Brown氏は海外ゲームサイトKotakuのインタビューに対し「我々はリスクを冒せる。なぜなら超大作がクッションとなる利益を生み出すことを確信しているからだ」とコメント。EAやアクティビジョンのような大きな会社は小さなスタジオよりもリスクを抱えこむことができるため、アイデアを持つ世界中の人々に対して投資ができるとしています。また、今年は『ダンテズ・インフェルノ(仮)』や『Dragon Age』といった革新的なラインナップを用意しており、新たなIPが落ち込むことはないだろうとも語っています。
Wedbush Morgan証券のアナリストであるMichael Pachter氏はこうした意見に反対で、「健全な考えとしてはコアとなるゲームを確立してから慎重にリスクを冒すべきである」とコメント。新規タイトルを開発するのは難しく新しいアイデアが起こしうる失敗のリスクは高すぎるので新規タイトルの本数を減らすべきだとする見解を明らかにしています。
関連リンク
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
【TGS 2012】IGDA日本がCEDECに引き続き、TGSでもスカラーシップを開催
-
【レポート】アーケード型VRホラーゲーム『脱出病棟Ω』を4人でプレイ!怖すぎて店内に悲鳴が響き渡る
-
グラビアアイドル×VR=けしからん!パノラマ動画「VRガール」公開
-
『バンジョーとカズーイの大冒険〜グランティの復讐』が携帯向けに国内初上陸
-
USJのVRジェットコースター「XRライド」がヤバ過ぎる…レールのない空間を走り、前振りなく急落下する
-
任天堂、ロゴを変更?
-
なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る
-
桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン
-
『ミニファミコン 週刊少年ジャンプバージョン』発売2日間で11.1万台販売