサクナヒメ』ミニゲーム「花咲かサクナ」がリニューアル!新たな脅威「メタルアブラムシくん」が迫る

  7. 『ダイパリメイク』アカギとロトムに意外な過去が!? 作中で語られなかった深いトラウマ…

  8. 『ポケモンレジェンズ アルセウス』衝撃!パラセクトの本体はやっぱりキノコだった!?

  9. 『遊戯王 マスターデュエル』“コイントス切断”は敗北扱いに!先攻・後攻を意図的に選ぶプレイへ対処

  10. 『スプラトゥーン3』怪しさ満点のバイト「サーモンラン」を斡旋する「クマサン商会」―その正体と運営者を考察してみる

アクセスランキングをもっと見る