人生にゲームをプラスするメディア

k4sen登壇!eSportsシーンの最前線に立つ「ZETA DIVISION」とハイエンドゲーミングモニター「INZONE」のパートナーシップ締結記念トークセッション。ブースには「M10S」試用展示も【TGS2024】

eSportsシーンの最前線に立つ「ZETA DIVISION」とハイエンドゲーミングモニター「INZONE」のパートナーシップ締結記念トークセッション!

ゲーム イベント
「ZETA DIVISION」とハイエンドゲーミングモニター「INZONE」のパートナーシップ締結記念トークセッション
  • 「ZETA DIVISION」とハイエンドゲーミングモニター「INZONE」のパートナーシップ締結記念トークセッション
  • 「ZETA DIVISION」とハイエンドゲーミングモニター「INZONE」のパートナーシップ締結記念トークセッション
  • 「ZETA DIVISION」とハイエンドゲーミングモニター「INZONE」のパートナーシップ締結記念トークセッション
  • 「ZETA DIVISION」とハイエンドゲーミングモニター「INZONE」のパートナーシップ締結記念トークセッション
  • 「ZETA DIVISION」とハイエンドゲーミングモニター「INZONE」のパートナーシップ締結記念トークセッション
  • 「ZETA DIVISION」とハイエンドゲーミングモニター「INZONE」のパートナーシップ締結記念トークセッション
  • 「ZETA DIVISION」とハイエンドゲーミングモニター「INZONE」のパートナーシップ締結記念トークセッション
  • 「ZETA DIVISION」とハイエンドゲーミングモニター「INZONE」のパートナーシップ締結記念トークセッション

9月26日、「東京ゲームショウ 2024(TGS2024)」内、ZETA DIVISIONブースにて「SONY INZONE パートナーシップ締結記念トークセッション」が行われました。

本セッションは、SONYのゲーミングギアブランド「INZONE」とプロゲーミングチーム「ZETA DIVISION」のパートナーシップ契約を記念して開催されたもの。登壇者には、ZETA DIVISIONのk4senさん、SONYの桐木崇行氏(INZONE マーケティング担当)、竹田右京氏(INZONE モニター設計担当)を迎え、司会進行はZETA DIVISIONの鈴木ノリアキさんが務めました。

セッションでは、INZONEの新作FPS用ゲーミングモニター「INZONE M10S」の詳細や、ZETA DIVISIONの選手が同製品を実際に使用した際の感想が取り上げられ、k4senさんの実地プレイレポートも行われました。

FPS用ハイエンドゲーミングモニター「INZONE M10S」の特徴

「INZONE M10S」は、プロゲーミングチームFnaticと共同開発されたゲーミングモニターで、480Hzのリフレッシュレートと0.03msの超高速応答時間を誇る有機ELパネルを搭載しています。

また、27インチのモニターを「24.5インチ」に切り替えるモードや、FPSに特化した画質モード「FPS Pro+ モード」と画質調整のための機能として用意された「FPS Proモード」の切り替え機能が備えられています。スタンドは、レイアウトの自由度と安定性を兼ね備えたデザインで、高性能かつ、プレイヤーにとって操作性の高いモニターとなっています。



eSportsシーンの最前線に立つZETA DIVISION選手からの生の声

パートナーシップ締結前に、ZETA DIVISIONの選手たちはこのモニターを試用しており、トークセッションでは彼らの感想が紹介されました。

「残像感のなさ」について

Laz選手:今までのゲーミングモニター以上に、このモニターは残像感を全く感じません。
sugarZ3ro選手:はっきり480Hzを体感できて、特にブリンク中に違いを感じました。

「24.5インチモード」について

Dep選手:24.5インチモードは実際にプレイしても違和感なく使えました。
Laz選手:24.5インチモードの余白の黒色も気にならないです。自分は特にボトム寄せが使いやすいと感じました。

トークセッションではボタンひとつでモードが変更ができる点も便利なポイントである点も挙げられていました。

「FPS Pro+ モード」について

Dep選手:画質モードはベースがFPS Pro+が使いやすいと感じたが、少し白色を強めるとより使いやすいです。
sugarZ3ro選手:画質モードはFPS Pro+が非常に良く、ヴァイパーズビットの時の敵の見やすさが素晴らしい。これは完全にPay to Win。

