ゲームの売上自体は好調だが、ゲーム業界でリストラが相次いでいることへの分析です。
N. Evan Van Zelfden氏は2008年の売上が前年比26%アップ(NPD Group調べ)し、ゲームの売上がDVDに勝利し(Media Control GfK調べ)、Gamestopがクリスマスシーズンに前年比22%アップの30億ドル(約2670億円)を売り上げているにも関わらずリストラが進行していると指摘。その原因を開発費の高騰にあるとしています。
2006年にMidwayのCyrus Lum氏は、次世代機では1タイトルあたり2500万ドル(約22億円)ほどの開発費が必要になるだろうと警告しましたが、Midwayの新作『This Is Vegas』では既に4000万〜5000万ドル(約35〜44億円)に達しており、開発費は予想を超えた速度で上昇し続けています。
多くの投資をしてヒットを飛ばす「ハリウッドモデル」では多くの人件費が必要で、EA(エレクトロニック・アーツ)は一ヶ月に7400万ドル(約66億円)を使っていると試算。こうした状況下ではEAやActivisionのようにパブリッシャとデベロッパを兼ねることは「自然の進化」であると分析。専門学校生が既存のゲームエンジンを使って卒業制作として開発した『PORTAL』が300万本のヒットとなったことを例に挙げ、開発規模とヒットの関係性に疑問を提示。「EAがこのサクセスストーリーから学ぶ気はない」ことに苦言を呈すると同時に、「大恐慌の時代には映画は2週間で作られた」ことを例に挙げ、ゲームのスケールを小さくし、ストーリーを短く、グラフィックの質を下方修正し、既存の技術をリサイクルすることが必要であるとしています。
開発費の高騰はどこのメーカーにとっても悩みの種。N. Evan Van Zelfden氏が解決策の一つとして挙げる「既存の技術のリサイクル」は、任天堂の横井軍平氏の「枯れた技術の水平思考」とも通じるところがあって興味深いところです。
(試算されたEAの人件費に関して訂正しました。ご指摘に感謝します)
関連リンク
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
【TGS 2012】IGDA日本がCEDECに引き続き、TGSでもスカラーシップを開催
-
桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン
-
『ミニファミコン 週刊少年ジャンプバージョン』発売2日間で11.1万台販売
-
プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く
-
久多良木健氏、サイバーアイ・エンタテインメントを設立して活動再開
-
閉店になった洋ゲー専門店「ゲームハリウッド」、海外ゲームソフトは「未来百貨」で販売継続
-
アバターの口の動きがより滑らかに!音声認識リップシンク「CRI LipSync」が「Animaze」に標準搭載
-
『FINAL FANTASY XIV: 新生エオルゼア』を支える中国のデベロッパー・・・バーチャスインタビュー(後編)
-
なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る