人生にゲームをプラスするメディア

ここが凄いぞ、初代『ドラゴンクエスト』! ファミコンRPGの基礎を築き上げた最先端作、本日5月27日で37周年

本日5月27日、ファミコン版『ドラゴンクエスト』が37周年を迎えました。シリーズの原点であり、RPGを広く知らしめた名作は、どんな革新性を備えていたのか。この記念日に、『ドラクエ』の原点を振り返ってみました。

ゲーム コラム
ここが凄いぞ、初代『ドラゴンクエスト』! ファミコンRPGの基礎を築き上げた最先端作、本日5月27日で37周年
  • ここが凄いぞ、初代『ドラゴンクエスト』! ファミコンRPGの基礎を築き上げた最先端作、本日5月27日で37周年
  • ここが凄いぞ、初代『ドラゴンクエスト』! ファミコンRPGの基礎を築き上げた最先端作、本日5月27日で37周年
  • ここが凄いぞ、初代『ドラゴンクエスト』! ファミコンRPGの基礎を築き上げた最先端作、本日5月27日で37周年
  • ここが凄いぞ、初代『ドラゴンクエスト』! ファミコンRPGの基礎を築き上げた最先端作、本日5月27日で37周年
  • ここが凄いぞ、初代『ドラゴンクエスト』! ファミコンRPGの基礎を築き上げた最先端作、本日5月27日で37周年
  • ここが凄いぞ、初代『ドラゴンクエスト』! ファミコンRPGの基礎を築き上げた最先端作、本日5月27日で37周年
  • ここが凄いぞ、初代『ドラゴンクエスト』! ファミコンRPGの基礎を築き上げた最先端作、本日5月27日で37周年
  • ここが凄いぞ、初代『ドラゴンクエスト』! ファミコンRPGの基礎を築き上げた最先端作、本日5月27日で37周年

国民的な人気を誇り、ゲームを遊ばない層にすらその名が届いている『ドラゴンクエスト』シリーズ。その原点にして、シリーズ名にもなった1作目のファミコンソフトが、1986年5月27日に発売されました。

プラットフォームのファミコンが発売されたのが、1983年7月。まだ3年も経っておらず、コンピュータゲーム自体がまだこれから浸透するといった時代でした。RPGというジャンル自体も、『ウルティマ』や『ウィザードィ』などの活躍があったものの、いずれもまだパソコン向けの展開だったため、国内で広く知られるのはもう少し先の話になります。

RPGがまだ、ごく一部のゲームファンにしか知られていなかった時代に、初代『ドラゴンクエスト』(以下、ドラクエ)が登場。まっさらな知名度の中、非常に先進的な作りで、RPGを知らなかった少年少女に大きな衝撃を与えました。

果たして当時の『ドラクエ』は、どんな革新的な要素を備えていたのか。37周年を迎えたこの記念日に、その名作ぶりを振り返ってみましょう。

■『ドラクエ』が切り開いた、“ファミコン初のコマンドRPG”

厳密にいえば、『ドラクエ』はファミコン初のRPGではありません。例えば、『ドラクエ』よりもわずかに早い1986年3月に、『ハイドライド・スペシャル』がファミコン向けに発売されています。さらに遡ると、1985年8月にはファミコン版『ドルアーガの塔』も登場しており、要素としてのRPGは徐々に出始めていました。

ですが、『ハイドライド・スペシャル』や『ドルアーガの塔』はアクション要素も大きく、今で言うところの“アクションRPG”の先駆者的な作品。リアルタイムに動く敵と対峙し、タイミングを合わせた立ち振る舞いが重要でした。

一方で『ドラクエ』は、世界を表現したフィールドがあり、ランダムエンカウントで敵と遭遇。バトルはコマンドを入力して行い、互いに行動すると相手に順番が回るターン制を採用した作品です。コマンドバトルによるRPGという意味では、この『ドラクエ』が初のファミコンソフトと言えます。

ファミコンにおいて未開のジャンルだった、「RPG」に正面から切り込んだ『ドラクエ』。この点だけでも十分革新的ですが、国民的RPGの原点が築いた礎は、もちろんこれだけではありません。

