人生にゲームをプラスするメディア

【E3 2009】ゲームを絵画に「Into the Pixel」今年の入選作品を一挙紹介

ゲームのビジュアルを芸術レベルにまで高めようと、AIAS(Academy of Interactive Arts & Science)、ESA(Entertainment Software Association)、pcd(prnts & drawings council of lacma)などの業界団体が支援し、様々なイベントで展示を行っている「Into the Pixel」が今年のE3会場のコンコースホールでも展示されています。

ゲームビジネス その他
【E3 2009】ゲームを絵画に「Into the Pixel」今年の入選作品を一挙紹介
  • 【E3 2009】ゲームを絵画に「Into the Pixel」今年の入選作品を一挙紹介
  • 【E3 2009】ゲームを絵画に「Into the Pixel」今年の入選作品を一挙紹介
  • 【E3 2009】ゲームを絵画に「Into the Pixel」今年の入選作品を一挙紹介
  • 【E3 2009】ゲームを絵画に「Into the Pixel」今年の入選作品を一挙紹介
  • 【E3 2009】ゲームを絵画に「Into the Pixel」今年の入選作品を一挙紹介
  • 【E3 2009】ゲームを絵画に「Into the Pixel」今年の入選作品を一挙紹介
  • 【E3 2009】ゲームを絵画に「Into the Pixel」今年の入選作品を一挙紹介
  • 【E3 2009】ゲームを絵画に「Into the Pixel」今年の入選作品を一挙紹介
ゲームのビジュアルを芸術レベルにまで高めようと、AIAS(Academy of Interactive Arts & Science)、ESA(Entertainment Software Association)、pcd(prnts & drawings council of lacma)などの業界団体が支援し、様々なイベントで展示を行っている「Into the Pixel」が今年のE3会場のコンコースホールでも展示されています。

今年の「Into the Pixel」受賞作品は16作品で、どれも目を見張るものばかり。全ての受賞作品を一挙に紹介します。

GUILD WARS 2LEGENDS OF NORRATH - AGAINST THE VOID
GUILD WARSFlower
LEGENDS OF NORRATH - AGAINST THE VOIDリトルビッグプラネット
ARMY OF TWO: THE 40TH DAYDIRK DAGGER
FABLE 2(Dwonload Contents 2)Halo Wars
ラチェット&クランク FUTUREラビッツTVパーティ
The ConduitWanted: Weapons of Fate
ラビッツ GO HOME!Shatter


まだまだ今年の作品を見る限り、一部のメーカーに偏っている気がしますが、今後さらに取り組みが広がることを期待したいですね。また、ぜひ日本のメーカーからも作品が出てくるといいですね。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

    プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

  2. 久多良木健氏、サイバーアイ・エンタテインメントを設立して活動再開

    久多良木健氏、サイバーアイ・エンタテインメントを設立して活動再開

  3. 【TGS 2012】IGDA日本がCEDECに引き続き、TGSでもスカラーシップを開催

    【TGS 2012】IGDA日本がCEDECに引き続き、TGSでもスカラーシップを開催

  4. 閉店になった洋ゲー専門店「ゲームハリウッド」、海外ゲームソフトは「未来百貨」で販売継続

  5. アバターの口の動きがより滑らかに!音声認識リップシンク「CRI LipSync」が「Animaze」に標準搭載

  6. 『FINAL FANTASY XIV: 新生エオルゼア』を支える中国のデベロッパー・・・バーチャスインタビュー(後編)

  7. なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る

  8. シリコンスタジオ、ゲーム開発向けミドルウェア「ALCHEMY」最新バージョン5.0を発表

  9. バンダイ、無限に枝豆をつまみ出せる「∞エダマメ」を発売

  10. ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)

アクセスランキングをもっと見る