インタビューの要約を紹介します。
・ゲームキューブを単純にパワーアップしただけでは、GCと同じ結果になってしまう。そのため、任天堂は何かまったく違うことをしようと決めた。
・メインの目標は、日本のマーケットを手に入れること。DSはこの一発目だった。
・アートディレクションによって、実写的グラフィックと同等に、豊かな表現を得ることが出来る。「もし『ザ・シンプソンズ』が実写だったら、こんなに面白おかしいものにはならなかっただろう」
・任天堂は、レボリューションに何を同梱するか決めている最中だ。現時点では、リモコンとヌンチャク用拡張が同梱されることになりそうだ。しかし、任天堂はさらにコントローラーも追加する事も考えている。
・任天堂は。レボリューションを今年ワールドワイドで発売する事を狙っている。
・「明らかな事ですが、私たちにとっては、日本市場が最も重要でしょう。ホームマーケットであり、主な競争相手、すなわちソニーに巻き返しを図るチャンスです。」
・値段についてXbox360と比較し「はい、私たちの目標はもう少しマスマーケットに合う値段にすることです」
・PS2から様々なことを学んだ。幅広い種類のソフトを出すことが必要であること、そして、最も性能が良いものが必ずしも勝つわけではないということ。
・「もう一つ私たちが気づいたことは、1年目で評価が決まってしまうということです。ソフトを供給するにあたっては、ローンチだけではなく、はじめの6ヶ月から9ヶ月間の間もソフトを供給しなければなりません。 それは中身の詰まったソフトでなければなりません。 GCの場合、それができずに、ローンチの後6ヶ月ほど"干ばつ"がありました。 その時までには、評価が固まり始めてしまいます。そして、その後からひっくり返そうとするのは難しいのです。」
・価格が50ドルのゲームがレボリューションのスタンダードにはならないけれども、60ドルもするようなソフトが出るかもしれない。
・ゲームプレイを見せるだけでは、人々に違いがわかってもらえないのだ。ゲームのコマーシャルはかつて、カウチの上でプレイする人々を映していたが、ゲーム業界はそこからは離れてしまった。任天堂は、レボリューションのマーケティングで、そこにもっと突っ込んでいくだろう。
・レボリューションのバーチャルコンソールのコストについてはまだ決めていない。
・ローンチにはトータルでおよそ20本のソフトが出るかもしれない。「(ローンチタイトルの)3分の1は任天堂のゲームになるだろう」
・『レッドスティール』はレボリューションのローンチタイトルで、『ゴールデンアイ』がそうであったように、幅広くアピールするだろう。
関連リンク
編集部おすすめの記事
特集
任天堂 アクセスランキング
-
『ファイアーエムブレム』で2部構成の作品って何があるの?シリーズ作を徹底チェック─本日26日発売の『風花雪月』との違いもご紹介
-
カラオケ機能搭載の3DS『アイカツ! My No.1 Stage!』収録ドレスは580種超えで、楽曲は16曲
-
『The Elder Scrolls V: Skyrim』地味に記憶に残るセリフ9選!「膝に矢を受ける」だけじゃもったいない【ホワイトラン付近まで】
-
『天穂のサクナヒメ』ミニゲーム「花咲かサクナ」がリニューアル!新たな脅威「メタルアブラムシくん」が迫る
-
『ダイパリメイク』アカギとロトムに意外な過去が!? 作中で語られなかった深いトラウマ…
-
『ポケモンレジェンズ アルセウス』衝撃!パラセクトの本体はやっぱりキノコだった!?
-
『遊戯王 マスターデュエル』“コイントス切断”は敗北扱いに!先攻・後攻を意図的に選ぶプレイへ対処
-
『スプラトゥーン3』怪しさ満点のバイト「サーモンラン」を斡旋する「クマサン商会」―その正体と運営者を考察してみる
-
『星のカービィ スターアライズ』宿敵がフレンズになる第3弾DLCもすごい!各キャラの技の再現度をチェック
-
『マインクラフト ダンジョンズ』レベリングに最適な場所3選!おすすめのエンチャントも装備して効率よく強くなろう