■説明書を読まなくても操作が身につく! 今現在の“当たり前”を37年前に取り入れた『ドラクエ』

『ドラクエ』を振り返ると、まず冒頭の構成に驚かされます。王様がいる玉座の間に閉じ込められた状態でゲームがスタートし、この状態から抜け出すには、「はなす」で情報を集めた後、「とる」で宝箱からアイテムを入手。そこで手に入る「かぎ」で「とびら」を開ければ、玉座の間から抜け出せます。

そして右下にある階段まで進み、「かいだん」を実行すれば、広大な世界への冒険が始まります。こうした手順は、『ドラクエ』をプレイする際に必要不可欠な操作ばかり。情報収集のやり方、鍵のかかった扉や階段の移動方法、コマンドの入力などを、ゲーム開始直後に学ばせてくれました。

これは、現在のゲームにおける「チュートリアル」と言えるでしょう。当時のゲームは、昨今のような親切な導入はなく、操作方法は付属の説明書で学ぶことがほとんど。そんな時代において「チュートリアル」をいち早く取り入れた『ドラクエ』は、先見性にも優れた作品でした。

こうした構成は、「RPGを知らないユーザーが遊ぶ」という点を考慮し、誰でも遊べるように取り入れられたと言われています。RPG初心者どころか初体験の人が多く、この導入で知らず知らずのうちに操作を覚えることができました。

戦闘の全てが1対1だったり、武具を買うと自動的に新しいモノを装備するといったシステムも、RPGに不慣れなユーザーの手間を省き、分かりやすくしたもの。いくら80年代とはいえ、複数人のパーティ編成や、武具の装備・着脱を採用したRPGは多数ありました。しかし、RPG初体験の方に照準を合わせ、敢えて要素を削ってシンプルにまとめた点も素晴らしい英断です。



《臥待 弦》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム アクセスランキング

  1. 『モンハンワイルズ』“歴戦王レ・ダウ”と戦えるイベクエ詳細解禁!新たな防具「レダゼルトγシリーズ」もカッコイイ

    『モンハンワイルズ』“歴戦王レ・ダウ”と戦えるイベクエ詳細解禁!新たな防具「レダゼルトγシリーズ」もカッコイイ

  2. 『遊戯王OCG』ヌーベルズ、VS、月光の新規カード11枚が一挙公開!「ハングリーバーガー」の新種「アングリーバーガー」もユニーク

    『遊戯王OCG』ヌーベルズ、VS、月光の新規カード11枚が一挙公開!「ハングリーバーガー」の新種「アングリーバーガー」もユニーク

  3. ストリーマーやVTuberの新作TCG『Xross Stars』始動!第1弾では「CR」「ぶいすぽっ!」「Neo-Porte」から総勢24名がカード化

    ストリーマーやVTuberの新作TCG『Xross Stars』始動!第1弾では「CR」「ぶいすぽっ!」「Neo-Porte」から総勢24名がカード化

  4. 『遊戯王OCG』閃刀姫の新規カード2枚が公開!遊城十代とその仲間たちに注目した新商品「LIMITED PACK GX -オシリスレッド-」も発売決定

  5. 『ポケカ』の「ロケット団」周辺グッズがクール!プレイマットやデッキシールドなど全9種類

  6. 『ポケカ』転売の餌食になっている「ロケット団の栄光 アタッシュケースセット」が受注販売!新弾30パックも確実にゲットできるチャンス

  7. 『ポケカ』新拡張パック「ロケット団の栄光」4月18日発売決定!新たに「ロケット団のポケモン」が参戦

  8. 『マリオカート ワールド』「ウシ」も正式発表! 新キャラからお馴染みの面々まで、参戦メンバーが一部判明【マリオカート ワールド Direct】

  9. 『モンハンワイルズ』チャレンジクエストの「ランキング報酬」廃止へ―不正行為・不具合で“健全な順位”を提供できていないため

  10. 『勝利の女神:NIKKE』今、最人気のニケは? 最近話題の“ふとましい”あの子は何位発進!? ラピRとシンデレラの激突も熱い、人気投票の集計当初をチェック

アクセスランキングをもっと見る