人生にゲームをプラスするメディア

俺は“スピリットボーン”だ!関優太さんを山中で保護…?本物のニュースさながらの『ディアブロ4』拡張パック「憎悪の器」の告知動画が話題に

関優太さんの『ディアブロ4』新クラス「スピリットボーン」に扮した迫真の演技がSNSで話題沸騰

配信者 ニュース
俺は“スピリットボーン”だ!関優太さんを山中で保護…?本物のニュースさながらの『ディアブロ4』拡張パック「憎悪の器」の告知動画が話題に
  • 俺は“スピリットボーン”だ!関優太さんを山中で保護…?本物のニュースさながらの『ディアブロ4』拡張パック「憎悪の器」の告知動画が話題に
  • 俺は“スピリットボーン”だ!関優太さんを山中で保護…?本物のニュースさながらの『ディアブロ4』拡張パック「憎悪の器」の告知動画が話題に
  • 俺は“スピリットボーン”だ!関優太さんを山中で保護…?本物のニュースさながらの『ディアブロ4』拡張パック「憎悪の器」の告知動画が話題に

Blizzard Entertainmentは、10月8日に発売予定の『Diablo IV(ディアブロ4)』の拡張パック「憎悪の器」について告知動画を公開。その内容が話題になっています。

◆関優太さんが新クラス「スピリットボーン」になりきった告知動画が公開

告知動画では新クラス「スピリットボーン」に扮したストリーマーの関優太さんが、「俺は“スピリットボーン”だ。精霊を召喚するためには修行をしなくてはならない」と話しながら、捜索隊の車に連れていかれる場面が描かれます。その後、発見者から関さんが動物の毛皮のようなものをかぶり、3メートルほど飛んだなどの証言が聞かれ、人間離れした様子が見られていたとのこと。

このあまりにも迫真な関さんの演技や本物のニュースさながらのシュールな映像に、SNSでは「面白すぎるwww」「拡張パックに興味がわいた」「関さんなら3メートル飛んでも納得」などの反応が見られています。

関優太さんが『ディアブロ4』の告知動画に出演するのは初めてではありません。2023年6月の発売時にも、「レジェンダリー狂」と題したレジェンダリー装備を獲得するハクスラ要素にハマった動画が公開されてました。新たに公開された告知をみるに、今回も我を忘れるくらい新たな拡張パックに熱狂している様子です。


『ディアブロ IV』拡張パック「憎悪の器」は、PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/Steam/Battle.net向けに10月8日に発売予定です。

(C)2024 Blizzard Entertainment, Inc.



《SIGH》

RPGとADVに強いと自称するライター SIGH

RPGとADVが好きなフリーのゲームライター。同人ノベルゲームは昔から追っているのでそこそこ詳しい。面白ければジャンル問わずなんでもプレイするのが信条。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

配信者 アクセスランキング

  1. 各ライバーのお風呂上りビジュアルも収録!にじさんじが「びっくらたまご つむまる」でグッズ化―全20名を収録

    各ライバーのお風呂上りビジュアルも収録!にじさんじが「びっくらたまご つむまる」でグッズ化―全20名を収録

  2. 「一番くじ しぐれうい」は見逃せないラインナップ!ラストワン賞は“ドヤ顔”が可愛いマルチスタンドフィギュア、本人描き下ろしのイラストボードも素敵

    「一番くじ しぐれうい」は見逃せないラインナップ!ラストワン賞は“ドヤ顔”が可愛いマルチスタンドフィギュア、本人描き下ろしのイラストボードも素敵

  3. 山田涼介がプロゲーミングチーム「Crazy Raccoon」に電撃加入!LEO名義で新設立「STAR部門」にて活動へ

    山田涼介がプロゲーミングチーム「Crazy Raccoon」に電撃加入!LEO名義で新設立「STAR部門」にて活動へ

  4. 「にじさんじ」カード付ウエハースが素敵!葛葉、サロメらライバー30名がお菓子をイメージしたコンシェルジュ衣装で登場

  5. 赤見かるび、Mondo、ありさかがコミカライズ! 人気プロゲーミングチーム「Crazy Raccoon」の漫画4作品がWEB連載へ

  6. ライバーたちが贈る最大級の祭典「にじさんじフェス2026」開催決定!月ノ美兎や周央サンゴら14人の飾るティザービジュアルが素敵

  7. ライバーたちがあなたの傷口を守る!「にじさんじ」デザインの絆創膏が12月発売―葛葉、周央サンゴら総勢30名のメッセージ付き

  8. 「カラフルピーチ」新グッズがアニメイトにて発売!ボイスキーホルダー、千社札風ステッカーなど

  9. にじさんじ×エナドリ「ASAP」コラボが中止…過去にライバーを「キャラクター」と表現、謝罪文で次コラボを案内するなどファンの不信感つのる

  10. ホロライブスタッフが語る、遠隔地から生バンドとセッションできる驚異の技術とは? 技術者向けイベント「CEDEC」講演レポート【CEDEC2025】

アクセスランキングをもっと見る