Lazard Capital MarketsのアナリストであるColin Sebastian氏は、マイクロソフトとソニーがモーションコントロールを開発していることに関し「ゲーム産業に次なる成長をもたらすものであり、コンソールのサイクルを拡張する」と発言。
Cowen GroupのアナリストDoug Creutz氏はソニーとマイクロソフトを比較し、「ソニーが示した概念は大きな可能性を秘めており、長期戦略と発売予定タイトルの点において、ハードウェアメーカーの中では最高の仕事をした」「ゲーマーを志向したモーションカメラが、マイクロソフトのカジュアル志向より優れていると感じられる」とソニーを評価しています。
現世代のハードウェアがまだまだ現役を張るのではないかとする予想はいくつかありますが、E3における各社発表のポテンシャルがこれを裏付けた形となるようです。
関連リンク
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る
-
シリコンスタジオ、ゲーム開発向けミドルウェア「ALCHEMY」最新バージョン5.0を発表
-
バンダイ、無限に枝豆をつまみ出せる「∞エダマメ」を発売
-
ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)
-
マリオの1コインは370万円の価値あり!? ドルより強いゲーム通貨
-
【DEVELOPER'S TALK】音ゲー、コーデ、キラキラ感。3DSタイトル『プリティーリズム マイ☆デコレインボーウエディング』にみるミドルウェアで実現した女児向けゲーム開発のこだわりとは?
-
「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー