人生にゲームをプラスするメディア

魅力的なキャラクターはいかにして生まれたのか? 視聴者が湧いた「hololive Live2D 3.0」の制作裏側とプロジェクトマネジメント【alive 2023セッションレポート】

人気VTuber事務所「ホロライブ」に所属するタレントはそれぞれ個性があり若者に人気。そのタレントたちの魅力を表現する方法として重要な役割を果たすのがLive2Dの配信用アバターですが、はたしてどのように制作されているのでしょうか?

ゲーム 特集
魅力的なキャラクターはいかにして生まれたのか? 視聴者が湧いた「hololive Live2D 3.0」の制作裏側とプロジェクトマネジメント【alive 2023セッションレポート】
  • 魅力的なキャラクターはいかにして生まれたのか? 視聴者が湧いた「hololive Live2D 3.0」の制作裏側とプロジェクトマネジメント【alive 2023セッションレポート】

2023年12月1日に秋葉原UDXで開催されたイベント「alive 2023」。Live2D社が主催するこの大型イベントはLive2Dのクリエイターを対象にしたもので、数々のセッションや展示コーナーを設置してクリエイターの交流を図っていました。

ホロライブプロダクションを運営するカバー社は、そのセッションのひとつ「Live2Dを使用したプロジェクトをどのように進めたか (hololive Live2D 3.0参考例)」に登壇しました。

VTuberの世界では配信に使用するアバターとして重宝されているLive2Dですが、多くのクリエイターが参加する大規模な制作プロジェクトについて解説される機会は少なく、詳しく知らない人が多いはず。

本セッションではそのプロセスを企画立案からクロージングまで解説するとともに、ホロライブでは最新バージョンとなる「hololive Live2D 3.0」の実例を示しながら解説しました。

hololive Live2D 3.0 予告映像(ホロライブプロダクション公式Xより)

またセッションに登壇したクリエイターに単独取材するインタビュー企画も関連記事として実施しているので、そちらと併せてご覧ください。



「見える化」でプロジェクトの全体像をつねに把握する

セッションに登壇したのはLive 2Dの制作チームでマネージャーをしている平原翔大氏。Ver3.0のプロジェクトで陣頭指揮を執る人物です。

セッションは大きく5項目に分けられており、①企画立ち上げ、➁計画立案、➂計画の実行、➃監視・管理、➄クローズと評価について、作業の流れに沿う形でプロジェクトの進行プロセスを解説してくれました。

まず解説してくれたのが①企画立ち上げについて。そこでもっとも重要視したのは目標の明確化です。

何が目的のプロジェクトでどういった方向へ進むのか、何を優先するべきかをあらかじめ明確化し、プロジェクト全体を俯瞰で見られるようにするのが大事だと語る平原氏。全体を把握することで方向のブレを回避できますし、共通認識が構築できて意思統一が図れます。

また最終地点を明確化することでゴールを見えやすくし、参加メンバーのモチベーション向上をめざす意図も含まれているそうです。

はじめの一歩はプロジェクトの目的の明確化から。目的を明確化することで方向性のブレをなくします

プロジェクトを俯瞰で把握したら、次にプロジェクトの規模と必要な人員、スケジュールの予想など必要な情報を洗い出します。各プロジェクトで必要とする情報が変わってきますが、Ver3.0では組織体制やスケジュールを洗い出しました。

また目的を「モデルとアプリの不満点の改善、技術アップデート」に設定。コンセプトを「新しい体験を視聴者に提供する」に定義しました。

実際に公開されたVer3.0では、新しい表情が実装されたり、表情のトラッキング精度を上げたりするなど、まさに技術的なアップデートと新体験の創出を実現。可動域の拡大など大幅なアップデートを遂げたVer2.0に続き、視聴者は2Dチームの技術力の高さに拍手を送っていました。

プロジェクトを実施するにあたって必要な情報を洗い出しします。また目的とコンセプトを明確化しました

続く➁計画立案のフェーズでは具体的にロードマップを作成することになります。

どれだけのタスクが必要になるのかを洗い出すのですが、まずはその数をピックアップ。その後、タスクに従って工数を算出します。

タスクは細かければ細かいほど抜けや漏れが少なくなるということで、どんなに小さなものでもピックアップして工数にカウント。そうすることでどのタスクをどのスタッフに割り振るかも見えてくるようになります。

その後、ツリーを描くようなイメージで必要なリソースを構成し、どれだけの作業があり、それを実現するにはどれだけの労力が必要になるか把握するわけです。

必要なタスクをすべて洗い出しします。たとえば、タスク1を達成するにはタスク2が必要であり、タスク2を達成するためにはタスク3が必要……といったように階段形式で明確化。それらひとつひとつを後ほど各スタッフに割り振ります
タスクにどれだけリソースを割くかというイメージ図。一番上のラインがタスク1、中央がタスク2、最下層がタスク3だとして、4つあるタスク3のうち「2営業」と「2営業」と足すことでタスク2の半分である「4営業」が算出でき、タスク1を達成するためには最終的に「7営業」が必要であることがわかります
タスクをすべて洗い出したら、次は進捗の監視役とスケジュールを決めます。重要なのは各責任者の割り当てで、つねに状況を把握する人物を置き、カバーしあうことで作業に漏れがないようします

Ver3.0では、たとえば「ばいばい」のモーションを追加するとして、各タスクでおもに4つの項目を設定しました。表にある「上位タスク」が「ばいばい」、「タスクA」が「アルファ(簡易版モデル)」に対応しています

続いて➂計画の実行についてです。

計画の実行は、まず実装したい機能のアイデア出しから始まりました。たとえば「ばいばい」のモーション、舌出しの表情、頬を膨らませる表情などです。それらはこの段階では取捨選択せず、実現が難しそうなものでもすべてリスト化します。


《気賀沢 昌志》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム アクセスランキング

  1. 「当たってもうたから!サ!」スイッチ2当選の大川ぶくぶ先生が漫画「ポプテピ」でネタに―釘バット持って京都へ行くポプ子に「不穏すぎるだろ!」

    「当たってもうたから!サ!」スイッチ2当選の大川ぶくぶ先生が漫画「ポプテピ」でネタに―釘バット持って京都へ行くポプ子に「不穏すぎるだろ!」

  2. 「スイッチ2」ポケセンオンラインの当落メールが送信開始!当選者は注文・支払い期限に注意

    「スイッチ2」ポケセンオンラインの当落メールが送信開始!当選者は注文・支払い期限に注意

  3. 『ポケカ』コーヒーブレイクきめる「サカキ」が渋い!「BOSS」コラボ第2弾で特別なプロモカード「ロケット団のサカキ」が付属

    『ポケカ』コーヒーブレイクきめる「サカキ」が渋い!「BOSS」コラボ第2弾で特別なプロモカード「ロケット団のサカキ」が付属

  4. 『ダークソウル』シリーズ作が全て3,000円以下!“死にゲー”に『サガ』シリーズ6作品、SRPGの名作もお手頃価格に【eショップ・PS Storeのお勧めセール】

  5. スイッチ2発売が近いのに、いまだ予約できてないゲームメディア編集者&ライターは何を考えている?【お気持ちまとめ】

  6. にじさんじ・周央サンゴ主演!新作ゲーム『魔法司書アリアナ ~七英傑の書~』予約受付開始―直筆コメント付き台本が当たるキャンペーンも

  7. 『FGO』特別なバトルで、あなたの冠位サーヴァントがより強くなる!新サインの効果に礼装3枚装備など─「冠位戴冠戦」の詳細が明らかに【配信番組まとめ】

  8. 『FGO』新ビジュアルの「宮本武蔵」が堂々見参!冠位戴冠戦のラスボス“冠位英霊”として立ちはだかる

  9. 『FGO』第2部終章は2025年冬に開幕!各クラスのサーヴァント集う「メインビジュアル」がアツい

  10. 勝負の時再び…「スイッチ2」マイニンテンドーストアの第2回抽選販売、当落結果は本日5月20日正午以降に発表!

アクセスランキングをもっと見る