人生にゲームをプラスするメディア

『野狗子: Slitterhead』の憑依システムが面白い理由、それはゲームの世界へと誘ってくれる“ロールプレイ体験”でした【特集】

バトルアクションADV『野狗子: Slitterhead』の「憑依システム」が面白い!

ゲーム Steam
『野狗子: Slitterhead』の憑依システムが面白い理由、それはゲームの世界へと誘ってくれる“ロールプレイ体験”でした【特集】
  • 『野狗子: Slitterhead』の憑依システムが面白い理由、それはゲームの世界へと誘ってくれる“ロールプレイ体験”でした【特集】
  • 『野狗子: Slitterhead』の憑依システムが面白い理由、それはゲームの世界へと誘ってくれる“ロールプレイ体験”でした【特集】
  • 『野狗子: Slitterhead』の憑依システムが面白い理由、それはゲームの世界へと誘ってくれる“ロールプレイ体験”でした【特集】
  • 『野狗子: Slitterhead』の憑依システムが面白い理由、それはゲームの世界へと誘ってくれる“ロールプレイ体験”でした【特集】
  • 『野狗子: Slitterhead』の憑依システムが面白い理由、それはゲームの世界へと誘ってくれる“ロールプレイ体験”でした【特集】
  • 『野狗子: Slitterhead』の憑依システムが面白い理由、それはゲームの世界へと誘ってくれる“ロールプレイ体験”でした【特集】
  • 『野狗子: Slitterhead』の憑依システムが面白い理由、それはゲームの世界へと誘ってくれる“ロールプレイ体験”でした【特集】
  • 『野狗子: Slitterhead』の憑依システムが面白い理由、それはゲームの世界へと誘ってくれる“ロールプレイ体験”でした【特集】

2024年11月8日に発売された『野狗子: Slitterhead』は、1990年代の架空都市「九龍」を舞台に、人間の脳を貪り食う怪物「野狗子」と人間に憑依する「憑鬼」の戦いを描いたバトルアクションアドベンチャーゲームです。

初代『サイレントヒル』や『SIREN』を手がけた外山圭一郎氏の最新作にして、自身の手で立ち上げたゲーム開発会社「Bokeh Game Studio」のデビュー作でもあります。

『野狗子: Slitterhead』の魅力は、NPCに憑依するゲームシステムです。これは、憑鬼が九龍の住人たち(NPC)や「稀少体」と呼ばれる味方の人間に乗り移ることで、キャラクターの移動・戦闘が可能になるというもの。

本作が発売されてから、SNSなどでは憑依システムを評価する声を多く見受けられました印象でした。特定の人物ではなく、モブキャラクターを操作できる点は、昨今のアクションアドベンチャーゲームにおいて珍しいですよね。

筆者も本作をプレイしてみたところ、“あること”に気づきました。そこで本稿では、『野狗子: Slitterhead』の憑依システムにフォーカスし、筆者が感じた面白さについて解説していきます。

■憑依システムの面白さは「ロールプレイ」にあり!

憑依システムを駆使した戦闘や探索も面白いのですが、筆者が感じた特徴であり魅力は「ロールプレイ」の要素です。

ゲームは「九龍を探索して野狗子を見つけ出し、討伐する」という流れで進行します。そして、ターゲットとなる野狗子の発見・討伐には、九龍の住人ならびに稀少体の協力が必要です。

肉体も記憶もない「憑鬼」が主人公。キャラクターを動かすには、誰かに憑依する必要があります
黄色く発光している人間に憑依できます
憑依した人間を操作して、ターゲットの野狗子を見つけ出します

野狗子との戦闘では、住人たちの協力が不可欠です。プレイヤーは複数のNPCに乗り移りながら、敵にダメージを与えていきます。

なかでも、戦闘能力も体力も高い稀少体が便利なのですが、やられそうになったら近くの住人に憑依したり、住人を囮にしたりするなど、多彩な戦い方も可能です。

発見した野狗子とバトル
やられそうになったら近くにいるNPCに憑依

しかし筆者は、主役っぽい稀少体たちではなく、あえて九龍の住人でボスに挑んでみるという唯一無二の楽しみ方を見出しました。SNSでも話題になりましたが、パンツ一丁のおっさんやつっかけサンダルを履いたおばちゃんなど、個性豊かな住人たちを操作して強敵に挑める点が本作の面白いところです。

九龍の住人に憑依して戦う場面
パンツ一丁のおっさんも操作できます

脇役だろうと、この瞬間だけゲームの主役になれるわけです。憑依できるキャラクターは、全員主役の資質があると言っても過言ではありません。

九龍の住人でミッションをクリアする楽しみ方もありますよ

そんなこんなで、九龍の住人たちをかっこよく魅せるために憑依を続けた結果、彼らに愛着が湧くようになりました。外見も性別も異なる住人たちを操作していると、いつしか彼らと一体化したような気分になるのです。憑依を重ねれば重ねるほど、九龍の住人らしく振る舞おうという意識が芽生えてきました。

九龍の住人になりきってゲームを楽しむことができます
警備が厳重な施設に潜入するミッション
逃げだした野狗子を追跡するミッション
モブっぽいNPCが主人公としてカットシーンに?!

こうした憑依システムの面白さに気づいてからは、探索がさらに楽しくなりました。住人になりきって街を探索していると、まるで思い出深い故郷に戻ってきた気分に浸れるからです。ただ単に憑依するだけでなく、ひとりひとりの背景を想像するとより没入感が増すのでおすすめです。

このように、憑依システムは『野狗子: Slitterhead』の世界に没入させる役割を果たしていると言っても良いでしょう。九龍の住人たちになりきることで、深みのある体験が味わえるようになるので、ぜひどっぷり浸って遊んでみてください。

モブを救いたくて……聖人プレイを開始!
《いちえもん》

日日執筆 いちえもん

某ITメディア編集部員を経てライターに転身しました。大好物は洋ゲー全般、FPS、死にゲー、アドベンチャーゲーム、ホラーゲームなど。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム アクセスランキング

  1. スイッチ2版『ゼルダの伝説 ブレワイ』は爆速ロード!公式比較動画で圧倒的な性能を見せつける―ハイラルもより美麗に

    スイッチ2版『ゼルダの伝説 ブレワイ』は爆速ロード!公式比較動画で圧倒的な性能を見せつける―ハイラルもより美麗に

  2. ニンテンドースイッチ2の抽選販売が開始!“プレイ時間・加入期間”など応募条件の確認を忘れずに

    ニンテンドースイッチ2の抽選販売が開始!“プレイ時間・加入期間”など応募条件の確認を忘れずに

  3. 『勝利の女神:NIKKE』で“ニケ2のプロトタイプ(嘘)”解禁? お馴染み“セクシーショット”はシフティーの……!? 驚きのイベミも必見【エイプリルフール】

    『勝利の女神:NIKKE』で“ニケ2のプロトタイプ(嘘)”解禁? お馴染み“セクシーショット”はシフティーの……!? 驚きのイベミも必見【エイプリルフール】

  4. スイッチ2採用を受け買い占め横行のmicroSD Expressカード、マイニンテンドーストアでも発売へ!当面は“本体抽選当選者”のみに販売

  5. 「ニンテンドースイッチ2」の販売方法・予約条件ひとまとめ!どっちがオススメ?「日本語・国内専用版」と「多言語対応版」のポイントも解説

  6. 『Gジェネ』最新作『SDガンダム ジージェネレーション エターナル』4月16日サービス開始!事前DLは4月14日から

  7. あなたは条件満たしてる?「ニンテンドースイッチ2」抽選応募に必要な“プレイ時間・加入期間”の確認方法を紹介

  8. ドリフト問題も安心か…ニンテンドースイッチ2のProコントローラーは「エアリアルスティック」と呼ばれるくらい滑らか!

  9. そんなにキツイの!? スイッチ2版『スト6』Joy-Conを振りまくる新モード、ラウンド制限時間が60秒に短縮ー「心身ともにアツくなるので」

  10. 『勝利の女神:NIKKE』ぽっちゃり? おデブ? ふとましい? 豊満ボディの“こだわり”が過ぎる「ブレッディ」の溢れんばかりの魅力!【フォトレポ】

アクセスランキングをもっと見る