スタンドデザインについて

XQQ選手:最初に見た時、アームと見違えたほどミニマルなスタンドがいい、自分はモニターを見下ろすスタイルだが、このスタンドで24.5インチモードのボトム寄せであれば、アームがなくても、違和感なくプレイできる。

またk4senさんは、トークセッションの中で、モニターの画質モードやサイズが簡単に切り替えられる点を評価し、「今まではゲーム用と普段使い用でモニターを使い分けていたが、これ1台で全てをカバーできる点が非常に良い」とのコメントを挙げていました。

FPSに特化したゲーミングモニターながらも、あらゆる場面で高性能に機能するモニター!

k4senさんは「INZONE M10S」で『オーバーウォッチ2』を実際にプレイ。透明になる特性を持つキャラクター「ソンブラ」でエイムトレーニングを行い、敵輪郭の視認性や、高速移動時の周囲の残像感の少なさを実機プレイにて確認しました。

次に画質調整機能を体験。3原色(レッド、グリーン、ブルー)と3補色(シアン、マゼンタ、イエロー)を個別に制御でき、プレイするタイトルやスタイル、環境に合わせて素早く画面を整えられる点をゲームを通じて体感する姿が見られました。

最後に、画質モードを「ゲームモード」に切り替え、『サイバーパンク2077』の映像を視聴。明暗のコントラストが際立ち、快晴の空や暗い場面での臨場感が一層引き立ち、ゲームの世界に没入できることを実感しました。その他にも、HDR映像で東京の夜景を鑑賞し、窓の一枚一枚の精細な描写や発色の美しさを体感する様子も見られました。

あなたもZETA DIVISIONブースで実際に体感せよ!

TGS2024のZETA DIVISIONブースでは、来場者が「INZONE M10S」を実際にプレイできる展示が設けられています。ブースでは本モニターで『VALORANT』をプレイし、高速移動時の残像感や、画面エフェクトがかかった状態でも、ヘッドショットの位置が正確にわかるかどうかチェックをする参加者も見られました。

興味を持った方は、ZETA DIVISIONブースにて「INZONE M10S」の精細さと迫力を体験してみてはいかがでしょうか。


《ゆん》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム アクセスランキング

  1. 最大75%OFF!『サイバーパンク2077』や『GTA5』、『ホグワーツ・レガシー』などオープンワールドを遊びつくせ【eショップ・PS Storeのお勧めセール】

    最大75%OFF!『サイバーパンク2077』や『GTA5』、『ホグワーツ・レガシー』などオープンワールドを遊びつくせ【eショップ・PS Storeのお勧めセール】

  2. フロム・ソフトウェア新作『The Duskbloods』の基本的なゲームサイクルが判明!アクションは過去作と比べても“より超人的で大胆”に

    フロム・ソフトウェア新作『The Duskbloods』の基本的なゲームサイクルが判明!アクションは過去作と比べても“より超人的で大胆”に

  3. なぜ話題?いきなり発表の新作『カービィのエアライダー』―移植も続編もなかなか来なかった名作がついに

    なぜ話題?いきなり発表の新作『カービィのエアライダー』―移植も続編もなかなか来なかった名作がついに

  4. 『ポケカ』「熱風のアリーナ」抽選販売の締切迫る!激レアSAR「シロナのガブリアスex」など注目カードを多数収録

  5. そんなにキツイの!? スイッチ2版『スト6』Joy-Conを振りまくる新モード、ラウンド制限時間が60秒に短縮ー「心身ともにアツくなるので」

  6. スイッチ2版『ゼルダの伝説 ブレワイ』は爆速ロード!公式比較動画で圧倒的な性能を見せつける―ハイラルもより美麗に

  7. 美しいドット絵が魅力の「JRPG」5選!懐かしい思い出とともに、時代を超えて語り継がれる物語を全力でおすすめ

  8. ニンテンドースイッチ2を遊ぶなら知っておきたい「キーカード」の仕組み!特に“パッケージ版購入派”は要チェック

  9. 『ポケポケ』新パック「シャイニングハイ」はもう遊んでる? 『ポケカ』新弾「ロケット団の栄光」も話題に!「ポケモン」ニュースランキング

  10. 『ポケカ』熱風のアリーナ、ポケセンオンラインで抽選販売―3月14日延期分が販売形式を変更して取り扱いへ

アクセスランキングをもっと見る