■一夜限りだった「ティア」の冒険

遭遇した魔物を撃退したティアとその一行は、日が落ちた頃にローレシアの城下町に辿り着きます。ただし、宿屋の主人に宿泊を断られてしまい、その晩は教会のお世話となりました。
ここまでドラキーを追い払っただけですが、普段の生活とはまったく違う冒険にティアの興奮は冷めやらず、教会の神父が振る舞うごちそうを前にしてテンションが最高潮に。勧められた果実酒を口にし、さらに神父にも飲ませて、共に酩酊状態へと陥ります。
神父も巻き添えにして酔いつぶれてしまうとは、一国の王女としてあるまじき事態でしょう。しかし、この神父の本当の姿は「じごくのつかい」。ハーゴンの密偵として、ローレシアの城下町に潜り込んでいた魔物だったのです。

「じごくのつかい」は、満月の塔などに出現する中盤クラスのモンスター。ローレシア王子やサマルトリア王子であっても、旅立ち直後の遭遇ならなすすべもなくやられてしまうことでしょう
結果論とはいえ、そんな強敵を酔い潰して倒したティアの行動は、見事な冒険譚として語られてもおかしくないほどです。ただし、その出来事を後から振り返ったティアは、魔物の恐ろしさを肌で感じ、二度と冒険なんかしないと決意して城へ戻りました。
なお「じごくのつかい」は、酔い潰れたところを捕えられ、城の地下牢に放り込まれてしまいます。
■ティアが捕まえた「じごくのつかい」の後日談かも……?

ティアのわがままで無茶な冒険は、「じごくのつかい」を捕えるというお手柄も果たしました。書籍に書かれた物語はここで締めくくられるものの、この「地獄の使い」と本編には、見逃せない共通点があります。
ファミコン版『ドラクエII』でローレシア城の地下へ行くと、実はそこに「じごくのつかい」がいるのです。ちゃんと牢の中に幽閉されており、シチュエーションもまったく同じです。
作中で言及などはありませんし、媒体の違う作品同士なので、あくまで「そうだったかもしれない」程度の話に過ぎません。しかし、「じごくのつかい」が牢屋にいる理由は、ティアが捕まえたから……と想像を膨らませるのも、楽しみ方のひとつでしょう。
ちなみに、ここにいる「じごくのつかい」を倒すと、確定で「いかずちのつえ」をドロップします。道具として使うと「バギ」の効果が発動するためかなり利便性の高く、このアイテム狙いで城の地下に足を運んだ人も続出しました。
ただしスーパーファミコン版以降になると、城の地下に幽閉される魔物は「あくましんかん」に変わっているのでご注意ください。

ティアの冒険はあくまで「わがまま姫様の捕物騒動」の話ですが、本編との関連性もありそうな内容で、ファン心が大いにくすぐられました。
そんな小さな冒険が描かれてから30年以上が経った今、HD-2D版『ドラクエII』では「マカロン」が新たなメンバーとしてパーティに加わり、世界を救う旅に同行します。スケールこそ全く異なりますが、どちらの物語もかけがえのない“サマルトリア王女の冒険”に違いありません。














