人生にゲームをプラスするメディア

『ダイイングライト:ザ・ビースト』先行プレイレポ―10年以上監禁されていた初代主人公カイル・クレインの新たな復讐劇が幕を明ける。 なぜ『3』ではなく『The Beast』なのかも聞いてみた

初代主人公のカイルが長い監禁から脱出し、新たな力で復讐に挑みます。

ゲーム PS5
『ダイイングライト:ザ・ビースト』先行プレイレポ―10年以上監禁されていた初代主人公カイル・クレインの新たな復讐劇が幕を明ける。 なぜ『3』ではなく『The Beast』なのかも聞いてみた
  • 『ダイイングライト:ザ・ビースト』先行プレイレポ―10年以上監禁されていた初代主人公カイル・クレインの新たな復讐劇が幕を明ける。 なぜ『3』ではなく『The Beast』なのかも聞いてみた
  • 『ダイイングライト:ザ・ビースト』先行プレイレポ―10年以上監禁されていた初代主人公カイル・クレインの新たな復讐劇が幕を明ける。 なぜ『3』ではなく『The Beast』なのかも聞いてみた
  • 『ダイイングライト:ザ・ビースト』先行プレイレポ―10年以上監禁されていた初代主人公カイル・クレインの新たな復讐劇が幕を明ける。 なぜ『3』ではなく『The Beast』なのかも聞いてみた
  • 『ダイイングライト:ザ・ビースト』先行プレイレポ―10年以上監禁されていた初代主人公カイル・クレインの新たな復讐劇が幕を明ける。 なぜ『3』ではなく『The Beast』なのかも聞いてみた
  • 『ダイイングライト:ザ・ビースト』先行プレイレポ―10年以上監禁されていた初代主人公カイル・クレインの新たな復讐劇が幕を明ける。 なぜ『3』ではなく『The Beast』なのかも聞いてみた
  • 『ダイイングライト:ザ・ビースト』先行プレイレポ―10年以上監禁されていた初代主人公カイル・クレインの新たな復讐劇が幕を明ける。 なぜ『3』ではなく『The Beast』なのかも聞いてみた
  • 『ダイイングライト:ザ・ビースト』先行プレイレポ―10年以上監禁されていた初代主人公カイル・クレインの新たな復讐劇が幕を明ける。 なぜ『3』ではなく『The Beast』なのかも聞いてみた
  • 『ダイイングライト:ザ・ビースト』先行プレイレポ―10年以上監禁されていた初代主人公カイル・クレインの新たな復讐劇が幕を明ける。 なぜ『3』ではなく『The Beast』なのかも聞いてみた

先日行われた「Summer Game Fest Play Days 2025」。会場でTechlandが手掛ける『Dying Light』シリーズ新作『ダイイングライト: ザ・ビースト(Dying Light: The Beast)』を先行プレイしてきました。本記事ではその内容をお届けします。

主人公カイル・クレインに何が起こったのか

本作の主人公は、初代『Dying Light』の主人公キャラクター、カイル・クレインです。初代のDLC『Dying Light: The Following』では、プレイヤーは街を核攻撃するか、市民を守るために自身を犠牲にするか、カイルの運命を選ぶ必要がありました。『ダイイングライト: ザ・ビースト』では、カイルは後者を選択したことが明らかになります。

その結果、カイルは“バロン”と呼ばれる人物によって捕らえられ、13年間も実験台にされていました。しかし、カイルは脱走し、バロンに復讐を果たすために再び主人公として戻ってきました。

カイルはかつて賑わっていた観光地である田舎街のキャスターウッドへと向かいますが、そこはお馴染みのゾンビ“バイラル”で溢れかえっています。

強力無比な“ビーストモード”の導入

本作では、カイルが受けた実験から生まれた新能力“ビーストモード”が導入されています。これは、近接武器で敵を倒してメーターをチャージすることで発動し、カイルにあらゆるものを打ち砕く強力な力が宿ります。発動中は猛烈なパワーを発揮し、圧倒的な攻撃を繰り出します。

この能力は彼の体内に注入されたゾンビのDNAによるもので、まさにタイトルのThe Beastらしい強さです。 どれくらい強いかというと、ボスへのフィニッシャームーブで首を引きちぎります。 うん、しっかり化け物。 また、ボス敵を倒すことでビーストモードが強化されていきます。

ダイナミックな天候と昼夜サイクル

『ダイイングライト: ザ・ビースト』は天候に対応しました。例えば、雨が降ると路面が滑りやすくなり、カイルが転倒する可能性があります。今回のデモでは大雨を体験できましたが、製品版に他の天候があるかは分かりません。

また、『Dying Light 2』のように、太陽が沈むとより強力な“ボラタイル”が出現し獲物を探し始めます。夜間は、物音を立てずにしゃがんで移動し、懐中電灯を使って道を照らすことが重要になります。

ブースはゲーム内の作業場を再現

デモ版ではセーブポイントをアンロックしたらそこで睡眠を取って朝に変わりました。 ここも過去作と同様です。

パルクールだけでなく車両運転も追加!

『Dying Light』シリーズお馴染みのパルクールは健在で、建物に登ったり、飛び跳ねたりして敵の探知を避けながら移動します。

パルクール部分は既に完成されていたものなので、『ダイイングライト: ザ・ビースト』で目新しさは感じられませんでしたが、『Dying Light 2』で慣れた操作感はそのままなのですんなりプレイできました。

しかし、今作からはパルクールだけでなく運転できる車両も追加。デモ版では長距離を移動するときに車でゾンビを薙ぎ払いつつ爆走できました。 前作に登場したパラグライダーの代わりとなるかもしれません。

過去作よりも銃撃戦の頻度がアップ! でもドロップキックがやめられない

バットや斧を使った接近戦など、従来の『Dying Light』プレイヤーにはお馴染みの戦闘要素は今作も継続。 先に述べたように近接攻撃でビーストモードのゲージも溜まっていきます。もちろんドロップキックも健在です。

また、『ダイイングライト: ザ・ビースト』は過去作よりも銃撃戦に重点が置かれており、カイルも敵も弾薬がたんまり入手できます。 『Dying Light』シリーズなのに、序盤から銃を気にせず撃ちまくれるのは非常に楽しい仕上がりになっています。

デモでは、弓矢やアサルトライフル、ショットガン、さらには火炎放射器も使用できました。

『3』ではなく『The Beast』の理由は?

デモ版をプレイ中に開発チーム、なぜナンバリングタイトルの『3』ではなく、『The Beast』にしたのか尋ねてみました。 元々『The Beast』は『2』のDLCとしてスタートしたところ、規模が大きくなっていき単体タイトルにスピンオフ。 そこで一度『Dying Light 3』にするか相談した結果、『3』の名を冠するほどの革新的な要素はなく、『2』をブラッシュアップした『The Beast』として制作されたとのことです。


今回のSummer Game Fest Play Days 2025で体験したデモは、全体的に『Dying Light 2』らしさを強く感じさせつつも、新要素によって新しい楽しさを感じさせてくれる内容でした。

『ダイイングライト: ザ・ビースト』は、2025年8月22日にPlayStation 5、Xbox Series X|S、PC(Steam)向けに発売されます。


《いーさん》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム アクセスランキング

  1. 全員集合のファンアートも必見!『ポケモンSV』ナンジャモ、コルサら4人の担当デザイナーが水谷恵氏だと判明

    全員集合のファンアートも必見!『ポケモンSV』ナンジャモ、コルサら4人の担当デザイナーが水谷恵氏だと判明

  2. 付録カード「ミラクル・エクスクルーダー」が可愛い!「遊戯王GX」を紐解く一冊「アカデミア決闘録」予約受付中

    付録カード「ミラクル・エクスクルーダー」が可愛い!「遊戯王GX」を紐解く一冊「アカデミア決闘録」予約受付中

  3. 『ポケモンZA』のギルガルド、使い勝手が難しすぎるとの声―“最大の個性”がバトルシステムと致命的に噛み合わない

    『ポケモンZA』のギルガルド、使い勝手が難しすぎるとの声―“最大の個性”がバトルシステムと致命的に噛み合わない

  4. スイッチ2/ Xbox Series X|S /Win版『FF7リメイク インターグレード』2026年1月22日発売!常に9999ダメージなど快適な“ブースト機能”も実装

  5. 『ポケモンZA』ランクバトルの“シーズン2”予告!報酬で「マフォクシナイト」や貴重なオシャボ「ドリームボール」が解禁

  6. 間違って逃がしてない?『ポケモンZA』ミアレ美術館でもらえる「コフーライ」実は激レア個体!

  7. 舞台「ヘブンバーンズレッド」ゲネプロレポート─「第31A部隊」が現実の“舞台”に立つ。ゲームでは決して見られない舞台版ならではの魅力に惹き込まれる!

  8. 『勝利の女神:NIKKE』刺激的な「ナユタ」の衣装に、可憐過ぎる「リバーレリオ」も! 3周年の新ニケ&新コスは魅力が溢れすぎ【フォトレポ】

  9. HD-2D版『ドラクエI&II』プレイ前に思い出したい「赤いロトの装備」の謎!堀井雄二氏の発言に衝撃が走ったあの日

  10. 美少女バトロワシューター『運命のトリガー』がTGS2025に出展!開発陣が今後の展望を語る

アクセスランキングをもっと見る